乱鳥の書きなぐり

遅寝短眠、起床遊喰、趣味没頭、興味津々、一進二退、千鳥前進、見聞散歩、読書妄想、美術芝居、満員御礼、感謝合掌、誤字御免、

映画三昧; 『ピロスマニ』10★1969年『三銃士』8、5★1948年

2011年06月30日 | 映画


           『ピロスマニ』『三銃士』






 『ピロスマニ』

監督・脚本:ゲオルギー・シェンゲラーヤ
脚本:エルロム・アフヴレジアニ
出演:アフタンジル・ワラジ アッラ・ミンチン ニーノ・セトゥリーゼ ボリス・ツィプリヤ
1969年
85分
モノクロ
グルジヤの独学の天才画家ニコ・ピロスマニの数奇な生涯を描く伝記映画。 二十世紀初頭のグルジヤ。ピロスマニは長年奉公した地主の家を後に、トビリシの町へ旅立つ。転々と職を変え、流狼の日が流れていき、再びトビシリに舞い戻った彼は、友人ドミトリーと共に店を開くがピロスマニは商人には向かなかった。彼は昼間から乾し草を広げて横になり、客をながめたりしていた。まもなく、ドミトリーと仲違いをしたピロスマニに、店の品物を貧しい人々に分け与えて、店を閉じてしまう。再び流浪の生活が始まる。





ニコ・ピロスマニ  Wikipediaより ▼

ニコ・ピロスマニ(Niko Pirosmani, 本名ニコ・ピロスマナシヴィリ Niko Pirosmanashvili, グルジア語 ნიკო ფიროსმანაშვილი、1862年 - 1918年4月9日)は19世紀末から20世紀初頭にかけて活躍したグルジアの画家。彼はグルジア東部のMirzaani(ミルザーニ)の村で生まれた。後にトビリシに出て、グルジア鉄道で働いたり自分の商店を持ったりしたが、体が弱いうえに人付き合いがうまく行かなかったため長続きしなかった。その後、独学で習得した絵を描くことに専念するようになった。
彼はプリミティヴィズム(原始主義)あるいは素朴派(ナイーブ・アート)の画家に分類されており、彼の絵の多くは荒野にたたずむ動物たちや食卓を囲むグルジアの人々を描いたものである。彼はグルジアを流浪しながら絵を描いてその日暮らしを続けた。一旦はロシア美術界から注目され名が知られるようになったが、そのプリミティヴな画風ゆえに新聞などから幼稚な絵だという非難を浴びてしまった。
失意の彼は1918年、貧困のうちに死去したが、死後グルジアでは国民的画家として愛されるようになったほか、ロシアをはじめとした各国でも有名である。ソ連では1971年と1986年にその生涯が映画化されている。





百万本のバラ  Wikipediaより ▼

 1894年、彼の町を訪れたフランス人女優マルガリータとのロマンチックな出会った。彼女を深く愛したピロスマニは、その愛を示すために彼女の泊まるホテルの前の広場を花で埋め尽くしたという。この伝説はアンドレイ・ヴォズネセンスキーの詩によって有名になり、歌となってヒットした。その後、放浪の旅にでたピロスマニは15年後に「女優マルガリータ」を描いた。
加藤登紀子の「百万本のバラ」に歌われる貧しい絵描きは、彼をモデルとしたものと言われる。また、元Bluem of Youthの松ヶ下宏之は彼とマルガリータの関係を直接のモチーフとした曲「黒い瞳」を歌っている。松ヶ下宏之がサウンドプロデュースしている美月も同曲の別バージョンを歌っている。松ヶ下バージョンがピロスマニの視点を取っているのに対し、美月バージョンはマルガリータの視点を取っている。なお、松ヶ下バージョンはCD化されているが、美月バージョンは今のところライブでしか聴くことはできない。




 

 芝居にしても映画にしても筋書きを改めてかくのは面倒だ。

 かといって、こんなに感動した作品を自分の拙い言葉に置き換えて書くのもおこがましい。

 最近は題名だけの記録が多いのはそういった理由が多い。

        などと書くのは言い訳に過ぎない。

        興味があることが多すぎて、時間が足りないのが、大きな理由。


        

  

