ときおり下降線の様子を見せて、かーさんをドキドキハラハラさせながら、トータル平行線と言うところでしょうか。
薬への反応が、絶対的に悪いです。
土曜 帰宅後には、試しの強制給餌で15ml食べてくれて、あら うれしい♪ だったのですが、以降たべません。
今朝はスノーシャワーですら、ようやっと口にする有様で、病院帰りに食べたパセリも見向きもせず。
(もっともスノーシャワーも、もうおしまい寸前のしかないので、香りも何もなかったのかもしれませんが)
後は何も口にせず、気が付くと洗面所の隅にいたりして、もう かーさん心の中で号泣。
日曜は、お薬は上手に飲んでくれたのに、今日は薬もイヤだそうで、どうにかあやしあやし投入。
本当に具合が悪いと、飲み込んですらくれず、口の中からダラダラ出てきます(--)
尿路感染の方は、薬が絶対的に効くはずの病気ですので、それなりに回復傾向にあるはずなのですが。
膀胱炎経験者としては、投薬2回もすると痛みがあっさり消えてビックリなので、そのあたりの痛みはないはず。
となると、やはりガスがたまっている胃腸の痛みか。
でも 痛み止めは朝晩飲んでいて、ある程度は効くはずなのに、根本原因が解決しないとどうにもならないかな。
プリンぺランじゃ効かないとなると、ガスモチンプラス?
いや 抗生剤を使っているので、ガスモチンプラスはちょっと控えたい。
抗生剤を使っていると、どうしても腸内細菌の働きは悪くなるので、胃腸の動きも今一つになっても仕方なし。
尿路感染を優先させるか、腸内細菌を優先させるか、となると、まずは尿路感染でしょう。
ただこのまま食べないでいると、体力がもたないと言う事もあるわけで。
確かに土曜の数値は悪くなかった。
でも 蓄えがない分、急激に悪くなることもあり得るわけで、そのあたりが怪しげです。
午前中 所用&三段雛を見せびらかしに姉宅に行くついでに、スーパー3軒はしごして、やっとバジルを見つけました。
ついでにセリも買ってきました。
部屋に入ったら「?」という顔をしたので、セリを差し出すと食べ始めました。
わんこそば状態でバジルも上げて、ほんの少しですが食べてくれました。
口元に持って行くと食べる。
これではまだまだダメです。
病院へ行く前よりは、視線が合うのですが、どうにもこうにも神経系のダメージもある気がします。
目に多少電気がついている時は、周囲に過敏になっている気がします。
薬でも何でも、口にしたくない時は、そのものにアゴすり~をします。
それがイヤの意思表示。
他はともかく薬はやめるわけにはいかないので、どうにか飲ませると、かーさんのバカァ~とバリバリする力は残っているようです。(ひどい時は、バリバリすらやらなかった)
一概に こゆきはとてもナーバスなので、一度食滞をおこすと、回復に時間がかかります。
通常は1週間。
今日で もう1週間と1日目ですから、本当に気になります。
いい加減 上向きになって来ても良い頃合いなのですが、どうも怪しいです。
思い切って、3時半ごろにステラロール0.5ml投与。
何か良い方向にスイッチが切り替わると良いのですが・・・
今になってEZもないとは思うのですが、こればかりは何とも言えません。
7歳になって、だいぶお味噌も熟成し、物事が分かる年ごろにはなりましたが、調子を崩すと本来の性格が顔を出します。
ナーバスな子は、本当に気がかりで、手の内が読めないだけに気をもみます。
薬への反応が、絶対的に悪いです。
土曜 帰宅後には、試しの強制給餌で15ml食べてくれて、あら うれしい♪ だったのですが、以降たべません。
今朝はスノーシャワーですら、ようやっと口にする有様で、病院帰りに食べたパセリも見向きもせず。
(もっともスノーシャワーも、もうおしまい寸前のしかないので、香りも何もなかったのかもしれませんが)
後は何も口にせず、気が付くと洗面所の隅にいたりして、もう かーさん心の中で号泣。
日曜は、お薬は上手に飲んでくれたのに、今日は薬もイヤだそうで、どうにかあやしあやし投入。
本当に具合が悪いと、飲み込んですらくれず、口の中からダラダラ出てきます(--)
尿路感染の方は、薬が絶対的に効くはずの病気ですので、それなりに回復傾向にあるはずなのですが。
膀胱炎経験者としては、投薬2回もすると痛みがあっさり消えてビックリなので、そのあたりの痛みはないはず。
となると、やはりガスがたまっている胃腸の痛みか。
でも 痛み止めは朝晩飲んでいて、ある程度は効くはずなのに、根本原因が解決しないとどうにもならないかな。
プリンぺランじゃ効かないとなると、ガスモチンプラス?
いや 抗生剤を使っているので、ガスモチンプラスはちょっと控えたい。
抗生剤を使っていると、どうしても腸内細菌の働きは悪くなるので、胃腸の動きも今一つになっても仕方なし。
尿路感染を優先させるか、腸内細菌を優先させるか、となると、まずは尿路感染でしょう。
ただこのまま食べないでいると、体力がもたないと言う事もあるわけで。
確かに土曜の数値は悪くなかった。
でも 蓄えがない分、急激に悪くなることもあり得るわけで、そのあたりが怪しげです。
午前中 所用&三段雛を見せびらかしに姉宅に行くついでに、スーパー3軒はしごして、やっとバジルを見つけました。
ついでにセリも買ってきました。
部屋に入ったら「?」という顔をしたので、セリを差し出すと食べ始めました。
わんこそば状態でバジルも上げて、ほんの少しですが食べてくれました。
口元に持って行くと食べる。
これではまだまだダメです。
病院へ行く前よりは、視線が合うのですが、どうにもこうにも神経系のダメージもある気がします。
目に多少電気がついている時は、周囲に過敏になっている気がします。
薬でも何でも、口にしたくない時は、そのものにアゴすり~をします。
それがイヤの意思表示。
他はともかく薬はやめるわけにはいかないので、どうにか飲ませると、かーさんのバカァ~とバリバリする力は残っているようです。(ひどい時は、バリバリすらやらなかった)
一概に こゆきはとてもナーバスなので、一度食滞をおこすと、回復に時間がかかります。
通常は1週間。
今日で もう1週間と1日目ですから、本当に気になります。
いい加減 上向きになって来ても良い頃合いなのですが、どうも怪しいです。
思い切って、3時半ごろにステラロール0.5ml投与。
何か良い方向にスイッチが切り替わると良いのですが・・・
今になってEZもないとは思うのですが、こればかりは何とも言えません。
7歳になって、だいぶお味噌も熟成し、物事が分かる年ごろにはなりましたが、調子を崩すと本来の性格が顔を出します。
ナーバスな子は、本当に気がかりで、手の内が読めないだけに気をもみます。
うさフェスで念願の手まり人形をお嫁入りさせて頂きました。息子も大変気にいっているようです。
こゆちゃんの容態大変ですね。
参考程度で申し訳ないのですか、昨年の今頃息子の様子がおかしかったときに主治医に相談して室温を26度まで上げたら調子を取り戻しました。
お腹が張っているとのことで暖めすぎも?ですが何とか食を取り戻してもらいたいですね。斜傾を発症した娘も今時期微妙な様子で、うさのご機嫌取りは難しいの一言です。チイママさんもご自愛の上看病に当たられてくださいね。
その節は、本当にありがとうございましたm(_ _)m
「念願の」とは、作り手冥利に尽きます(^^)
体を冷やさない・・・本当に大切です、食滞の場合は特に重要ですね。
我が家はケージに入れられないので、その点が苦労します。部屋全体温めても、下の方はどうしても温度が低いですものね。せめてねんねの椅子の下に入ってくれれば、ホットカーペットがついているので良いのですが、調子の悪い時は冷えたところに行きたがりますので困ります。
我が家のように家中ご自由となると、どこにいるかで体調が分かります。
洗面所でおこもりという事態は、どうにかなくなったのと、視線が合うようになったのは、少し良くなったと言う事かな~
膿は、まだ出ております。早く膀胱内の化膿が止まって、膿が排出されると良いのですが・・・
少なくとも、尿閉塞は免れているという状態です。ヤレヤレ・・・
先ほど娘に「まだ丸2日しか薬飲んでいないじゃない。そんなにすぐには良くならないよ」といわれて、そりゃそうだ、と思い直した次第。 ただの傷が治るのだって、普通は1週間ですもの、膀胱内の化膿が止まるのは、数日かかるでしょう。こちらも辛抱ですね。
セリだけは「さっさとよこしなさいよ!」と言うように、口にします。
もっと買っておけばよかった。バジルは買い占めたのですが、試しのセリは1束。
おにーちゃんも欲しがるので、隠れてあげたり、なでてごまかしています(笑)
少しずつでも、日毎に良くなるよう願っています。こちらも辛抱ですね(^^;;
経口のお薬も難しいなあと思うことがあります。特に胃腸の動きが悪い時は、効きにくいというか届きにくいとかあるのではないかとぴょんを見ていて思うことがあります。
お薬で良くなってくれているいると思うのですが、治療は体力勝負、まずは食べてくれることですね。頑張っている子に頑張ってはないけれど、こゆきちゃん、少しでもいい、何でもいい、食べるんだよー。
本当に神経質な子は気を使いますね。飼い主は顔で笑って心で泣いてですね。
チーママさん、看病も体力勝負ですよ。チーママさんも少しでも食べて、眠ってくださいね。
今日はココの受診日。なるべくすっ飛んで帰ってこないと間に合いません。
こんな時に限って、ぴょんも歯の調子が悪い様子。弱り目に祟り目です。何とかしないと。では。
せりだけでも食べて良かったですが、食欲が無いというのは心配です。
ものが言えないだけにチーママさんもお辛いですね。
うさフェスタ、無事に終わられて良かった。
大勢の方々でご盛会だったでしょう。
お疲れが出ませんように
どうしたもんでしょうね…
でも少しずつたべるんですね。
うさフェス、こんな状態では気が気でなかったでしょうに…お疲れ様でした。
しかし、食滞で一週間とは、相当ナーバスな性格なんですね。
うさぎたちは、いかがですか?
やっぱり夏の暑さより、冬の寒さの方がしのぎ難いですよね。なんたって下は冷気がたまりやすいですから。
シジミが通れる分だけドアをあけているので、昼間は良いのですが、夜間ドアをしめ切って遠赤外線ヒーターつけていると、乾燥して、こちらの気管支が怪しくなっています。暑くて、夜中何度も起きてしまいますし。 加湿器が必要かな?
お互い体に気を付けて、頑張りましょうね。
野いちごさん
ありがとうございます。家のウサギさんへのお土産にと、節句人形をお選びいただけると、とてもうれしくなります。 皆様の応援が、私の頑張りの元です。
冬の入りばなに気管支に来てしまって、あわてています。
感想がいけないのでしょう。とりあえず寝る前にぬれたバスタオルを干すようにしました。
ウサウサズのために室温高めなので、こちらは毛布一枚でも暑いくらい(^^;;
疲れを早くとらなくてはと、体のメンテに励んでいます。
すずさん
びびりのこゆき と、昔は言っていました。ショップに居る時から、ゲージの奥隅で縮こまってこちらを見ていましたから。 そのくせ気の強いところもあって、とっても敏感で、結構扱いが難しい娘です。
それでも6歳過ぎからだいぶもの変わりが良くなっていますけれど。
今回も話して聞かせれば、以前のように暴れることなく投薬給餌ができています。
暴れないと言う事は、「今はやっていいよ」と言う事で、本当に要らなくなったら大暴れするんでしょうね(^^;;;