はんじゅ と、ウラル サイドカー

最近、ウラルネタが少ないですが、見てやってください。

車検に行ってきました。(3度目)

2011-07-29 14:58:27 | ウラル
今日、車検に行ってきました。

毎週通って、今日で3回目です。


あいにくの雨模様でしたが、今日行かなければ、車検が切れてしまう為、
気合入れて行ってきました。

陸運局に着いたら、早速、受け付けを済ませて、検査レーンに向かいました。

前回は、車用のレーンで検査を受けましたが、今回は指摘された部分のみの為、
バイクのレーンで検査してもらえました。

結果は・・・合格!

やっと、念願の車検証が頂けました。


色々あったけど、勉強になりました。  でも、疲れた・・・



ハンドルロック対策

2011-07-24 23:20:41 | ウラル
車検でNGだった ハンドルロックの対策をしました。

色々考えた結果、やはりチェーンを装着することとしました。

車体に固定されてなければいけないとのことだったので、
おなじみ”カインズホーム”で、資材を調達し、作業開始!


以下の部材を調達しました。

Img_0334


早速取り付け。


こんな感じです。

Img_0335


ハンドルを固定してみます。

Img_0336


ん~、いいのかな? こんなんで?


最後に、ツールバックを取り付けて、そこにチェーンとダイヤルキーをしまえば完成!

Img_0337


ツールバックは、ビラーゴから拝借しました。  しかし、錆だらけだな、これ。



あとは、車検場で、なんと評価されるか・・・


バッテリー交換

2011-07-24 22:44:57 | ウラル
バッテリーが寿命らしく、充電してもセルがまったく回らないので、
バッテリーを交換することにした。

ただ、バイク用のバッテリーは高価だし、今後、電装系を追加するとした場合、
容量もどうかなと思い、どうせならサイドカー側に車用のバッテリーを装着する
こととした。
(ネットを見ると、結構、そうしている方がいるみたいなので。)


というわけで、カインズホームと、オートアールズで資材を調達して作業開始!

ちなみに、オートアールズは、新装開店に向け、在庫処分セールをやっていて、
全品、20%オフでした。ラッキー!


まずは、バッテリーを固定する金具を通す為の穴を開けます。(赤丸の部分です。)

Img_0311


次に、バッテリーの下に敷く、ウレタンっぽいやつを、バッテリーの大きさに合わせて
カットします。 厚さは1センチちょっとありますね。
滑り止めと、振動対策として敷くことにしました。(効果のほどは?ですが・・・)

Img_0313


固定用の金具は自動車用を使用します。

Img_0315


先には、滑り止め等に使われる、”ゴム足”を取り付けます。

Img_0316


こんな感じです。

Img_0317


そして、今回取り付けるバッテリーはこれ!!

Img_0314


パナソニックのブルーバッテリー「カオス」です。
言わずと知れた、高性能バッテリーですね。

実は、普段乗っているワゴンRから取り外しました。

その代わりに、ワゴンRにはオートアールズ ブランドの安めのバッテリーを
付けました。ごめんね、ワゴンR。


早速、取り付けます。

Img_0318

下は、こんな感じです。

Img_0319


結構、ガッチリ固定されました。 この方法、われながらナイスアイディアです。


最後に、配線をして、ターミナルを接続して完了!

Img_0320


期待と不安の中、始動テスト。 セルを回してみます。

「きゅるるるる~、ブオン、ブオン・・・」

久しぶりに、セルでエンジンが かかりました。


超、うれしいです。


テストは完璧だったので、自作したカバーを取り付けます。

Img_0330


薄いアルミの板と、マジックテープで作った、簡単なものです。

Img_0332


どうでしょう? むき出しよりはマシですよね?



ユーザー車検に行ってきました

2011-07-22 22:48:07 | ウラル
今日、ユーザー車検に行ってきました。

というか、先週も行ってきました。

先週は、陸運局に突いた矢先に、右ウインカーが点灯しないというハプニング発生!
ライトの後ろにある配線をグイグイ押してみたら点灯した。  接触不良か?

一抹の不安を覚えつつも、受付にいきました。

そこで第2のハプニング!
必要書類が足りない。

結局その日は、何もせず帰宅しました。

ちなみに、私の家から陸運局って、結構遠いんです。
片道 1時間30分かかります。  ショック!!


そして、今日。

満を持して、出発!
書類もそろってます。
ウインカーもバッチリ。


道中、ハーレーっぽいサイドカーとすれ違いました。
すれ違い際に、相手が手を上げて挨拶してくれたので、
同じく手を上げて返しました。い~な~こういうの。


陸運局についたら、受付です。 今回はスムーズに受付完了。

早速、検査コースに並びます。
始め、2輪の検査コースに並んでいたら、隣の普通車のレーンに並べと
検査員の方に指示されました。

ウラルは、2輪のコースではできないらしい。

仕方がないので、普通車のレーンに並びなおします。
隣の2輪レーンは、ほぼ待ち無しでスイスイなのに、こっちは渋滞中。暑い中しんどい。

やっと順番が回ってきて、検査開始。検査員の指示に従い、色々操作します。
そして終了。

結果は・・・・・ダメでした。

2項目、指摘を受けました。 以下です。

 【①ヘッドライトは、常時点灯でなければならない。】
   平成10年4月以降登録されたバイクは、常時点灯が義務図けられている、らしい。
   私のウラルは、11年登録ですが、普通にON、OFFできます。

 【②ハンドルロックがない】
   確かにないです。まったく、気にも留めていませんでした。


検査員さんに対策案を聞いたところ、ヘッドライトの常時点灯については、ライトのスイッチを
ONのまま固定してしまえばいいそうです。
ただ、テープとかではなく、接着剤で動かないように固定するとか、ビス止めしてしまうとか、
だそうです。 え~~~、マジでか!

ハンドルロックは、チェーンロック等でもいいそうです。
ただし、そのチェーンは持っているだけではダメで、車体に固定されていなければいけない
そうです。


どちらにしても、この2項目をクリアしないと、車検に通りません。

今日のところは、限定車検証を発行してもらい、帰宅しました。

対策をぶって、来週 また挑戦します。