 『三銃士』

監督:ジョージ・シドニー
原案:アレクサンドル・デュマ
脚本:ロバート・アードリー
出演:ジーン・ケリー ラナ・ターナー ジューン・アリソン ヴァン・ヘフリン フランク・モーガン
1948年(全2話)
126分
カラー
フランスの文豪アレクサンドル・デュマの心わきたてられる小説を映画化 「みんなで行けばチャンスは高くなる 友人のために死ぬ!これ以上の事があろうか 一人はみんなのために、みんなは一人のために!!」 策謀渦巻くフランス王室を舞台に、勇士・ダルタニアンと三銃士の活躍を描く。





 前回記録した映画三昧の『トリック』7★、『がんばっていきまっしょい』6★、『ブタがいた教室』0★、『わたし出すわ』7★

 『ブタがいた教室』の根本的認識の低さには驚いたが、今回見た二本、『ピロスマニ』『三銃士』は素晴らしかった。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

芝居三昧; 『奴道成寺』『慶安太平記~丸橋忠弥 <字幕付>』

2011年06月30日 | TVで 歌舞伎・能楽






 『奴道成寺』『慶安太平記~丸橋忠弥 <字幕付>』



 今週は『奴道成寺』『慶安太平記~丸橋忠弥 <字幕付>』を見たよ。

 いやぁ!「ステキに酔っちまったなぁ~」   『慶安太平記~丸橋忠弥 <字幕付>』










 『奴道成寺』

出演:坂東三津五郎
2001年(全2話)
52分
カラー
男が『道成寺』を踊るという趣向が楽しい坂東家の家の芸。 歌舞伎には「道成寺もの」といわれるジャンルがあり、「京鹿子娘道成寺」をはじめ、いずれも女形を代表する歌舞伎舞踊の大曲だが、この「奴道成寺」はそれを男で演じるという趣向。長唄、常磐津の掛合による華やかな舞踊で、中でもおかめ、お大尽、ひょっとこの三つの面を用いた踊り分けが見せ場となっている。今回は平成13年2月歌舞伎座の十代目坂東三津五郎襲名披露の舞台より、三津五郎の白拍子花子実は狂言師左近でご覧頂く。 (平成13年2月・歌舞伎座)





 『慶安太平記~丸橋忠弥 <字幕付>』

出演:中村橋之助 市川染五郎 片岡市蔵 中村扇雀
2006年
72分
カラー
慶安4年(1651)に起こった由比正雪、丸橋忠弥らによる叛乱未遂事件が題材の芝居。第一幕での忠弥の酔態、犬を追い払うふりをしながら江戸城の外堀の深さを測る見得、引き続き老中松平伊豆守と出会う場面と、緊張感溢れる見せ場が続く。そして忠弥の捕り物の場での大立廻りは迫力満点で見応えがある。丸橋忠弥に橋之助、松平伊豆守に染五郎、忠弥女房おせつに扇雀、おせつの父藤四郎に市蔵という配役で。 (平成18年8月・歌舞伎座)<字幕付>








 見ていただき、ありがとうございます。

 6月30日もあと5分で終わり。

 日付が変わる前にと、あせっております。

 今回は演目名記録だけで失礼いたします。










 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月29日 ペテロの祝日& 1940年、パウル・クレー没

2011年06月29日 | 乱鳥徒然 Rancho's room.




 6月29日

 今日はキリスト教、ペテロの祝日。

 Wikipediaによると、次のように書かれていた。

 ペトロ(生年不明 - 67年?)は、新約聖書に登場する人物で、イエス・キリストに従った使徒たちのリーダー。シモン・ペトロ、ペテロ、ケファともいわれる。聖人の概念をもつ全てのキリスト教諸教派(正教会・東方諸教会・カトリック教会・聖公会・ルーテル教会)において聖人とされ、その記念日(聖名祝日)は6月29日(ユリウス暦を使用する正教会では7月12日に相当)である。



 ペテロ&ペトロいったいどっちなのといいたい所だが、またしてもWikipediaに説明されていた。ありがとう!Wikipedia

 本名はシモン(שמעון)であるが、イエスにより「ケファ」(アラム語で岩という意味)というあだ名で呼ばれるようになった。後に同じ言葉のギリシア語訳である「ペトロス」(主格。格変化語尾を除いて名詞幹のみにしたカトリック教会の慣用日本語訳表記で「ペトロ」となる)という呼び名で知られるようになる。「ペトロ」はカトリック教会とエキュメニズムの『新共同訳聖書』の表記法であり、日本の聖書用語に大きな影響を与えたプロテスタントの『文語訳聖書』とプロテスタントの他の翻訳では「ペテロ」と表記される

 ペトロ



 キリスト教や世界の宗教を知っていれば、絵画をもっと楽しめるだろうに…。

 せめて今日は少しだけでもかじってみようと、ペテロの祝日を選んでみた。





 画家パウル・クレー(1879-1940)が亡くなったのも今日。

 パウル・クレーという名前の響きは、パスレルカラー風の水色とピンクの砂糖菓子がのっかったかわいいクッキーのような感じがする。

 この砂糖菓子クッキーに合うのは音楽とそよ風。

 風は初夏が良い。

    ……と、いい加減なことを感じたままに書いている。



 パウル・クレー(Paul Klee、1879年12月18日 - 1940年6月29日)は20世紀のスイスの画家、美術理論家。
ワシリー・カンディンスキーらとともに青騎士グループを結成し、バウハウスでも教鞭をとった。その作風は表現主義、超現実主義などのいずれにも属さない、独特のものとある。

 パウル・クレー

 バーチャル絵画館さん Paul Klee (1879-1940)




 6月29日

 こうしてペテロの祝日&パウル・クレーで遊んでいる間に朝の七時二十分

 今日は家族の出勤は遅めだが、そろそろ家事に戻ろう。

 本日も暑くなりそうだ。



   

 見て下さいまして、ありがとうございます。

   






コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雑 

2011年06月28日 | 乱鳥徒然 Rancho's room.




  


      近鉄生駒線に乗ったよ。

      のどかだな☆きれいだな☆

      どこかにいきたいなぁ~♩


  


      どこかいきたいけど、

      それより、暑くてへたれそう~

      今は それが問題。


    

     


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月28日 今日は ルソー、ルーベンスの生まれた日

2011年06月28日 | 乱鳥徒然 Rancho's room.





 6月28日

 今日は教育原理講義中名前が出てきた、なんだかんだと超有名なルソーの誕生日。

 G.B.MATERIALSジャン=ジャック・ルソー(Jean-Jacques Rousseau, 1712年6月28日 - 1778年7月2日   Wikipedia







 私の好きな画家、ルーベンスの生まれた日

 ピーテル・パウル・ルーベンス(Peter Paul Rubens, 1577年6月28日 - 1640年5月30日    Wikipedia


 バロック時代のピーテル・パウル・ルーベンス(Peter Paul Rubens)の絵画切手というページがあったので、記録しておこう。

 切手になった絵は有名だから、見た絵も多いよ。





 昨日テレビで芝居二つを見たけど、『慶安太平記~丸橋忠弥』は何度見てもいいな。

 歌舞伎チャンネルでも複数回見ていたけど、今回は字幕付きだった。

『俊寛』などで字幕を入れたら、気が散るだろうな。

 力強く率いるように手を差し伸べ、岩(丘)上から波上の船を見送る俊寛の下の字幕が入ると、外国の芝居みたいに感じるだろうな。

 芝居見たさで、次のも記録しておこう…

    1177年(安元3年6月1日) - 俊寛らの平家打倒の謀議(鹿ケ谷の陰謀)が密通され、一味が逮捕される。
    1193年(建久4年5月28日) - 曾我兄弟の仇討ち。





 あはは

 早いもので、今年もだいたい半分終わったよ。

 年末まであと186日

 何かしたいな 

 後半六ヶ月は前半よりも有意義に過ごしたい。過ごさねば!いや、すごそう☆






 見て下さいまして、ありがとうございます。







コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大和文華館 あじさい園 2    (6景)

2011年06月28日 | お出かけ



     大和文華館 あじさい園




 6月26日日曜日

 大和文華館ではあじさいが美しくこの日をあじさいディとし、『鉄斉展』及びあじさ園などを終日無料開放して下さいました。

 





























 おつきあい下さいまして、ありがとうございます。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大和文化館 あじさい園 1    (6景)

2011年06月28日 | 神社仏閣・祭り



     大和文化館 あじさい園




 6月26日日曜日

 大和文華館ではあじさいが美しくこの日をあじさいディとし、『鉄斉展』及びあじさ園などを終日無料開放して下さいました。

 
































 おつきあい下さいまして、ありがとうございます。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大和文華館の説明では日本最古のダムと記されている 学園前の 蛙股池(かえるまたいけ)  (4景)

2011年06月27日 | お出かけ



        大和文華館の説明では日本最古のダムと記されている 学園前の 蛙股池(かえるまたいけ) 


        (写真は大和文華館より写しました)
























 先日は奈良の三郷町信貴山の堤体 880年の歴史を持つ大門池の記録をしました。

 今回は大和文華館に日本最古のダムと説明に記されていた蛙股池です。

 大和文華館から見える池は以前から気にかかっていたのですが、ダムだったようです。

 ダムは大きく、学園前の散歩コースとして楽しまれていらっしゃる方がおられるようです。

   わたしの散歩道さん  池散歩コース例あり



 日本最古のダムは私はどこだかは知りません。

 Wikipediaによると次のような説明がありました。

 日本のダムの歴史 Wikipedia▼

 古代~近世

年代 出来事
616年 日本最初のダムである狭山池(大阪府)が完成する。
664年 中大兄皇子(後の天智天皇)、筑紫野に御笠川を堰き止め水城を建設。軍事目的でのダム建設事例では初。
731年 行基、播磨に昆陽池を建設。多目的小堰堤としては日本初(洪水調節・かんがい)。
732年 狭山池、行基の総指揮による大改築が行われる。
821年 満濃池、弘法大師空海の指揮下で再建・改修される。
1128年 大和で大門池が完成。高さ32.0メートルはその後14世紀末まで世界一。
1202年 狭山池、重源の総指揮による大改築が行われる。
1582年 羽柴秀吉、備中国高松城攻略で足守川を人工的に堰き止める(高松城水攻め)。
1585年 羽柴秀吉、紀州征伐・第二次太田城の戦いで紀の川を人工的に堰き止める(太田城水攻め)。
1590年 石田三成、小田原の役-忍城攻めで荒川を人工的に堰き止めるが、大雨でダム決壊し失敗。
1608年 豊臣秀頼、家老の片桐且元に命じて狭山池を改修する。
1631年 讃岐高松藩主・生駒高俊、外祖父藤堂高虎の援助で満濃池の改修を行う。








蛙股池(かえるまたいけ)  ええ古都奈良より ▼

日本最古のダム建設地
学園前の街なかにあり、その岸辺に中野美術館や大和文華館があることで知られる蛙股池。水位に変動はあるものの、二つの美術館の間に広がり、両館からの眺め風景の一部としても親しまれている。堤長180m、堤高14m、受益面積38ha、「く」の字形に、大きく曲がった特徴的な形をしたため池である。日本建築で用いられる部材の一つ、「蛙股」と呼ばれる支柱のようにも見える。

一見なんの変哲もないように見える蛙股池だが、実は知る人ぞ知る日本最古のダム。池がつくられたのは西暦100年頃とも、推古天皇の時代とも伝えられ、『日本書紀』には「倭国に高市池、藤原池、片岡池、菅原池をつくる」との記述があり、その後、菅原池が蛙股池と名を変えた。池の中央に綾女(あやめ)大橋がかかり、その西側には菖蒲池(あやめいけ)神社が鎮座している。この神社は、蛙股池の守護神として祀られている。

〒631-0033 奈良市あやめ池南
問い合わせ先 TEL 奈良市河川課 0742-35-3602
休日 無休
料金 無料
拝観、開館、開園時間 散策自由
交通(マイカー) 第二阪奈道路宝来ICから約3km、約7分
交通(公共交通機関) 近鉄学園前駅南口から徒歩約7分






 見て下さいまして、ありがとうございます。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こんな植物を見つけました。丘珊瑚ではありません。写真の植物は何でしょう?

2011年06月27日 | お出かけ



    こんな植物を見つけました。




    丘珊瑚ではありません。








    写真の植物は何でしょう?




  







     ・

     ・

     ・

     ・

     ・

     ・

     ・

     ・

     ・

     ・

     ・


     答えは










 

                大手毬 (オオデマリ)です。








     大手毬の真っ白な装飾花が落ちた後は、オレンジ色の姿を見せ、珊瑚のように見えます。


     黄緑色の固いつぼみの時も 満開の真白な時も 美しいなと目をひく大手毬ですが、この季節は不思議です。


     わたしにとっては6月は植物の発見の多い季節だったようです。




                  2011年6月26日   奈良 大和文華館 あじさい園にて





    

 おつきあい下さいまして。ありがとうございます。

    





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月のノウゼンカズラ(凌霄花)  大和文華館 あじさい園にて  (3景)

2011年06月27日 | お出かけ




      6月のノウゼンカズラ(凌霄花、Campsis grandiflora)








 







 大きなつるのノウゼンカズラを見ました。

 ノウゼンカズラは花は7月から8月頃に咲くそうです。

 ノウゼンカズラに花が無いと余り目だリませんが、この季節も見てあげたいですね。

 ノウゼンカズラは 凌霄花と書くそうです。






「凌」はネットの大辞泉では次のように出てきます。

しのぎ【凌ぎ】
1 苦しい局面やつらいことを、なんとかもちこたえて切り抜けること。また、その方法・手段。「急場―」「退屈―」2 《「一時しのぎ」の意から》会葬者に出す食事。非時。
しの・ぐ【凌ぐ】
[動ガ五(四)]1 押し分けて前に進む。乗り越えて進む。「波濤(はとう)を―・いで行く」2 困難や苦境などにじっと堪えて、なんとか切り抜ける。辛抱して乗り越える。また、防いで、堪え忍ぶ。「飢えを―・ぐ ...
凌霄花
ノウゼンカズラ科の蔓性(つるせい)の落葉樹。気根を出して他をよじのぼり、葉は卵形の小葉からなる羽状複葉。夏、黄赤色の漏斗状で先の5裂する花を開く。中国の原産。陵(のうしょう)。のうぜん。《季 夏》「す ...
のうぜん‐はれん【凌霄葉蓮】
ノウゼンハレン科の蔓性(つるせい)の一年草。葉は円形でハスに似る。夏、葉のわきから出た長い柄の先に、黄色または赤色の5弁花を開く。ペルーの原産で、日本には江戸時代に渡来。ナスターチウム。金蓮花(きんれ ...
りょう【凌】[漢字項目]
[人名用漢字] [音]リョウ(呉)(漢) [訓]しのぐ1 上に出る。こえる。しのぐ。「凌雲・凌駕(りょうが)」2 相手を踏みつけにする。「凌辱」◆ 「陵」と通用する。[難読]凌霄花(のうぜんかずら)
りょう‐うん【凌雲/陵雲】
雲をしのぐほどに高いこと。俗世を超越していることにいう。「飄々(ひょうひょう)たる―の気」
凌雲(りょううん)の志(こころざし)
1 《「漢書」揚雄伝から》超然として俗世間の外にあろうとする志。2 《「後漢書」馮衍伝から》高い地位にのぼろうとする志。青雲の志。
りょううん‐かく【凌雲閣】
東京都台東区浅草公園にあった煉瓦(れんが)造り12階建ての建物。明治23年(1890)建設。東京名所となったが、大正12年(1923)の関東大震災で半壊、撤去された。通称、十二階。
りょううんしゅう【凌雲集】
平安初期の日本最初の勅撰漢詩集。1巻。嵯峨天皇の命により、小野岑守(おののみねもり)・菅原清公らが撰。弘仁5年(814)成立。延暦元年(782)から弘仁5年までの作者24人の詩91首を収める。凌雲新集 ...
りょううん‐だい【凌雲台】
中国、魏の文帝が洛陽に築かせた楼閣。額に凌雲観と書かせるため書家を楼上に登らせたが、恐怖のため下りてきたときには頭髪が雪のように白くなっていたという。凌雲観







「霄」はネットの大辞泉では次のように出てきます。

しょう【霄】[漢字項目]
[音]ショウ(セウ)(呉)(漢)大空。はるかな天。「霄漢・霄壌」[難読]凌霄花(のうぜんかずら)
しょう‐かん【霄漢】
大空。天空。
しょう‐じょう【霄壌】
《「霄」は空、「壌」は大地の意》天と地。
しょうじょう‐の‐さ【霄壌の差】
天と地との隔たりのような、大きな違い。雲泥(うんでい)の差。







 張り合わせますと「凌霄花」では 大空に耐え忍ぶ花。

 

 7月、写真のよう二大空に広がる葉に、オレンジ色などの花が耐え忍び咲くのでしょうか?

 なぜ耐え忍ぶ用紙を時にあらわしたのか、この夏、注目したいと思います。





             2011年6月26日   奈良 大和文華館 あじさい園にて








 Wikipediaより ▼

 ノウゼンカズラ(凌霄花、Campsis grandiflora)はノウゼンカズラ科のつる性木本。夏から秋にかけ橙色あるいは赤色の大きな美しい花をつけ、庭などでよく栽培される。
中国原産。ノウゼンというのは凌霄の字音によるといわれる(古くはノウセウと読まれた)。夏の暑い時期にハッとするような鮮やかな色の花を付けるところから、この花の名前が来ているともされる。茎の先に総状花序をつける。花冠はラッパ型で先が5片に裂けて開く。葉は奇数羽状複葉。つるからは気根を出し固着する。幹はフジと同じように太くなる。樹勢が非常に強く丈夫な花木であり、容易に株分かれして繁殖する。また、花後のこぼれ種が自然発芽して、周囲に広がっていくこともある。園芸品種が複数存在し、ピンクや黄色などの花色もある。
ノウゼンカズラ属はノウゼンカズラと、アメリカ合衆国南東部原産のアメリカノウゼンカズラC. radicans、およびこれらの雑種C. x tagliabuana からなる。アメリカノウゼンカズラの花はノウゼンカズラより細長く、赤橙色。
花の形がラッパに似ていることから英語では「トランペット・フラワー」と呼ばれる。








 おつきあい下さいまして、ありがとうございます。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奈良県 平隆寺(別名 鹿の菩提寺、施鹿薗寺)近く 聖徳太子の馬の言い伝えがある池&石(5景)  

2011年06月27日 | 民俗考・伝承・講演





    平隆寺(別名 鹿の菩提寺、施鹿薗寺)奈良県 三郷町勢野東



 平隆寺に行く途中、田畑の中に聖徳太子の馬が体を洗ったと言い伝えられている池や、聖徳太子の馬がけつまずいて死んでしまったと言われている大きな石がありました。

 けつまずいたといわれている石は某農家の敷地内にあり、この時、女性の方が野良仕事をなさっている最中でした。

 門の鍵を開けて、石まで案内してくださいました。

 石はことのほか大きく、上側は平たく、何かに使えそうな形でした。

 突然こういった大きな石がひとつ、土にのめり込んだ形で姿をあらわしており、不思議な感じがしました。


 
 これらの言い伝えは薬隆寺八幡神社の近くにお住まいの、薬隆寺八幡神社などをなさっている男性にお聞きしました。

 薬隆寺八幡神社は勢野西。平隆寺やその近くの池や石は勢野東。

 西と東ですがそんなにはなれてはおらず、平隆寺の近くの農家の方々やお散歩中の方々みなさんが男性をご存知のようで、互いに親しそうにご挨拶されていました。



 ここからは写真だけで失礼申し上げます。





 池の中には 植物 花菖蒲やカラーが咲いており、地元の方に大切にされている池だと感じました。




 敷地の外側(農道)下から石を見上げています。




 敷地内 農道側から見ています。




 敷地内 農道側から見ています。




 敷地内 農道側から見ています。





  

 おつきあい下さいまして、ありがとうございます。

  
 

 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雑  

2011年06月26日 | 乱鳥徒然 Rancho's room.




 最近 ロンパールームの「鏡」のような扇風機があるね。

「かがみよ かがみよ かがみさん みんなに◯◯◯◯くださいな。」

 ◯◯◯◯は「教えて」だったっけ?「会わせて」だったかな?

「答えて」だったかも?

 忘れちゃったな^^







      羽が無い 姿形の扇風機 ‘まる’でなごしの 茅の輪くぐり










コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

薬師寺東塔大修理  団十郎さん、三番叟を奉納

2011年06月25日 | 舞台・音楽 雑感メモ





           薬師寺東塔大修理  団十郎さん、三番叟を奉納







 
 三番叟ですか?

 いやぁ!めでてぇなぁ!





 …っていうか、修理前に三番叟ならず三重塔を見なくちゃとあせっていますが…

 無理なのかな?





         裳階(もこし)で 倍に華やぐ 三番叟  (ドテお粗末でごじゃりました







団十郎さん奉納の舞 薬師寺東塔大修理
産経新聞 6月25日(土)15時30分配信

奈良市の薬師寺で唯一、約1300年前の創建当時から現存する東塔(とうとう)(国宝、奈良時代)の解体修理の無事を願う「東塔大修理着工法要」が25日、同寺で営まれた。東塔前には舞台が設けられ、修理の由緒などが記された棟札(むなふだ)をおろしたり、歌舞伎俳優の市川団十郎さんの舞が奉納されたりした。

 東塔は飾り屋根「裳階(もこし)」が付いた壮麗な姿で知られる三重塔。内部を貫く心柱が空洞化するなど劣化が進んでおり、約8年がかりで解体修理される。

 来月から東塔の周囲を覆う巨大な素屋根「覆い屋」が建設される予定で、平成30年度まで外観が見られなくなる。

 法要には約4千人が参列した。「棟札おろしの儀」では、東塔内部に安置されていた棟札が塔最上部の相輪(そうりん)からおろされ、山田法胤(ほういん)管主に手渡された。

 続いて、山田管主が約110年ぶりとなる本格的な解体修理への決意を示す表白(ひょうびゃく)を読み上げ、僧侶らの読経が境内に響き渡った。法要は26日も行われる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

芝居: 『野田版 鼠小僧』

2011年06月25日 | TVで 歌舞伎・能楽



 『野田版 鼠小僧』



出演:中村勘三郎 中村福助 中村橋之助 片岡孝太郎 市川染五郎 中村勘太郎 中村七之助 中村宜生 井之上隆志 市川猿弥
2009年
99分
カラー
出演:片岡亀蔵、片岡市蔵、坂東彌十郎、中村扇雀、坂東三津五郎 クリスマスイヴの夜に小判の雪が舞う…。野田秀樹作・演出の新感覚の歌舞伎エンターテイメント。 野田秀樹と勘三郎のコラボ作品第2弾「野田版 鼠小僧」を、今回は待望の再演となった平成21年12月歌舞伎座さよなら公演からお届けします。芝居の舞台は江戸の正月、そしてその年のクリスマス・イヴに…という設定。野田秀樹独特の奇想天外なアイデアと笑いが、全編通して盛り沢山。歌舞伎座の舞台、装置を目一杯活用した舞台転換、取り違え、風刺など様々な趣向を凝らした演出が話題を呼んだ注目作です。 (平成21年12月・歌舞伎座)







 今週見た芝居はは『野田版 鼠小僧』だけ。

『野田版 鼠小僧』は歌舞伎チャンネルの頃にも何度か見たが、何度見ても面白い。

「小林麻央はバカだねぇ…。…アナ!不思議」
などタイムリーなジョークが洒落にならないおかしさは、タイムリーなおかしみが時間をおいて一層現実化した感じがして笑っていいものかどうなのだかと格好をつけながら爆笑していた。

『野田版 鼠小僧』は全体がコミカルだが、最後の終わりが洒落ており、しんみりして良い。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

67; 『瓢亭の点心入門』瓢亭の料理に学ぶ、おもてなしの基礎とコツ

2011年06月25日 | 読書全般(古典など以外の一般書)


67; 『瓢亭の点心入門』瓢亭の料理に学ぶ、おもてなしの基礎とコツ




 高橋 英一 (著), 矢野 正善

 淡交社, 2000

 2002年発行

 112ページ 1,575円+税




 点心のおもてなし心覚え;料理の基本―ダシのとり方;鯛をモデルに魚の下ごしらえ―向付と焼物の基本;向付―一品例;焼物―一品例;ご飯;煮物椀・吸物・汁―一品例;香の物;お酒の出し方・すすめ方;茶懐石と点心―初秋の懐石&初秋の点心〔ほか〕

 京料理の一人者である瓢亭主人が、ダシ・ご飯の準備から、魚の下ごしらえ、向付から吸物までの一品例、そして四季折々の趣向別献立など、楽しい点心づくりを基礎から説いた入門書。





 瓢亭のお料理なんて、懐かしいな食べたいなと手に取り見ると、子rがなかなかのすぐれもの。

 瓢亭をはじめどこかしこで出てくる懐かしいお料理も載せられている。

 これは作らないわけにはいかない。

 この季節、鱧づくしか川床メニューを考えてみようかと思う。

 お料理作りも食べるのも楽しみだ。

 おさいふも塩分も、

 家で食べるのも、何かと良いね☆

 でも……京都にいきたい!





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする