goo blog サービス終了のお知らせ 

はんじゅ と、ウラル サイドカー

最近、ウラルネタが少ないですが、見てやってください。

テネレのタイヤを交換しました。途中で心が折れました・・・

2025-05-04 22:29:32 | XT660Z
今週は、テネレのタイヤを交換しました。
今までは、フロント「アナキーアドベンチャー」。リア「アナキーⅢ」でしたが、
フロントはまだ余裕ありましたが年数が経っているし、リアはもう限界だったので
両方同時に交換です。

で、今回選んだタイヤは、ミシュランの「アナキーワイルド」です。

<ワイルドだろぅ>


色々迷いましたが、オフっぽさを出したかったので、これにしました。
というわけで、早速交換です。

<いつもの宙づり>


まずはリアからですね。
外して真っ先に発見したのが、ハブダンパーの劣化です。

<ハブダンパー>


これは、要交換ですかね。その日のうちにモノタロウで注文しました。

次に、古いタイヤを外します。 ここまでの作業は、すこぶる順調です。

<リムバンドがカッチカチやで。もちろん交換>


さて、新しいタイヤを嵌めていきますが、チューブタイヤは何年ぶりだろうか?
いや、こんなに大変な作業だっただろうか?

チューブをタイヤレバーに咬ませないように注意して嵌めていきましたが、
まず、アナキーワイルドが固いのなんの。

やっとこさ嵌めて、空気を充填・・・・ぷしゅー
チューブに穴を開けてしまいました。 はぁ・・・

確認すると、3か所ほど穴を発見。 下手すぎでしょ。
仕方がないのでチューブを熱帯雨林で再度注文しました。

気を取り直してフロントですが、こちらは一発で成功!
リアよりは楽でした。

次の日、
チューブが届いたので、再度チャレンジ! そして、失敗・・・
この時点で心が折れました。

もう無理だと思い、お金はかかりますがショップに頼もうと思って、
持ち込みOKか電話で確認したところ、持ち込みの対応はできるが”新品”であることが
条件らしく、途中まで組んでしまった状態だと、もう”新品”ではないらしい。
ゆえに、対応できないと・・・

やはり、自分でやるしか道はないので、軽トラを飛ばしてチューブを買ってきて
再々チャレンジです。

今度は嵌める前に、チューブに軽く空気を充填して行いました。
実は、一回目リアを失敗した後に、フロントはそうやって組んだんですが、
二回目リアを失敗したときは忘れてたんですよね。

そして結果は・・・無事成功です。

<苦労したリア>


<そしてフロント>


そうそう、ハブダンパーも新品です。

<地味に高かったハブダンパー>


<完成!>


タイヤがごついと、一気にオフっぽさが増しますね。
がれ場を走る予定は今のところはありませんが、バイクは見てくれが重要ですからね。

そして早速走ってきましたが、初めは若干の違和感を感じましたが、
慣れれば普通に走れました。
ロードノイズも、自分的には思ったほどではなかったです。

今のペースで乗った場合、次のタイヤ交換は早ければ1年後くらいでしょうか。
もう少し持つかな?

改めて、チューブレスは偉大だなと思う、今日この頃でした。

ゆるキャン△ 聖地巡礼ツーリングラリーに参加してきました。

2025-04-27 01:19:49 | XT660Z
先週の話ですが、ゆるキャン△のツーリングラリーに参加してきました。
聖地巡礼なので、作品の中で出てきた場所が目的地になります。

このイベントを知ったのはたまたまだったんですが、エントリーは昨年12月8日から
始まったようで、私が受付したのが19日。その時点で受付番号が700番でしたので、
実際は分かりませんが、まあまあの人数が集まったのかなと思います。 たぶんだけど。

<ゼッケンステッカーと、参加特典>


このゼッケンステッカーが一番欲しかったんですよね~
あとは、ブランケットと参加証カード、旅のしおりです。

目的地(チェックポイント)は全部で20か所で、山梨県・静岡県と2県にまたがり
配置されており、北関東在住の私にとっては、なんとも微妙な位置です。
(近くはないけど、そこまで遠くもない)

ただ、日帰りでは到底無理なので、会社のリフレッシュ休暇を利用して
ゆっくり回れるように、3泊4日の日程を立てました。
予算の都合で、宿泊はビジホと健康ランドです。

では早速、1日目から!

1日目は甲府付近のチェックポイントが目標です。
自宅を出て、高速をひた走り、記念すべき最初の目的地は・・・

<駅前甚六公園>


電車が飾ってありました。 桜も散り始め7割といったところ。

こんな調子で、チェックポイントへ行き、専用アプリでチェックインすると
その場所はクリアとなり、これを20か所回って目的達成になります。

どんどん行きましょう。
2か所目は・・・
<山梨県笛吹川フルーツ公園>


ここで、お昼を食べました。

3か所目・・・
<石和温泉観光情報館>


これは、専用アプリの機能「フォトフレーム」です。 普通の写真は撮ってませんでした。

4か所目・・・
<あけの農さん物直売所>


グッツが売っていたので、ステッカーと缶バッチを買いました。
少しでも、お金を使うのも大事!

5か所目・・・
<みずがき湖ビジターセンター>


店内の写真ですが、コラボアイテムが置いてあります。
ここでもグッツを購入。

1日目は以上です。 走行距離は380キロでした。
この後は河口湖付近のホテルで一泊しました。
ホテルの窓から富士山が見えました。 素晴らしかったです。

<富士山>

<1日目の成果>


みずがき湖ビジターセンターで買った「ミズガキライダーMICKY」は良い味出してます。
お立ち寄りの際は、是非ご購入ください。


2日目は、河口湖付近と身延付近です。

6か所目・・・
<道の駅富士吉田>


さらっと見て、飲み物だけ買った。

7か所目・・・
<山梨県立富士山世界遺産センター>

写真はありません。
何故かというと、雨が降ってきたからです。

8か所目・・・
<道の駅朝霧高原>


露店で「富士宮やきそば」を食べました。
あと、グッツとお土産を購入。
雨も止んで、晴れてきました。4日間で天気が悪かったのはここだけでした。

9か所目・・・
<本栖湖展望公園>



ファンならご承知の「公衆トイレ」があります。

10か所目・・・
<下部小学校・中学校跡>



主人公たちが通う学校のモデルですね。

11か所目・・・
<富士川クラフトパーク>


まぁ、キレイな所でしたよ。
ここでお昼を食べる予定でしたが、カフェしか開いてなかった。
はらへりんこ。

12か所目・・・
<身延山観光協会>


ご立派ですね、身延山久遠寺、日蓮宗の総本山らしいです。

13か所目・・・
<しょうにん通り商店街>




栄昇堂にて、銘菓「みのぶ饅頭」を購入。 おいしかったです。
同じく、山梨水晶本店でグッツを購入。
ここって、地元のお土産屋さんだと思うんですが、商品の8割はゆるキャン△グッツでした。
もう「山梨ゆるキャン△ショップ」でええやん。

14か所目・・・
<道の駅なんぶ>
特に写真は撮ってませんでしたね。
ここで、遅めの昼食をとりました。

2日目は以上です。 走行距離は140キロでした。
チェックポイントが多かった割に、予定より早くホテルに着きました。
ホテルというか健康ランドですけどね。 デカいお風呂最高!

<2日目の成果>



3日目は、大井川上流を目指す難関コースです。
天気は良いけど、風強し。

15か所目・・・
<蓬莱橋897.4(やくなし)茶屋>


橋の長さが897.4mmだそうで、数字の語呂合わせから「厄無し(やくなし)」だって。
へぇ~

16か所目・・・
<塩郷の吊橋>


吊り橋です。 結構揺れて楽しかったです。
渡った先のお店でコラボカードがもらえるので寄ってきました。
私が行った時点で、カードをもらいに50人くらい来たと言ってましたね。

17か所目・・・
<千頭駅>



駅前の観光協会でコラボカードをゲット。

18か所目・・・
<寸又峡温泉>


温泉街の中にある紅竹食堂で昼食をとりました。
お蕎麦、とてもおいしかったです。 あと、コラボカードもゲット。

19か所目・・・
<長島ダム ふれあい館>



貸し切り状態の館内を、ゆっくり見学させていただきました。
コラボカードもゲット。

20か所目・・・
<井川大橋>


車・バイクも渡れる吊り橋です。
ただ、強風すさまじく、さすがにヤバいと思ったので、わたらずに戻りました。
途中にある「井川ビジターセンター」でカードもゲットしました。

3日目は以上です。 走行距離は230キロでした。
<3日目の成果>



これで、全チェックポイント制覇です。
制覇の証として、専用アプリで証明書がゲットできます。

<完走証明書>


感無量ですね!


最終日は帰宅するのみですが、せっかくなので富士山スカイラインを通りました。
天気も良く、車も少なく、最高でした。

<御殿場側から見た富士山>


また、会社のお土産を買うのに寄った道の駅で、ゆるキャン△のプラネタリウムが
見れました。 これは予定外だったのでうれしかったです。

<なんという偶然>



そんな感じで、3泊4日のツーリングは終了です。
4日間の走行距離は1100キロくらいでした。
ゆったり目の予定を立てていたので、それほど疲れはなかったです。
テネレは姿勢も楽なので、長距離でも全然問題ないですね。

さて、ゴールデンウィークも、どこか遠くにいきたいぞ。
・・・いけるかな?

ウラル、復活してました。

2025-04-17 22:12:54 | ウラル
半年ぶりのブログ更新なんですが、どうもgooブログが ”サ終” らしく、
続けるなら引っ越ししないといけないとのこと。
とりあえず11月までだそうなので、ゆっくり考えようかと思います。

さて、ウラルのその後ですが、実は3月には復活してました。



復活後は、近所を走行して様子を見ていたんですが、
問題なさそうなので、先週の休みにちょっと遠出してみました。

行先は、会社の上司に勧められた納豆屋さんです。
「舟納豆」というお店ですが、茨城県常陸大宮市の118号線沿いにあります。
ウチからだと、片道60kmといったところです。

<お店>

<駐車場にて>


早速、ノーマル納豆と、”みどりご”という種類を家族分購入。
その日の夕食に実食しました。 おいしかったです。

その他にも、いろいろ種類があったので、また買いに行こうかと思います。


次回の更新は、人生初!3泊4日ツーリングの旅です。

やっと涼しくなりましたね

2024-09-29 23:41:18 | XT660Z
9月も終わろうとしている今日この頃、やっと涼しくなりましたね。
バイクいじりも、パーツは買えどガレージが極暑なのでやる気が起きず、
ようやく最近になって動き始めました。

今年の春に購入したテネレも、一通り付けるものは付けったって感じに
なっています。

<現在のテネレ660>


まずは、GIVIのクラッシュバーですね。 海外サイトのFCMOTOで購入しました。
もともと付いていたエンジンガードは干渉するので外しました。



次に、フォグランプとツールバッグです。
テネレ660のヘッドライトは見た目大きい割にそんなに明るくないです。
また、ハイビームにすると近くが全く照らされず、ほとんど役に立ちません。
なので、フォグランプは私の中では必須装備です。

ツールバッグはGIVIのクラッシュバー専用っぽいのがヤフオクであったので
ポチりました。かっこいいです。
ちなみに、フロントフェンダーはノーマルに戻しました。



次は、今はやりのディスプレーオーディオです。
よくわからんメーカーの品ですが、ちゃんと使えてますし、
非常に便利です。 しかも、かっこいい。
出始めのころよりも、お安くなってきた気がしますね。
メーカーにこだわらなければですか・・・ 熱帯雨林で購入。



最後はリアボックスです。
これも、よくわからんメーカーの品ですが、ちゃんと使えてますし、
非常に便利です。 しかも、かっこいい。
これが1シブサワで購入できるんだから、すごいですよね~
あ、熱帯雨林で購入です。

ついでですが、ウインカー常時点灯の装置も付けました。
視認性がアップしますし、かっこいいです。 地味にオススメ

こんな感じで、半年でだいぶカスタムが進みました。
あと考えているのはタイヤですかね。
ミシュランのANAKEE WILD がいいと思っているんですが、
とりあえず、今のタイヤが減ってからですね。


さて、テネレはこんな感じですが、
最近のウラルはというと・・・




たいして進んでいません。
比較的涼しい日を狙って、ちょっとずつは進めていましたが、
それでも30度以上のガレージ内での作業はとてもつらく・・・(通常は40度以上)

最近ようやく涼しくなってきたので、次の週末あたり頑張ろうかと
思っています。

バイク乗りにとって、これからベストシーズンに入りますので、
早くウラルを直して、海でも見に行きたいですね。

以上です。

ウラルの故障原因がわかりました!

2024-05-31 22:57:13 | ウラル
ゴールデンウイーク中に故障してしまったウラルですが、
クランキングしない原因が分かりました。

前にピストン焼き付きを確認すべく、腰上をばらしましたが異常なし。
次に疑ったのがミッションですが、そのミッションを下すための準備として、
セルモーターを外しました。

ちなみにウラルのセルモーターはこれです。


デカいです。 今時のセルモーターはもっとコンパクトですよね。
セルモーター自体は2本のボルトで固定されているだけなので外すのは楽です。
場所的にも楽です。

で、いざ外そうとしたときに、何かがポロっと落ちました。


これはいったい?

セルモーターを外した後のエンジン側を見てみると、先ほどのボルトの破片が
中にありました。



セルモーター側にもボルトが食い込んだ跡



なるほどこれか!
どうやらこのボルトが外れて、ギアに食い込んでクランキングできなかった
みたいです。
その証拠に、この後はキックが下りるようになりました。

良かった、良かった。 ・・・でも、このボルトはどこから?

どこから外れたボルトなの?
セルモータもざっと見てみましたが、そんな場所はないし、
エンジン側もフライホイールの一部が見えているだけ。

ただ、フライホイールの表面に擦れた跡が線になって続いていたので、
回して傷を確認していたら・・・



ここか!

え? こんなところのボルトが外れるの?

もう完全に予想外の展開でした。
ただ、ミッションじゃなくてよかった・・・

後でパーツリストでこのボルトの品番を探してみたんですが無かったので、
似た感じのヤツをホムセン探してみようかな。


そんなわけで、意外と早くウラルちゃんは復活できそうです。
でも、折角ここまでバラしたので、若干キレイに掃除しながら
組んでいこうと思います。

次回は復活編がお送りできればいいですね。 では!