京都弁擬き(もどき)で話す
『さるかに合戦』
すんませぇん、おじゃましますぅ~
むかぁし、むかし
あるとこに、猿はんがいはったんやてぇ。
あるひぃ(日) 猿はん
天気がええさかいに、歩いて行かはった。
途中にな、 山道で猿は柿の種を拾わはったんぇ。
もうすこぅし行かはったんやて。
ほんなら 川のそばでな、蟹はんがおむすびを拾わはったんぇ。
蟹はんは、
「こなぃええもんを拾うてしもうた・・・。」
と言わはりながら、猿さんに見せはってん。
猿さんは、
「うちも こない ええもん、もっとりますんぇ。」
と、負けたはらしまへん。
猿はんは 得意にならはって、柿の種を見せはりましたんや。
そやけど、ほんまは猿はん、おむすびが欲しかったんや。
蟹はんに向こうて、
「すんまへ~ぇん。うちの柿の種と取りかえておくれやす。」
と 手あわせて、たのまはりましたんや。
蟹はんな、
「あきまへんて。おむすびの方が 大きおすえ。かえたら、そんどす。」
と いわはってん。
そうしたら 猿はんかて、負けたらしまへなんだそうや。
「柿の種は、まいたら 芽が出てくるんぇ。ようけい 実もなりますさかい。よろしおすえ。なぁて、いけずせんと、かえとくれやすな。」
蟹はん、それ 聞いて、
「そうどすなぁ。ほな、しゃぁないし、かえっこ しまひょか。」
いうて、おむすびと柿の種をかえっこしはりましてん。
猿はんな、蟹はんの前でどすえ。
おいしそうに、おにぎりをたべはったんどす。
えげつないでっしゃろ。
いけすかんなぁ おもいますやろ。
うちもどすんや。
蟹はんどすか?
泣きそうな顔 したはりましたんやて。
そやけど、気ぃ なおさはって、家 かえらはったんどす。
蟹はん 家に帰ってなぁ、柿の種をうえはったんやて。
えらおすなぁ。
うちら、頭 あがらしまへん。
「はよぅ、おおきぃ おなりやす。はよぅ、おおきぃ おなりやす。」
言うては、水をやらはったんやて。
ほな、柿はどんどんどんどん大きいならはって、おいしそうな実がなったんやそうや。
ふしぎどすなぁ。
神さん、みたはるんでっしゃろなぁ。
そやけど、蟹はんは木に登れへんのどす。
蟹はん、こまらはりましてん。
ちょうど ええとこに 猿はんがきはって、蟹はん実をとったげる いわはるんどすわ。
「おおきに。たしかります。とっとうくれやす。」
て、いわはったんやて。
蟹はんは よろしゅう たのまはりましたんや。
そやのに 猿はん
木に登って赤そうな実、自分ばっかり食べたはるんどす。
ずるいんやんなぁ。
しびれきらさはった蟹はんは、
「うちにも一つ、おくれやす。」
すると、猿はん
蟹はんめがけて 青い柿のみぃ(実)を、力一杯に投げはりましたんや。
ほんで 大けがどすわ。
そりゃ、かわいそうどしたぇ。
うちら みてられ しまへん。
噂を聞いた蜂はんやら臼はんやら ええとこおますぇ。
猿はんに お灸すえはりましたんや。
そぅやけど・・・
後は、うちの口からは いえまへんなぁ。
なんや、えらい 騒ぎやったちゅう 話どすえ。
なんや 聞いた話では
猿はん、亡くなってしまわはったちゅう はなしどすわ。
そやけど うちから聞いたて、いわんといておくれやっしゃ。
これどっしゃかい(手を合わせて、拝む)
たのみますぇ。
おやかまっさんどした
(注意・京都弁といっても土地や職業によって随分言葉が違います。私は京都市内の山鉾町で生まれ育ちましたが、西陣の方や伝統工芸の職人さんなどは、もっと京都らしい言葉をお話しされていますことを、付け加えておきます。)
(注意・『おやかまっさんどした』は昔話の結びの言葉ではありません。私自身がこどものころ使っていた話し言葉です。家におじゃまして 帰る時に、友達のお母さんに当てたご挨拶です。『ありがとうございました。(おじゃまして やかましくいたしました。ありがとう)』くらいの感覚で使っていました。歌舞伎などでは『おやかましゅうございました。』という台詞で話されます。)