今週は、テネレのタイヤを交換しました。
今までは、フロント「アナキーアドベンチャー」。リア「アナキーⅢ」でしたが、
フロントはまだ余裕ありましたが年数が経っているし、リアはもう限界だったので
両方同時に交換です。
で、今回選んだタイヤは、ミシュランの「アナキーワイルド」です。
<ワイルドだろぅ>

色々迷いましたが、オフっぽさを出したかったので、これにしました。
というわけで、早速交換です。
<いつもの宙づり>

まずはリアからですね。
外して真っ先に発見したのが、ハブダンパーの劣化です。
<ハブダンパー>

これは、要交換ですかね。その日のうちにモノタロウで注文しました。
次に、古いタイヤを外します。 ここまでの作業は、すこぶる順調です。
<リムバンドがカッチカチやで。もちろん交換>

さて、新しいタイヤを嵌めていきますが、チューブタイヤは何年ぶりだろうか?
いや、こんなに大変な作業だっただろうか?
チューブをタイヤレバーに咬ませないように注意して嵌めていきましたが、
まず、アナキーワイルドが固いのなんの。
やっとこさ嵌めて、空気を充填・・・・ぷしゅー
チューブに穴を開けてしまいました。 はぁ・・・
確認すると、3か所ほど穴を発見。 下手すぎでしょ。
仕方がないのでチューブを熱帯雨林で再度注文しました。
気を取り直してフロントですが、こちらは一発で成功!
リアよりは楽でした。
次の日、
チューブが届いたので、再度チャレンジ! そして、失敗・・・
この時点で心が折れました。
もう無理だと思い、お金はかかりますがショップに頼もうと思って、
持ち込みOKか電話で確認したところ、持ち込みの対応はできるが”新品”であることが
条件らしく、途中まで組んでしまった状態だと、もう”新品”ではないらしい。
ゆえに、対応できないと・・・
やはり、自分でやるしか道はないので、軽トラを飛ばしてチューブを買ってきて
再々チャレンジです。
今度は嵌める前に、チューブに軽く空気を充填して行いました。
実は、一回目リアを失敗した後に、フロントはそうやって組んだんですが、
二回目リアを失敗したときは忘れてたんですよね。
そして結果は・・・無事成功です。
<苦労したリア>

<そしてフロント>

そうそう、ハブダンパーも新品です。
<地味に高かったハブダンパー>

<完成!>

タイヤがごついと、一気にオフっぽさが増しますね。
がれ場を走る予定は今のところはありませんが、バイクは見てくれが重要ですからね。
そして早速走ってきましたが、初めは若干の違和感を感じましたが、
慣れれば普通に走れました。
ロードノイズも、自分的には思ったほどではなかったです。
今のペースで乗った場合、次のタイヤ交換は早ければ1年後くらいでしょうか。
もう少し持つかな?
改めて、チューブレスは偉大だなと思う、今日この頃でした。
今までは、フロント「アナキーアドベンチャー」。リア「アナキーⅢ」でしたが、
フロントはまだ余裕ありましたが年数が経っているし、リアはもう限界だったので
両方同時に交換です。
で、今回選んだタイヤは、ミシュランの「アナキーワイルド」です。
<ワイルドだろぅ>

色々迷いましたが、オフっぽさを出したかったので、これにしました。
というわけで、早速交換です。
<いつもの宙づり>

まずはリアからですね。
外して真っ先に発見したのが、ハブダンパーの劣化です。
<ハブダンパー>

これは、要交換ですかね。その日のうちにモノタロウで注文しました。
次に、古いタイヤを外します。 ここまでの作業は、すこぶる順調です。
<リムバンドがカッチカチやで。もちろん交換>

さて、新しいタイヤを嵌めていきますが、チューブタイヤは何年ぶりだろうか?
いや、こんなに大変な作業だっただろうか?
チューブをタイヤレバーに咬ませないように注意して嵌めていきましたが、
まず、アナキーワイルドが固いのなんの。
やっとこさ嵌めて、空気を充填・・・・ぷしゅー
チューブに穴を開けてしまいました。 はぁ・・・
確認すると、3か所ほど穴を発見。 下手すぎでしょ。
仕方がないのでチューブを熱帯雨林で再度注文しました。
気を取り直してフロントですが、こちらは一発で成功!
リアよりは楽でした。
次の日、
チューブが届いたので、再度チャレンジ! そして、失敗・・・
この時点で心が折れました。
もう無理だと思い、お金はかかりますがショップに頼もうと思って、
持ち込みOKか電話で確認したところ、持ち込みの対応はできるが”新品”であることが
条件らしく、途中まで組んでしまった状態だと、もう”新品”ではないらしい。
ゆえに、対応できないと・・・
やはり、自分でやるしか道はないので、軽トラを飛ばしてチューブを買ってきて
再々チャレンジです。
今度は嵌める前に、チューブに軽く空気を充填して行いました。
実は、一回目リアを失敗した後に、フロントはそうやって組んだんですが、
二回目リアを失敗したときは忘れてたんですよね。
そして結果は・・・無事成功です。
<苦労したリア>

<そしてフロント>

そうそう、ハブダンパーも新品です。
<地味に高かったハブダンパー>

<完成!>

タイヤがごついと、一気にオフっぽさが増しますね。
がれ場を走る予定は今のところはありませんが、バイクは見てくれが重要ですからね。
そして早速走ってきましたが、初めは若干の違和感を感じましたが、
慣れれば普通に走れました。
ロードノイズも、自分的には思ったほどではなかったです。
今のペースで乗った場合、次のタイヤ交換は早ければ1年後くらいでしょうか。
もう少し持つかな?
改めて、チューブレスは偉大だなと思う、今日この頃でした。