goo blog サービス終了のお知らせ 

チーママの庭とウサギたち

チーちゃんのママことチーママです。植物とウサギと戯れ、マイペースでハンドメイドをしています。

アナタはだぁれ? その後

2009-04-23 21:19:10 | お魚さん
昨晩あれこれとネットをうろついて見つけたサイトで、お聞きしてみました。
早速今日にはお返事が付いていて、どうやらイトトンボのヤゴだったようです♪

虫の同定は本当に難しく、ヤゴも環境に左右されてなかなか一筋縄には行かないようです。
だからこそ楽しい、トンボの世界。
ちゃんと羽化してくれるといいなぁ~♪
ちなみに、今朝2匹分の抜け殻がありました。
一回り大きくなったイトトンボのヤゴ。ただいま20mm弱。

(多分)アジアイトトンボ

やたらくっきり撮れたと思ったら、水中カメラ(レンズ水没)になっていました(^^;;

尾鰓も決め手です。





ねぇ かーさん
そんなちっちゃな声が聞こえてきましたよ(^^)



本来のシオカラのヤゴも元気です。
15mmほどの大きい子が1匹と10mmほどのチビさんが2匹。
体中にゴミをまとっていますので、どうしてもくっきりとは撮れません(^^;;
これ↓は、チビさん。



今回お世話になったのはヤゴの世界さんというサイト。とってもためになりましたし、これからもお役立ちになりそうです。
男性陣が楽しそうにお話しているのが、ステキでしたよ。
お返事くださったyachannさん ありがとうございましたm(_ _)m

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アナタはだぁれ?

2009-04-22 23:27:08 | お魚さん
過日、横須賀に住む営業さんと野遊びの話で盛り上がり、サンショウウオの話になりました。
「まだ いるよ。卵があったら持ってきてあげる」

うーーーん。またお迎えしたいとは思っているのですが、あの人たちと付き合うには「思いっきりのんびり。心を静めてゆったりと」の覚悟が必要なのね(^^;;
週に2・3回のご飯に、1回30分以上かかるんですよね。
でも、可愛いのも人一倍。
なので「もしあったらね」と、お願いしてしまいました。

先週 その方が「ヤゴ沢山採れたから」と話があり、ひよこ王子のために分けていただくことにしました。
うーーん。冷凍赤虫でなんとななるかなぁ、って久々に用意して・・・

持ってきてくださったビンの中を見て、思わず声が上がりました。
シオカラの他に、カワトンボ(あるいはイトトンボ)のヤゴもいたのです(@@)

うれしい!♪

でも 困ったなぁ。
シオカラはポリトロに放り込んでおけば、たいてい羽化します。
でもカワトンボたちは、水の汚れを嫌った気がするのです。
流れがなくても大丈夫なトンボと、常に水が流れていなくてはダメなトンボと、色々なのです。
確か田んぼで採ったといっていましたので、ある程度は水の出入りがあるはず。

という事で、プラケ飼育に変更。

30cmプラスチック水槽に、沈下式エアポンプです。
エアポンプの隙間にカワトンボが入ってはいけないので、流しで使うゴミネットに入れて沈めました。
いい加減に増えているウィローモスとアヌビアスナナ(ともに水草)を放り込めば、ヤゴの隠れ場所の出来上がり。

でも、動かない冷凍赤虫はイヤなんですって(;;)
あわてて、イトメを買いに走るかーさん。
イトメを生かすために、熱帯魚用の用土を入れました。
(イトメは勝手にもぐって生きています。先端を水中に出してヒラヒラさせるので、ヤゴが食べることも出来ます)
イトメを入れたら、早速かぶりついていました♪




シオカラトンボだと思うのですが・・・


で、問題はこちら。
一緒に混じっていたヤゴ。
カワトンボかイトトンボか・・・

しっぽのようなものは、エラ。 これでおおよその見分けが付くようですが、かーさんには「カワトンボ類かイトトンボ類」としか分かりません。


オマケに??なのは、この子。
あちこちの方向から見るのですが、どうにも尾鰓が見当たらない???


カワトンボ@とりあえず君たちは、どうやらゴミネットが気に入ったようで、しがみついて離れません。
イトメ食べてる?
人間が寝静まると動き回っているのかな?
シオカラはすでに何匹か脱皮をしているので、ご飯をしているのは分かるのですが、カワトンボは???
まぁ、我が家に来てほぼ1週間持っているのですから、何とかなるのでしょう。
一通り落ち着いたら、「ひよこ王子に観察させます♪」って言っていたひよこママに預けます。
ひよこパパもいるから大丈夫でしょ。
それにひよこ家の窓の向こうは川になっているし、すぐ近くにこども自然公園があるから、放野する場所には苦労しません。
カワトンボ@とりあえず君たち、ちゃんと羽化するといいなぁ~。

コメント (30)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ピンクサクリーナ

2009-04-22 00:34:24 | バラ
朝見かけて、「この子だれ?」って思っていました。
夜「誰かしっている?」ってママちんに聞いたら・・・・・・
結局 ママちんは ピンクサクリーナを連れてきちゃってたのよね。



今年の特徴。 最初に咲く子は、なんとなくヒコ生え気味。
そのうち本当の形が出てくると思うのですが、ピンクサクリーナはメイアン社作出の桜にそっくりなバラなんですよね。
まぁ、我が家が手を出さないわけがないタイプではあるのですが(^^;;

さて、この子は修景用となっているだけに、大きくなるタイプです。
来年はどれくらいの鉢に植えましょうかねぇ?


ショッキングブルーは、型崩れなく咲いています。
香りも申し分なく。
でもブルーというには、ちょっと違う気がしますよね?


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

のり巻きだったり

2009-04-21 23:12:47 | ウサギ
ひざの上~♪
くーろいおにぎり?
いえいえ これは のり巻きなのぉ~♪


ほーらね ほーらね
中身はグレーのウサギなんで~す。


うとうとうとうと うさぎは ねるんですぅ~

なに?


かーさん うるさくてねられないよ


あ~~ら ごめんなさぁ~いねー♪

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

どこから来たの?

2009-04-20 23:33:12 | ウサギ
yaplogには、どんなところから皆さんがいらしているかを見る機能があります。
ほとんどが直リンク(お気に入りなどに入れてみてくださっている。ありがたいことです)ですが、それに続いてあれこれと検索してこられた方が続きます。
検索のキーワードは、やっぱりウサギ関係(特に病気)が圧倒的に多いのですが、先ほど見つけてしまったキーワードに爆笑してしまいました。




キーワード : のり巻き




そう、いつもごらんの方なら何のことがすぐにお分かりかと思います。
これですよね(^^;;

でも「のり巻きの作り方」を調べるつもりで見た方がいらしたら、ごめんなさいm(_ _)m
わが家名物ののり巻きは、これなんですもの(笑)

今日もシジミは「のり巻き30分」で、ご機嫌でした。
ついでに引きこもりのこゆきも拉致してきて、のり巻きにしました。
10分ほどはのり巻きになって、子守唄つきナデナデでうっとりしていましたが、はたと気づいて逃げていきました(笑)
最近こゆきを抱くと、シジミがヤキモチを焼いてうるさい(--)
足に手をかけてジト目です。
挙句にバリバリしたり、スリッパをかじったり。
こゆきを降ろしたら、すかさずシミを抱き上げます。
そうしないとダッシュでこゆきを追いかけますから。

ヤキモチ焼きのオトコは嫌われるわよ!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする