はんじゅ と、ウラル サイドカー

最近、ウラルネタが少ないですが、見てやってください。

ルームミラー型ドラレコを交換しました。

2024-04-20 23:47:50 | 軽トラ
季節外れの暑さが続く、今日この頃、
バイクに乗りたい衝動を抑え、軽トラのルームミラー型ドラレコの
交換作業を実施しました。

もうずいぶん前から、カメラの映りが悪かったので、いい加減
交換したかったんですが、重い腰が上がらず放置状態でした。

症状としては、ちょっとの光でも極端にまぶしく映り込んでしまって
昼間も白とびしたような状態で、夜なんかはまともに見えない状態でした。
安い中華製だったのが悪かったのか、ハズレを引いたのか、実質2年程度しか
まともに使えなかったですね。

そんなわけで、今度は国内メーカーのちゃんとしたものを・・・
と、思ったんですが、安さには抗えませんでした。

<今回の品はコチラです>


「トラック用の前後モニター 録画もできるよ!」っていうやつですね。
アマゾンで1万弱でした。
この選択が吉と出るか凶と出るかは、God only knows です。

<中身はこんな感じ>


7インチのモニターと、カメラが2つ、ケーブルは5mと驚異の15mが付属。
さずがトラック用。

カメラですが、フロントはダッシュボードの上、リアは以前と同じ幌の後ろに
付けました。





フロントは延長ケーブル無しで接続して、
リアは5mのケーブルで丁度ぴったりでした。(ギリギリともいう)
なので、15mケーブルは出番なしです。
しかし、カメラでっかいな~ でっかい分、丈夫だといいな~。


さて、モニターはというと、デザイン的にはダッシュボード上に付ける製品だとは
思うのですが、何となくおさまりが悪かったので、手製のステーを作成して、
ルームミラーに付けました。

<こんな感じだ!>


無理やり感が半端ないですけど、このダサさ加減が逆にいい感じではないでしょうか。
以前の横長モニターよりも上下の視界が広いので良く見えます。
夜間の見え方はまだ試してないのでわかりません。


ゴールデンウイークまで、あと1週間となりました。
今年も出かける予定は皆無ですが、テネレをローダウンしたり、
ウラルも少しいじってみようと思っているので、そんなに暇ではなさそうです。

連休が待ち遠しいいな~

気が付けば1年・・・

2023-05-03 22:25:30 | 軽トラ
ゴールデンウィークは、いかがお過ごしでしょうか?
前回のネタもGWなので、実に1年ぶりの投稿となりました。

とは言え、始めた当初はそれなりに上げていましたが、今となっては
熱は冷め、これといったネタもなく、しばらく放置していましたが、
加齢に伴う「感情老化」が怖いので、前頭葉を刺激せねば!
抗えアラフィフ!! ということで、久しぶりに書いてみています。

今年のGWも、特に予定はないのですが、軽トラを少しいじりました。
まずはこちら。


トヨタのエンブレムをドレスアップ!
隙間にシールを貼りました。ただ、黒なので遠目では違いが分かりません。
ほかの色が良かったか?

次は、ロープホール。
1年たって、すっかり色が落ちてしまいました。


なので、スプレーで塗りなおしました。
ついでにステッカーも幾つか追加です。



ちょっとゴテゴテしすぎかな?


最後はこれです。


バンパーガードとフォグランプです。
バンパーガードは前々から付けたかったのですが、そこそこなお値段なので
やっと付けることができました。
フォグランプも旧世代のデザインが個人的には最高です。
今時見ない「4×4」の主張がいいですね。
子供が見たら「なぜ掛け算?」と思うのかな。

そんなわけで、現時点ではこんな感じに仕上がっています。



あとは、オーバーフェンダーが欲しいところですが、懐が温まるまで数か月は
かかりそうですね。

明日は、天気も良さそうなので、バイクで海に行く予定です。
あと、息子を連れてスーパーマリオも観ないと。

残りのGWもできるだけ活動しようかと思います。

GWにやりたかったこと

2022-05-06 21:14:47 | 軽トラ
ゴールデンウィークも終わりに差し掛かる、今日この頃。
振り返ってみると、どこにも出かけていない・・・。
まあ、出かけたいわけではないので、別段問題ないのです。
問題ないのです! いつものことなんです!!

ただ、今年のゴールデンウィークは、やりたいことがありました。
それは、「軽トラのカスタマイズ」です。

今年の初めから準備を進め、
・お小遣いをやりくりしながらパーツを購入したり
・取り付け方法を調べたり
・必要な工具を揃えたり
いろんな事を前準備して迎えたこの連休。

ようやくカスタマイズを実行に移すことができました。

<現在のMy軽トラ>


今回施したカスタムは、
・リフトアップ(40mm)
・タイヤ交換(13インチ、マッドタイヤ)
・サイドのアオリにロープホール
・直前側方視界基準を満たすためのミラー取り付け

以上です。

まずはタイヤですが、13インチの鉄チンホイルをヤフオクでゲットし、
ダンロップのグラントレック TG4 145R13 6PR を組みました。
<タイヤ>



メーカーロゴは、タイヤマーカーで白色に塗装。
組付けする際、ゴムがやわらかいのか、
ビックリするほど簡単にホイルに嵌りました。

次にリフトアップです。 専用キットで40mmアップです。
<リア>

<フロント>


専用キットは、シュピーゲルのアッププラス40 という製品を使いました。
ユーチューブを見ると、フロントは難なくポンつけしていて
リアの取り付けに苦労している感じなんですが、私の場合は、
リアは思ったよりも全然あっさり付けることができましたが、
フロントは滅茶苦茶苦労しました。

作業時間は、リアは準備や試行錯誤も含めて2時間程度。
フロントは、なんだかんだでトータル6時間ほどかかりました。
今なら、リアだと30分程度で取り付けできる自信があるのですが、
フロントはもうできる気がしません。

ちなみにですが、ポジティブキャンバー対策で、キャンバーボルトも
付けてますが、これは必須ですね。

次にロープホールです。


見た目もいい感じですが、飾りじゃありません。
バイクを積載する際、使用するために付けました。
これが無いと、バイクを積んで固定した後に幌がかけられないんですよね。
見た目と実用性を兼ね備えた、素晴らしいアイテムです。

最後に、直前側方視界基準を満たすためのミラーです。


分かりずらいかもしれませんが、車体の左側面を見るために
トラック用のアンダーミラーを屋根のルーフに付けました。
ステーはバイク用のミラーから拝借。
なんでこんなものが必要かというと、ようは車検対策です。
前にも書きましたが、直前側方視界基準を満たすために必要なんですね。
方法はさまざまあるようですが、私はアンダーミラーを付けました。
トラックっぽくて良くないですか。


そんな感じで、GWの軽トラカスタムは一応完遂しました。
あとは、アライメントを見てもらいたいので、近所の個人店の車屋さんに
見てもらえないか確認する予定です。

恐らくですが、これでもうディーラーでの点検や車検は受け付けて
もらえないでしょうね。
わかった上でやっているので別にいいんですけどね。
今後は、対応してくれるショップを開拓しなければ。

 <追記:2023/2/24>
 ディーラーで車検できました。
 よかった。

また余談ですが、ウラルは修理中です。
現在パーツ待ちの状態で、いつものeBay で発注しているのですが、
発注先はウクライナなんですよね。
無事届くのかな?

タイヤのバランスを調整してみました。

2021-11-10 22:33:51 | 軽トラ
先週末ですが、手組したタイヤのバランスを調整してみました。

通常だとタイヤショップやカー用品店で「専用の機械」で
やってもらえるんですが、相場的に1本1000円くらいかかるので、
4本だと4000円・・・

ちなみにですが、タイヤのバランスが狂っていると、程度にもよりますが
スピードを出すとハンドルがブレてきます。
ただし、60キロとか70キロとか、通常のスピード域では殆どブレを感じる
ことはないと思います。
高速道路など、100キロ以上のスピードで走るような所では割とわかります。

私の軽トラはというと、通勤では60キロ。出しても70キロ。
高速にも何回か乗りましたが、80キロ~90キロで走行してました。
不思議とスピードを出そうとは思わないんですね。 
まぁ、そもそも出ないし。

「ゆっくり走ろう。だって軽トラだもの」みたいな心境です。

じゃ~、バランス調整要らないじゃん。 と思いますが、
気分的にやっておきたいんですね。 気分的に。
ただそうなると、冒頭の4000円は高く思えてくるのです。

というわけで、バランス調整をDIYすることにしました。
使った道具はこれです。



「バランス調整 DIY」とかでググると、これが出てきます。
評判は、あまりよろしくないご様子。
でも、選択肢はこれしかないんですよね~。

ちなみに価格は8000円程度です。
あれ・・4000円の・・・倍だゾ・・・

大丈夫、2セット使えばペイできる!!
そうさ! 長い目で見れば、お得なのさ!
なが~い目で見ればね。



さて、

使い方ですが、まずはてっぺんの水平器を真ん中に合わせます。
上の部分がヤジロベーみたいになっておりグラグラ揺れます。
ここにタイヤを載せて重心の傾き具合を見るわけですね。
構造的には至ってシンプル。
調整は3つのネジで行います。



水平が取れたらタイヤを乗せます。

ハイ、乗せた状態の写真を撮り忘れました。

乗せると、気泡がズレます。



気泡が傾いた方向が軽いということなので、
そっちにおもりを付けるわけです。

ただし、これが結構定まらないのです。
一度揺らして止まったら確認。
もう一度揺らして、止まったら確認。
き・・気泡の場所が違う・・だと。

また、傾いた方におもりを乗せても、10グラム程度じゃビクともしません。
50グラムほど乗せると若干動きますが、さすがに多すぎでしょ?
ていうか、手で押して気泡を真ん中に合わせて、そのままゆっくり離すと
真ん中をキープするんですけど・・・

ということで、とりあえずは何回か揺らして止めてを繰り返し、
傾き方向が多かったところに10グラムくっ付けてみました。



釈然としませんが、1日目(軽トラの4本分)はこれで終了。

2日目は、息子に譲ったアクアのスタットレスタイヤを見てみることに。
これは、昨年自分で組んだタイヤです。
110キロ付近で多少のブレがありました。

早速作業していきますが、イマイチパッとせず・・・
ですが、
試行錯誤しているうちに、コツみたいなものを発見しました。

どうやら、タイヤを乗せた後に、支柱を金づち等で軽くコンコンと
叩いてやるといいみたいです。

こんな感じで


そうすると、振動でヤジロベーがいい具合に定まるような感じに
なります。(なったような気がする)

そうやって4本見ていくと、1本だけ明らかにバランスが悪い
タイヤがありました。

そのタイヤにおもりを付けて、コンコンと叩きつつ
気泡が真ん中になるように調整しました。



とりあえずこれで作業終了。
果たしてこれが正解かどうかは、スタットレスに履き替えて
高速道路をぶっ飛ばすまでわからない。

息子は今月末に、スタットレスに履き替えるために帰ってくるので
ちょっと楽しみです。

軽トラのスタットレスタイヤを買いました。

2021-10-30 21:07:52 | 軽トラ
今週は、軽トラのスタットレスタイヤを買いました。

シーズン前の方が安いと思ったので、早めに注文。
今回は、こちらのタイヤにしました。





ダンロップのウインターマックス SV01ですね。
やはり、スタットレスタイヤは一流メーカーをチョイスしたいところ。
製造年も今年です。

でも、さすが軽トラ。
4本セットでも、バイクの後輪1本よりも全然お安いです。


ホイルは鉄チンをヤフオクで調達。


1本1000円。
ただし、送料も1本1000円で、実質2000円! まぁ、こんなもんか。
程度が良いものを探すと、このくらいになってしまいますね。

ただ今回は、タイヤと鉄チンで合計2万円ほどだったので、
まあまああ、良かったのではと思います。


さて、鉄チンはそこそこ綺麗ですが、塗装します。
ホイルカラー(黒)とシリコンオフ、サンドペーパー1000番を用意。



秋晴れで丁度いい気候の中、作業はサクサク進みます。

<下地作り>
サンドペーパーでごしごし後、シリコンオフでふきふき。


<塗装>
周囲に飛ばないように、段ボールで囲んでみましたが、どうでしょう。
3回ほど重ね塗りしました。


<出来上がり>


初めてにしては、いい感じにできました。

あとは組むだけです。
もう慣れた作業ですね。
タイヤも小さいし、ゴムも柔らかかったので楽に嵌りました。




実際に車に履かせるのは12月上旬ごろでしょうかね。
ちょっと楽しみです。

来週はバランス調整に挑戦する予定です。