乱鳥の書きなぐり

遅寝短眠、起床遊喰、趣味没頭、興味津々、一進二退、千鳥前進、見聞散歩、読書妄想、美術芝居、満員御礼、感謝合掌、誤字御免、

あら!珍しや☆チケットをゲット☆  右近さんの『新・水滸伝』

2013年05月31日 | 舞台・音楽 雑感メモ


 新歌舞伎座から葉書が送られてきた。お得感あり!
 なので、先行予約で、右近さんの『新・水滸伝』のチケットをゲット☆
 二、三日でチケットは届く事でしょう☆(うひょひょ^^V)

 わたくしのお好きなお席
 花道ブロック通路側十番以降
 舞台全体がやや左から ぱしっ!っとみえる…予定でございます。(うひゃひゃ^^V)

 わたくしが十代の頃、先代猿之助さんがぐるぐるぐるぐると南座でアクロバッットをなさっていた時のこと。
 流れの中の一つの演目として何度か見た事はあったのですが…
 何しろ猿之助劇団は松竹座『ヤマトタケル』以来、たったの二度目

 ですが^^
 今回右近さんが主演のようでございます(^^)V(うしゃしゃ うふふ うほほ)
 演劇舞台として、楽しみでございまするんやぁわぁ。



コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

34:『風姿花伝』岩波文庫 する花を知る事。秘すれば花なり。秘せずば花なるべからず。

2013年05月28日 | 観世流(続)百番集、日本古典文学大系(謡曲)、能楽関係本



 34: 『風姿花伝』


 野上豊一郎・西尾実校訂
 岩波文庫 33-001-1


 花伝書「風姿花伝」本文
 
 ウィキペディアより ▼

 風姿花伝 (ふうしかでん、風姿華傳) は、世阿弥が記した能の理論書。世阿弥の残した21種の伝書のうち最初の作品。亡父観阿弥の教えをもとに、世阿弥自身が会得した芸道の視点からの解釈を加えた著述になっている。
成立は15世紀の初め頃。全七編あり、最初の三つが応永7年(1400年)に、残りがその後20年くらいかけて執筆・改訂されたと考えられている。「幽玄」「物真似」「花」といった芸の神髄を語る表現はここにその典拠がある。最古の能楽論の書であり、日本最古の演劇論とも言える。
多くの人に読まれ出したのは、20世紀に入った明治42年に、吉田東伍が学会に発表してからで、それまで「秘伝書」として、その存在すらほとんど知られていなかった。『花伝書』の通称が用いられていた頃もあったが、後の研究の結果現在では誤称とされる。
内容は、能の修行法、心得、演技論、演出論、歴史、能の美学など。能の芸道論としても読めるし、また日本の美学の古典ともいう。Kadensho、Flowering Spirit などの題名で何度か外国語訳もされ、日本国外でも評価されている。




『風姿花伝』を本日読了。

 気になる部分の本の一部分だけを記録しておきたい。

 57ページから引用▼

 花の萎れたらんこそ、面白けれ。花咲かぬ草木の萎れたらんは、何か面白かるべき。されば,花を極めん事一大事なるに、その上と申すべき事なれば、萎れたる風體(ふうてい)、返す返す大事なり。
然る程に,たとえにも申し難し。古歌に云わく、
  薄霧の籬(まがき)の花の朝じめり 秋は夕(ゆうべ)と誰かいいけん
また云わく、
  色見えで移ろうものは世の中の 人の心の花にぞありける
かように……。         


 103ページから引用 ▼

 一、 秘する花を知る事。秘すれば花なり。秘せずば花なるべからず。となり。この分け目を知る事、肝要(かんえつ)の花なり。……。




コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第33回 戦争体験分こ資料展示 かるたで読む「戦陣君」 奈良県立情報館

2013年05月28日 | 美術・文様・展示物


  第33回 戦争体験分庫資料展示
  かるたで読む「戦陣君」  奈良県立情報館
  平成25年3月30日~6月27日


 戦争体験分庫資料展示で「戦陣訓かるた」を拝見させて頂きました。
 よくわかりませんが、こういう「かるた」が存在したのですね。




 
 
 奈良県立情報館 かるたで読む「戦陣君」資料より引用 ▼

 
 【こ】事に処するに公平なれ
    省略

 【か】刀を魂とし
    昔でも刀は武士の魂だと云われていました。 
    花は桜 人は武士と云われるその魂と同じく
    今の兵隊さんも兵器を愛することは魂のようであります。


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

成立八百記念「方丈記」  絵巻物「餓鬼草紙」「是害坊」が展示された☆(5枚)

2013年05月28日 | 鴨長明





 2013年節分
 夫とふたりで京都国立博物館に行く。
 第一目的は「方丈記」
 だが、「特別展の国宝 十二天像と、密教法会の世界」がことのほか面白い。
 ピッチを上げて読んで見ていたが、これらの部屋をまわりだけでも三時間以上かかる。
 とにかく展示数が多かった…
 

 
 
 三時間をとうにまわり、「方丈記」を展示された部屋につく。
 ここには、絵巻物の「餓鬼草紙」があった!
 ここで、自分の喉の飢え乾きに気がつく。(これは作ってはいない)
 
 一度実物を見てみたいと思っていた「餓鬼草紙」
 しっかりと覚えている場面が広げられている。
 祭文の様子、甘水のおこ干しをちろちろと舐める餓鬼たち…。
 「餓鬼草紙」の実物を前にして、

       幸せだぁ!~
             と,深く感じた。

 『日本絵巻大成 7 』から「餓鬼草子」「地獄草子」(5枚)  中央公論社 1977年S
 『大地獄絵開帳(適時住職による絵解き説法)』 長岳寺本堂  奈良
 『国宝六道絵』 泉 武夫/加須屋誠/山本聡美 編著 金井杜道 撮影 中央公論社

 いろいろ興味深い展示はこの一部屋にも凝縮されていた。
 絵巻物は他に天狗草紙が置かれていた。
「天狗草紙」とは「是害坊」のことで、ひと言でいうとだらけたお坊さまたちを皮肉ったパロディが,読み物(絵巻物)として描かれている。
 その絵はキャラクター化し,カワイイ☆
 字は骨太で愛敬がある。
 言葉は、
  「なになになにだよ、是害坊」
  「なにがしうんぬん、是害坊」
  「あれこれしかじか、是害坊」
          と、是害坊で韻を踏む。
          もちろん、【なになになにだよ、】の部分はわたくしのでたらめ

 開かれていたページは、是害坊がこてんぱんに叩きのめされ、他の天狗たちが治療の為に煮えたぎった釡風呂を用意し、是害坊を湯に入れるという、動きのある場面。
 会場でも詞書を二度読み、絵巻物を見ることができるという満足感をしみじみと味わった。

 『続日本絵巻大成19天狗草紙 』影印「天狗草紙」延暦寺巻 詞書 園城寺巻 東寺巻 三井寺巻AB
 『続日本絵巻大成19 土蜘蛛草紙・天狗草紙・大江山絵詞 』影印「大江山絵詞」「解説」(4枚)

 ところで…治療の為に煮えたぎった釡風呂に入れてもらう(笑)是害坊だが、【湯】には魔力があるとされる。
 神社などの湯立神事はその一例で、身病息災とされる。

 
 待ってましたの「方丈記」
 今年は「方丈記」をぜひとも読みたいと思いながら、五月も過ぎようとしているな(*^-^*)




            京都国立博物館にて

 


 美術館、博物館関係の未記録がいっぱたまっていますm__m

















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

特別展の国宝 十二天像と、密教法会の世界 (4枚)

2013年05月28日 | 美術・文様・展示物


 2013年節分の日に,京都国立博物館に行く。

 特別展の国宝 十二天像と,密教法会の世界
 興味深い展示物が多く,充実

 京都国立博物館
 特別展の国宝 十二天像と、密教法会の世界

 絵巻物にたsっよう感心があるので、
 十二天像と,密教法会の世界は興味深い。
 タイミング良く、この展覧会を楽しむことができた、

  

 

 

 
 今年節分の日に言った壬生寺と,今年読んだ壬生寺関係の本
 壬生寺の炮烙(ほうらく)の店と、壬生寺向かいの家の凛々しい鍾馗様(7景)
 『壬生狂言の魅力』『狂言集』『狂言記』『壬生大念佛狂言 解説』より「節分」
 『壬生大念佛狂言 解説』京都 壬生寺 壬生大念佛講 松浦俊海





 美術館、博物館関係の未記録がいっぱたまっていますm__m



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

33: 『謡曲百番』より「解説」新日本古典文学全集  岩波書店

2013年05月25日 | 観世流(続)百番集、日本古典文学大系(謡曲)、能楽関係本
  (京都 無隣庵)



 33: 『謡曲百番』より「解説」

『謡曲百番』より「解説」
 733-768 ページ
 新日本古典文学全集
 岩波書店


『謡曲百番』より「解説」をゆっくりと読む。是が実に楽しい。

 どこの項目を切り取っても、わたくしにとっては興味のあるものばかリ。

 ここでは「四 詩としての謡曲」からドナルド・キーン氏など著名人の言葉の本の一部分を記録しておきたい。


  (763-764ページより ▼)

 能は生きた彫刻である。  ノベル・ペリ

 劇…何かの到来…、能…何者かの到来…。  ポール・クローデル

 能の静止は息づいている。…。  ジャン・ルイ・バロー

 …能は死ぬほど退屈した。  ザッキン

 能は情感という点で統一性をもつが,それはまたイメージの統一と読んでもいい。少なくとも優れた作品は全ての統一のイメージを強調するように構成されている。  エズラ・パウンド

 日本には長い詩が無い。……。ところが日本には素晴らしい長歌がある。それは謡曲である。  ドナルド・キーン

 

『謡曲百番』より「解説」が面白かったので,ただ今 岩波文庫の『風姿花伝』を再読中。

 今回じっくり読むと,かなり面白い。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

32: 『謡曲百番』より「阿漕」新日本古典文学全集 岩波書店

2013年05月25日 | 観世流(続)百番集、日本古典文学大系(謡曲)、能楽関係本





   32: 『謡曲百番』より「阿漕」

『謡曲百番』より「阿漕」(あこぎ)
 新日本古典文学全集
 岩波書店

 四番目 
 嫉心男物   作者不明


 先日こうっ服地の薪御能を楽しまさせて頂きましたので、「阿漕」を読んでみる。

 歌の引用や筋書きが趣き深く思う。

「阿漕」の男性の生業は「善知鳥」(うとう)とともに,民俗学関係の本で名を挙げられる研究者が多い。

 阿漕の霊はでは伊勢神宮に供え物とする魚を捕る神域の海で、夜に隠れて魚を捕り,海に沈められた男の話をする。

 この余ばかりか地獄でも苦しみを重ねている…と言う言葉が,物悲しい。

 長岳寺の「極楽地獄図」を思い浮かべる。

 男は陰惨な地獄の苦しみを見せ,旅人に助けを乞うて、再び海底に消える。


 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

31:『謡曲集 下』から「巴」 岩波書店 日本古典文学大系 41

2013年05月22日 | 観世流(続)百番集、日本古典文学大系(謡曲)、能楽関係本


 31:『謡曲集 下』から「巴」314-318    

 岩波書店 日本古典文学大系 41




 日本古典文学大系『謡曲集 下』から「巴」を解説を頭にたたきも見ながら、数度読む。

 観世流百番集で読んでいると,イメージが能舞台にチョウッkr津したように感じ、感覚的にわかったようになり幸せ感が大きい。
 ですが日本古典文学大系で読み始めると,一語一語が気になり始め、先に進めない。
 引き返し繰り返し読み,納得。胸をなで下ろした。




コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

興福寺薪御能 「南大門の儀」、「火 入 れ 興福寺衆徒」能楽、狂言 2013年5月18日

2013年05月20日 | 能楽・狂言
(例年通り、写真撮影は禁止です。写真は始まる前と、後です。)

 興福寺薪御能 「南大門の儀」、「火 入 れ 興福寺衆徒」能楽、狂言 2013年5月18日




  
 
 

 5月18日
 家族と一緒に「南大門の儀」、「火 入 れ 興福寺衆徒」、能楽、狂言を楽しませて頂きました。
 南大門あとが整備が終わりましたので、今年はここ数年興福寺薪御能があった場所から、南大門あと「般若之芝」で行われました。

 観世流能「 巴 (ともえ)」 観世喜之 ほか
 ちょうど前シテが終わりましたところ,タイミング良く興福寺の鐘が
     ゴーーン
        と鳴りひびきました。
 まさに幽玄の世界です
        などと,わかったようなわからないようなわたくしではございますが、
        感動いたしました☆
 世阿弥(?)のおっしゃいます
        能楽は生の世界
        …が,ほんの少しですが、感じ取れたように思います。
        (『謡曲百番』(岩波 日本古典文学大系)の解説に書かれていましたが,うる覚えです^^::)
                        
 大藏流狂言「棒 縛(ぼうしばり)」 茂山 七五三 ほか 

 宝生流能「阿 漕(あこぎ)」 辰巳 満次郎 ほか
 後シテの途中、鹿の鳴き声が聞こえてきます。
「阿 漕」にぴったりのような気がいたしました。
 

 
 そろそろ奈良も、夏の訪れのようです☆
 
    


 薪御能保存会様公式HPより引用させて頂きました。▼

 5月17日(金)
 咒師走りの儀 春日大社舞殿 11時~
          金春流能「翁(おきな)」 金春穂高 ほか
 南大門の儀  興福寺南大門跡 17時30分~
          金剛流能「竹生島(ちくぶじま)」 金剛永謹 ほか
 火 入 れ 興福寺衆徒
          大藏流狂言「飛 越(とびごえ)」 茂山千三郎 ほか
          金春流能「熊 坂(くまさか)」 金春安明ほか

 5月18日(土)
 御社上がりの儀 春日大社若宮社 11時~
          金春流能「猩 々(しょうじょう)」 金春欣三 ほか 


 南大門の儀   興福寺南大門跡 17時30分~
          観世流能「 巴 (ともえ)」 観世喜之 ほか
 火 入 れ 興福寺衆徒
          宝生流能「阿 漕(あこぎ)」 辰巳 満次郎 ほか



 


       法相宗大本山 興福寺  南大門あと「般若之芝」

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『義経千本桜~すし屋』幸四郎 秀太郎 松本幸右衛門 芝雀 市村羽左衛門 2000年・歌舞伎座

2013年05月20日 | TVで 歌舞伎・能楽
    (京都大学総合博物館所蔵 アンモナイト。  
    幸四郎さんみたいに、でっけぃ~~☆



『義経千本桜~すし屋』

出演:松本幸四郎 片岡秀太郎 松本幸右衛門 中村芝雀 市村羽左衛門
2000年
107分
カラー
源平の合戦の後に、兄頼朝と不和になった義経の逃避行を追いながら、壇ノ浦で滅びたはずの平家の武将が再興を図ろうとするエピソードを様々に綴る、歴史ロマン長編「義経千本桜」。その三段目の切「すし屋」の場では「もし平維盛が生きていたら」という設定で、源平の争いの陰で犠牲になった庶民の一家の悲劇を描いている。いがみの権太に幸四郎、梶原平三景時に羽左衛門、維盛に秀太郎、権太の妹お里に芝雀で。(2000年/平成12年6月・歌舞伎座)



 幸四郎さん(平成12年6月・歌舞伎座)の『すし屋』を見たよ(*^-^*)
 片岡秀太郎さん 松本幸右衛門さん 中村芝雀さん 市村羽左衛門さんたちだよ。
 この舞台、テレビで何度も何度も見ているけれど、飽きないな☆
                        ていうか,何度でも見たい(^^)ナ

 面白いワ!うまいワ!くさいワ!男前やワ!いがみの権太やワ!

 幸四郎さんのすし屋も劇場で何度も見ているけれど…

 今!この時!
 こんな舞台、関西でみたい☆よ!
 松竹さん、お願いしますm__m

 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Space Oddity ☆★☆

2013年05月19日 | 舞台・音楽 雑感メモ
  Mahmud Farshchian(イラン画家)
  このページは 後日、消去いたします☆





  
  Space Oddity
  by ISSの船長
  
  Chris Hadfield様にお借りしました(*^-^*)

  A revised version of David Bowie's Space Oddity, recorded by Commander Chris Hadfield on board the International Space Station.




  わたくし十代前半よりDavid Bowie'sが好きなのでございますが…
  ISSの船長
  Space Oddity(^^)

  何度も見て、聴いてしまいました(*^D^*)



  
  David Bowie - Space Oddity

  shajim様にお借りしました(*^-^*)

  
  Chris Hadfield's Space Kitchen

  canadianspaceagency様にお借りしました(*^-^*)




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『カイジ 人生逆転ゲーム』監督 佐藤東弥  原作 福本伸行 藤原竜也  2009年

2013年05月18日 | 映画


『カイジ 人生逆転ゲーム』

2009年

監督 佐藤東弥
原作 福本伸行
脚本 大森美香

藤原竜也 伊藤カイジ
天海祐希 遠藤凛子
香川照之 利根川幸雄
山本太郎 船井譲二
光石研  石田光司
松山ケンイチ 佐原誠
松尾スズキ 大槻太郎
佐藤慶  兵頭和尊
吉高由里子


解説
福本伸行による人気コミックの映画化。主演は藤原竜也、共演に天海祐希、香川照之、松尾スズキほか。定職にもつかず自堕落な日々を送るフリーターのカイジは、ある日、友人の借金の保証人になったことで多額の負債を抱えてしまう。取立てに来た金融会社社長の遠藤から、「一夜にして大金を稼ぐチャンスがある」と話を持ちかけられたカイジは、遠藤の指示に従い、とある豪華大型客船に乗り込む。



 テレビで映画『カイジ 人生逆転ゲーム』を見る。
 面白かった!

「身毒丸」(俊徳丸)などを見てみたい☆

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『江戸絵両国八景~荒川の佐吉』片岡仁左衛門  平成22年9月・新橋演舞場

2013年05月18日 | TVで 歌舞伎・能楽



  『江戸絵両国八景~荒川の佐吉』

出演:片岡仁左衛門 中村福助 片岡孝太郎 市川染五郎 片岡千之助 松本錦吾 澤村由次郎 市川高麗蔵 中村錦之助 中村歌六 市川段四郎、中村吉右衛門
2010年
121分
カラー
佐吉は腕のいい大工だったが、やくざの世界に憧れて三下奴となった。しかし親分の仁兵衛は縄張りを奪われ、非業の最期を遂げる。佐吉は親分の娘が産んだ盲目の赤ん坊卯之吉を引きとって育て、親分の仇も見事に討ち果たす。ところがある日、卯之吉の母親から息子を返してほしいと懇願される。心を頑なにした佐吉だったが、相模屋政五郎に諭され子供の幸せのため、ついには自分が一人旅に出る決心を固める…。仁左衛門の佐吉に、吉右衛門の政五郎、段四郎の仁兵衛、福助のお新、孝太郎のお八重、染五郎の辰五郎、千之助の卯之吉という充実の配役で。 (2010年/平成22年9月・新橋演舞場)



 前日から待ちに待っていた仁左衛門丈の『江戸絵両国八景~荒川の佐吉』を見る。

 仁左衛門丈のこの演目も劇場&テレビで何度も見ているが見飽きないなぁ~

 やっぱり、
 二枚目で上手い役者さんはいいなぁ~
                 …と、ミーハーなことをつぶやく☆
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『切られ与三郎』監督・脚本:伊藤大輔 市川雷蔵 1960年/ 『うなぎ 完全版』監督・脚本:今村昌平

2013年05月17日 | 映画



『切られ与三郎』監督・脚本:伊藤大輔 市川雷蔵 1960年/ 『うなぎ 完全版』監督・脚本:今村昌平




 『切られ与三郎』

監督・脚本:伊藤大輔
出演:市川雷蔵 淡路恵子 富士真奈美 中村玉緒 藤原礼子 村田知榮子 多々良純 小沢栄太郎
1960年
大映
95分
カラー
「しがねえ恋の情が仇、いのちの綱の切れたのを・・・」の名台詞でおなじみの『與話情浮名横櫛(よわなさけうきなのよこぐし)』を市川雷蔵、淡路恵子の主演で映画化。江戸の蝋燭問屋“伊豆与”は子供がいないため与三郎を養子に迎えたが、間もなく実子が誕生。そのため、与三郎は放蕩三昧の日々を送るようになり、ついには家を出て行くが・・・。 主演市川雷蔵、監督伊藤大輔、撮影宮川一夫の名作トリオによる時代劇。



 うひゃひゃ! 伊藤大輔の
 うひぃひぃ! 市川雷蔵主演の
 うひょひょ! 切られ与三郎

  ……って、どんな記録なのねん?


 娯楽映画も、いいものだなぁ~☆
 

 

 『うなぎ 完全版』

監督・脚本:今村昌平
原作:吉村昭
脚本:冨川元文 天願大介
出演:役所広司 清水美砂 柄本明 倍賞美津子 常田富士男 市原悦子
1997年
135分
カラー
浮気した妻を刺殺、8年間の服役後に仮出所して理髪店をはじめた山下拓郎。人間不信に陥り他人には心を閉ざす彼は、水槽で飼う“うなぎ”にだけ本音を語る自戒の日々を送っていたが、ある日、自殺を図った女を助けたことから、しだいに彼女に心を開きはじめていく。約20分の未公開シーンを追加したディレクターズカット版。97年度カンヌ映画祭パルム・ドール大賞受賞作。


 映画『うなぎ』は何度か見ているが、面白いものは面白い!…と、開き直る。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『源平布引滝~実盛物語』ぎこぎこぎこと首の骨まで砕き切られる様子がリアルに描き出された。

2013年05月17日 | TVで 歌舞伎・能楽



 『源平布引滝~実盛物語』

出演:市川團十郎 中村福助 市川右之助 中村種太郎(現・歌昇) 坂東巳之助 中村種之助 澤村宗之助 片岡市蔵 市川段四郎 中村魁春
2011年
82分
カラー
團十郎の大らかな芸風と風格ある優しさが滲み出る捌き役。※2月3日に亡くなった市川團十郎を悼み出演作品をお届けする。 源氏再興を願う木曽義賢の妻・葵御前は、琵琶湖のほとりに暮らす九郎助夫婦に匿まわれている。そこへ平家方の斎藤実盛と瀬尾十郎が、葵御前の産む子の検分に来た。追い詰められた九郎助夫婦は、漁の折に拾った白旗を握った片腕を袱紗に包み葵御前の産み落とした赤子だと差し出すが瀬尾が訝しがる。しかし密かに源氏に心を寄せている実盛は、瀬尾を言いくるめ、瀬尾が去ったあと事情を語り始める…。(2011年/平成23年1月・歌舞伎座)

 時代物とは?武士や公家社会をドラマにした作品。江戸幕府はその時代の事件の劇化を禁じたので江戸時代より前の時代を背景としている。



 昨日、知人が帰えられてからのこと。
 仕事から帰宅した家族とふたりでお酒をいただきながら、あらかじめ録画済みの『源平布引滝~実盛物語』と映画『うなぎ』を見た。

 まずは,お芝居の記録。
 平成23年1月・歌舞伎座、團十郎さんの最後の芝居となった『源平布引滝~実盛物語』
 演目が好きなので、楽しむことができた。

 この役、品格とお優しさと引き締まりが必要だと感じ、ある意味、難しいだろうなと毎度見ていて思う。
 わたしは芝居鑑賞は全くの素人で感想を述べるなどと言ったことはさけたい。


 この役柄は仁左衛門丈も何度も演じておられる。
 子供を見る目,話しかける目は目尻が下がるほどのお優しく、ほほえましい。
 表情豊かで、
「けんごでくらせよぉ」
の言葉にも、思いやりと不風格を兼ね備えられている。

 
 今回テレビで拝見させて頂いた『源平布引滝~実盛物語』も素晴らしい役者さんたちに固められ、面白く見ることができた。
 市蔵さんはこういった役柄にしてはいつもよりも白塗りで、きれいだった。また口調がいつものように素晴らしく,聞き惚れた。
 
 今回の舞台で驚いたのは、段四郎さんが首を切られる場面。
 今回のテレビで見た限りでは、ぎこぎこぎこと首の骨まで砕ききられる様子がリアルに描き出された。
『源平布引滝~実盛物語』は劇場でもテレビでも何度も見ているが,こんなにリアルで重厚な切られ方は初めて見た。
 だいたいにおいてわたしが見た舞台としては、孫に手柄をたてさせる方にほぼ目が向く想定で演じられていることが多いように思う。
 この点において,もう一度平成23年1月・歌舞伎座の『源平布引滝~実盛物語』を見たいと考えている。

 


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする