はんじゅ と、ウラル サイドカー

最近、ウラルネタが少ないですが、見てやってください。

TW200のカスタムが、そろそろ完成・・・か?

2016-07-31 22:53:53 | TW200
先月あたりから、TWのカスタムに力を注いでいたのですが、
ようやく、目指す形になってきました。

はじめは、ごくごく一般的な”スカチューン”だったTWちゃんでしたが、
先月から、
 ダウンマフラーを、ノーマルマフラーに変え、
 純正シートカウルを装着し、
 グリップと、ハンドルブレースを赤系に交換し、
 赤バンドで自作した飾りを付けて、

そして、今回、
リアショックを交換しました。


リアショックは、セロー用を流用するといいようなことが
ネットで書いてあったので、私もそれに習いました。


そんなわけで、先週、オークションで購入したのがこれです。
※赤いほうが購入したやつ。



なぜか写真が縦になりましたが、赤いスプリングがイカシテマス!!
(長さも大分ちがう!)

もともと、黒ベースで部分的に赤を基本としたかったので、まさに打ってつけです。

早速、取り付けですが、ネットで調べたところ、下側の穴を拡張すれば、
ポン付けできるそうで、実際やってみましたが、その通りでした。

<穴を拡張した図(12mm)>


<後ろから>


<横から>


別体タンクは、チューブを挟んで、配線バンドで固定しました。
色々とセッティングを調整できるようですが、おいおいやっていこうかと思います。


また、リアショックが以前の物より長い為、テールが大分上がりました。
今どきのモタードっぽくて、中々いいです。






車高が上がった分、ノーマルのサイドスタンドでは、長さが足りなくなって
しまったので、セローのサイドスタンドをオークションで購入しようと思います。

それを付ければ、一通り完成です。


来週末が、待ち遠しいな~。


ウラルの里帰り

2016-07-24 21:07:41 | ウラル
今日は、茨城県常総市にある、サクマエンジニアリングさんへ
行ってきました。

家からは100キロちょっとあります。


私のウラルは、サクマエンジニアリングさんが手掛けた物らしく、
車体に「Sakuma Engineering」のステッカーと、
シリアルナンバーのシールが貼ってあります。

(実際に買ったのは、別の中古バイク屋さんなので、前オーナーが
 サクマさんで買ったのでしょう、たぶん)


というわけで、サイドカー・トライクといったら、サクマさん!
というイメージが私にはあり、以前から気になっていた場所であり、
何より、マイ・ウラルの初期販売店ということで、里帰り気分で
行ってきました。


まずは、本社?だと思われるところに到着。
休日のせいか、人の気配はありません。




裏に回ると、壁一面にサイドカーのイラストが描いてあります。
絶好の記念写真ポイントです。




次に、土日にやっているショールーム「サイドカースクエア」に行きました。




ここには、従業員の方が1人いらっしゃいました。
バイクを駐車場に止めると、わざわざ出てきてくれて、出迎えてくれました。

ショールーム内は、こんな感じです。





こざっぱりした感じで、綺麗です。


ただ、サイドカーや、トライクといった、特殊車両を扱うショップということで、
見に来るお客は、稀だそうです。
(この時も、私1人でした。)


外にも3台ほど、ありました。
<フュージョンサイドカー>

<ハーレートライク>

<ハーレートライク>


スクーターのサイドカーは4人乗りだそうです。


ここにはテストコースも併設されており、購入したユーザーさんが
練習することもできます。
(購入者じゃなくても、1時間 千円くらいで使わせてくれたらいいな~
 どうでしょう? サクマさん。)


従業員の方も、親切に話をしてくれて、とても良かったです。


帰り道、道の駅でポケモンもゲットできたし、
中々充実した、休日でした。

タイヤが買えませんでした・・・

2016-07-11 23:28:53 | ウラル
ウラルのタイヤがそろそろ限界なので、わくわくさん推薦の
デューロのタイヤ(特価品)を注文したのですが、後日、
ストアからメールがあり、
「梱包作業に入らせて頂いたところ、在庫品に不具合が見受けられ、
誠に申し訳御座いませんが、次回入荷未定となってしまっており
キャンセルをお願い出来ませんでしょうか。」 とのこと。

マジっすか・・・楽しみにしてたのに・・・
でも、不具合ってなんだろう?

しょうがない、いつものダンロップ K70 にしようかな。


栃木県道266号 その2

2016-07-09 20:48:20 | TW200
先週の話ですが、栃木県道266号の板室側に行ってきました。

以前は塩原側だったのですが、今回行ったのは、塩原側からみると
出口付近といったところです。

志半ばで廃道になってしまったこの県道266号ですが、両側の
ちょっとの区間のみ走ることができるなんて、変な道路ですね。


道路の状況は、あまりいいとは言えず、広いところは2車線ありますが、
ところどころ狭くなっていて、車だと1台がやっとの部分もあります。




眺めはというと、前半ちょっと那須方面が見える所があるくらいで、
あとは、森しか見えません。




途中、工事中に亡くなった方の殉職碑があります。



終点はこんな感じになっています。


ちょっと広くなっていて、駐車場もあります。
ここから、ハイキングに行く人用だと思われます。




案内板によると、1キロちょっとの遊歩道みたいですね。
このくらいの距離なら余裕かな?
こんど、行ってみようかな。


帰りは、野生のサルにも会いました。
すぐ逃げてしまったので、写真は撮れなかったのですが、
そういえば、塩原側にサルに餌をやるなって看板がありましたね、そういえば。
かわいいからと言って、安易に餌をあげてはいけません。


下界より、全然涼しいし、サルは見れるし、バイクで峠は楽しいし、
リフレッシュには最高ですね。