goo blog サービス終了のお知らせ 

チーママの庭とウサギたち

チーちゃんのママことチーママです。植物とウサギと戯れ、マイペースでハンドメイドをしています。

ミニアイリス

2009-03-11 23:45:31 | 植物
今朝の富士山です。


今日は曇りで見えないかと思ったのですが、富士山も丹沢も見えましたよ。


庭に一歩でたら、かわいらしいポピーが咲いていました。


この間
「そういえば、我が家にポピーって植えたこと無かったわね。
 アネモネもかわいいけれど、ポピーもいいかもね。」
って言っていたら、ママちんが仕入れてきたようです。
まだまだつぼみが沢山。何色が咲くのかしら?

棚の上のビオラのそばで、ミニアイリスが咲いていました。
ママちんのお気に入りです♪


早春に咲くのですが、それでもやっぱり早いですね。



クロッカスやスノードロップといった早春の花と混植するのも、なかなか良い花ですよ。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

機関車トーマス

2009-03-11 23:34:47 | 生活
明日おっきいおじーちゃんのおウチへ、ママちんとひよこ一家が行くというので、急いで幼稚園バッグを仕上げました。
久しぶりのミシン君を、ゆっくりゆっくり走らせました。



機関車トーマスとヘリコプターのハロルドです。


上履き入れは園指定のものだったので、ママちんが手に入れてくれた、ひよこ王子お気に入りのアンパンマンとバイキンマンのボタンも、手提げバックにつけました。
アンパンマンもバイキンマンも、楽しい幼稚園生活を守ってね♪


中はお空の青い色。
どんな思い出が入るのかな?


ママちんがこれを見て
「ジャガイモ掘りに行った時、このバッグの中に直接泥だらけのジャガイモ入れたのよね。
 きっと幼稚園の近くだったはずだけど、帰りが重くてすごーく遠く感じたのよね。」
ひよこパパとママちんが通った幼稚園は、まるで農業幼稚園。
園長さんのご親戚が地域であれこれ農業をやっていたから、ジャガイモやサツマイモ掘り、栗拾いが歩いていけるところで出来るのです。
それに、親戚中が4つ5つの昔ながらの臼と杵を持ち寄って、ペッタンペッタン。
園庭は広くてアスレチックの遊具があったし、夏はビニールプールがあって、一日中ホースから水が出ているような、子供には楽しい幼稚園。
遊んでばかりいたなぁ(^^;;

1クラスだけあった3歳保育のさくら組みさんの時のママちんは、よく消えました。
「〇〇ちゃん どこ行ったのかしら?」
幼稚園に行き始めた頃は、年長さんのひよこパパのところ。
ひよこパパのひざの上に乗っていたり、先生が隣に用意してくれた椅子に座っていたり。
だってママちんが「幼稚園に行きたーーーーい!」って一年間泣きながら幼稚園バスを見送ったのは、おにーちゃんと一緒に行きたかったから。
当然ひよこパパと一緒のクラスに行くつもりだったんです(--)

幼稚園に慣れてからは、先生が探すのは水場。
いくつかある水場に、かならずママちんは出張中(笑)
だから幼稚園中の先生が、ママちんのことを良く知っている(^^;;
バスの運転手さんとも仲良しです。
だって、運転手さんは昼間植木の手入れなどしているから、ママちんが張り付くんです。
この頃からママちんは、植物が好き♪
よくかわいがってもらっていました。

ひよこパパの先生も大好きで、今だから言えますが、夏休みに皆にはナイショで、兄妹で先生のおウチにお泊りに行きました。
さくら組みの先生とはべったりで、やっぱり一人で何度かお泊りに行っちゃった(^^;;
決して人より前に出ようとしないママちんですが、自分がなついた人には積極的なんです。
幸せな幼稚園生活で、本当に良かったわねー。

ひよこ王子も、そんな楽しい幼稚園生活を送って欲しい。
天の神様、どうか宜しくお願いしますね!

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は元気です♪

2009-03-09 22:59:03 | ウサギ
帰宅したら ママちんが
「シミ バナナ食べたからね」

あら! 完熟度がおきに召さなかったのかと思ったのに。
買わなくて良かったわ♪
ひょっとしてバナナを食べないのは、口内炎だけじゃなく、完熟度がお気に召さなかったのかと、今日帰りがけの八百屋さんでバナナを見ていたんです。
はらから見たら「変なおばさん」ですが、バナナを手にとってはクンクン香りを試してみて(^^;;
これは!と思う甘い香りのバナナは、なんと4本で398円(@@)
ご遠慮させていただきましたm(_ _)m

あーーー高いバナナを買わずに済んで、本当に良かった!
何しろウサギの野菜に、毎日500円はかかってしまう昨今。
燃料費の高騰が影響しているのか、最近は旬の野菜もまったく安くなりません。
何でもかんでも200円前後はします。
明日葉が150円を切ることはなくなり、どこで買っても198円ですし、最近こゆきのブームになっているサニーレタスも同じ。
セロリは芯の部分は238円が相場で、これを安いところで180円ほどで買っています。
シソは季節外の温室モノなので、10束入りのパック詰めが1箱250円~300円。
それ以上の時は、さすがにあきらめます。
もっともシソは最強アイテムで、体調不良で食べない時は1パック500円でも買ったことがありますが(--)
干しにんじんを作ろうにも、3本で150円前後しているのでは、大量に買えません。
チンゲンサイも茎は食べませんので、小株が5つ入って198円を買っているのですが。
ブロッコリーでもサラダ菜でも、ちっとも値が下がりません。
冬場が旬のはずのセリはお高いままなので、うさうさずは好きなのですが、我慢してもらっています。
燃料費高騰で農家の方々も大変なので、あまり文句は言いたくありませんが、もう少し安くはならないかしら?

と、野菜が高いぞー!!の愚痴はここまでにして(^^;;

昨晩、数日振りにねんねの椅子の上で2匹が待っていました。
寝る前のナデナデをしたら、二人そろって「ゴロゴロゴロ・・・」♪
ああ これで大丈夫だわ、って安心して眠ることが出来ました。

そして本日、夜リビングに来たお二人さん。
シジミは「だっこー!」で、小一時間ひざの上。
ゴロゴロと気分は良いようです。

ママちんが、ウサウサずを心配して久しぶりに綿あめを買ってきました。
袋をカシャカシャしたら、こゆきがいそいそとやってきました。
「こゆだけにあげちゃって。シミは太りすぎだから、あげなくていいわよ」
シジミはバナナを食べるくらいに回復したので、シミにはナイショでこゆきにあげました。
こゆは、シジミやユキのようにバクバクとは食べません。
少しずつ食べて、ある程度で「もう いらなーい」というヒト。
でも素直に食べているし、飛んで歩いているので、お腹の調子はいいみたい.
(^^)

一度リビングに来ると、長々いることが多いこゆき。
今回も部屋の隅に落ちている箱が気に入ったようで、カリカリカリカリとかじっています。
ま、ついでにモグモグもしちゃうのですが、大量ではありませんし、ダンボール類はよほど大量に食べるのでなければ排泄されます。
何が気に入っているんだか?
噛み心地がいいのかな?

そのうちママちんが気がつきました。
「こゆがソファの下で、何かやってる!」
ウサシフトでカバーがかかっているソファのすそは、カバーに隠れて見えません。
その中に隠れて・・・・・・・

「あーーーーー ソファの下 穴が開いてるー!!」

(--) ヤレヤレ、ソファの足元の角が、見事引き切られて穴が開いています。
どうやって直そうかなぁ。
今のうちにパッチでも貼っておかないと、どんどん引っ張って穴が大きくなります。

でも、いたずらするくらい元気になったんだから

ま いいかぁ~♪ (^0^;)バキッ☆\(--;)

きち先生 二人は元気ですよ!
土曜日に処置していただかなかったら、今頃食滞起こして脱水症状で・・・
ああ 怖い怖い

そしてシジミだけでなく、こゆきも本格的に調子を崩していたでしょう。
今回感じたのは、シジミが不調になると、こゆきが精神的に不安定になるということ。
具合悪そうにしているシジミに、常にぴったり寄り添っているんです。
不安で不安で仕方がないというように。
「げんきになってにょ」 というように、顔をなめては寄りかかる。
いつもあんなに「オレが一番だ! どけ!!」って追いかけられるのに、それでもシジミがいいのです。
それに、ねんねのナデナデが終わると、こゆをなめるシジミの姿。
こんなことは、ユキの時はありませんでした。
いつもユキばかりがなめてあげて、お返しはほんの一ナメ。
やっぱりいつまでたっても、シミユキは同腹だったんですね。

あまりに寄り添っているこゆを見ていたら
「もしもシジミがいなくなったら、こゆはどうなるのかしら?」
と、本当に心配になりました。

「そして また新しいお相手探しって、いつまでもウサギは続くのよ」
って、ママちんは言うのですが(--)

これなぁーに?



それは、おっきいおじーちゃんから借りた、干しにんじんを作るかごよ。
お天気が良くなったら、沢山作りましょうね♪

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本日のクリスマスローズ

2009-03-08 23:55:53 | 植物
記録のために(^^;;







先日関内の駅舎外側の植え込みに、いく株かのクリスマスローズが植えてあるのに気がつきました。
植えて何年もたっているのでしょう。
どれも一抱えほどの大株で、花が沢山付いています。
大通りの植え込みや、横浜公園の植え込みにも大株があって、とても見事な花付です。
さして手入れはされていないはず。
どうやらクリスマスローズというのは、かなりの強健種だと思い始めているかーさんです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月の花が

2009-03-08 23:50:14 | 植物
先日お話したシラユキゲシです。

玄関入り口の明るい日陰にあるのですが、早々咲いてしまいました。
本当は「開花期 4~5月」となっているのですが、2月のうちに咲き出してしまったのです(@@)
いくら暖冬とはいえ、これはちょっと「どうなのよ~!」って感じですね。

せっかくの清楚な花が、最近の長雨で少々痛んでしまいました。
とても楚々として日本らしい侘び寂びを感じる花です。
なかなか丈夫なようですので、お庭のある方はお迎えしてみてくださいな♪


こちらはワイルドストロベリー

本来のプランターからはだいぶ離れたところに、ひょいっと出てきた子株。
何かの拍子にタネが飛んだかな?
すっかり実までつけていましたよ。

ラズベリー

本来はヤブになるはずですが、我が家では狭い居住空間しか与えられていません。
それにいつも遠慮会釈なく切ってしまいますので、背丈も小さいまま。
だって、この子ってほっておくと好きなだけ根を伸ばして、大勢力になってしまうんですもの(^^;;
かなりいじめられっ子になっているのですが、それでも毎年「どうだ!!」とばかりに、出てきます。

知人から頂いたタマアジサイが、新緑を展開しています。

あっという間に、大きくなるのでしょうねぇ。
今年は何年も植えっぱなしのアジサイに山アジサイを、仕立て直そうと思っています。
花後に剪定と植え替えをしますので、その時にこの子もプランターデビューさせる予定です。

スミレ

最近この手が増えてきました。
いったい何種類のスミレがあって、どれくらい増えているんだか?
どの子が丈夫で生き残り、どの子が弱くてダメになっているのか?
今年は、しばらく要チェックです。

先日資材投資したのは、この棚。
お庭二段計画だったのですが・・・

最初どうにか場所を開けて棚を置き、鉢を置いてみたけれど、かえって狭くなってしまった。
なんで? どうしてスペースが開かないの?

「だって、今まで鉢の上に置いていた物を並べているんだもん。元々下においてあった鉢はなくなっていないんだから、場所が開くはずがないっしょ!」
と ママちん。
なるほど~(^^;; 当たり前か(爆)
という事で、ベースになっていた鉢を棚に置き、鉢の上に乗っていた鉢(ややこしい)は、あちこちに乗せなおし・・・
結局あんまり広くなっていないなぁ(--)
棚の置き方も考えないと、棚の下のものに手が行かなくなるし。
お庭二段計画は、なんとなく猿の浅知恵だったかな?(^^;;

プラム(赤い実)が、とても沢山のつぼみをつけています。
なかなか結実はしないのですが、まぁ花を楽しむだけで十分です♪

今年は一面見事に咲くことでしょう。楽しみ~♪

カリフォルニアライラック

この子はママちんが好きで何度がお迎えしているのですが、どうにも条件が合わず生き残りません。
今回はどうかしら?
実物はもっと濃い紫がかった花色です。
最近は天候が悪い上、遊んだ後の夕方ばかりに撮るので、せっかくの花が良い色に出ませんね。

この子達も、本格的な春になったら、どんどん成長するのでしょうね。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする