はんじゅ と、ウラル サイドカー

最近、ウラルネタが少ないですが、見てやってください。

ハッピーニューイヤーは、廃油ストーブで暖をとる。

2024-01-05 22:16:47 | その他
明けまして、おめでとうございます。
久しぶりの投稿です。
連休で時間があったので、なんとなく書いてみました。

今回のネタは「廃油ストーブ」です。
昨年の10月くらいから作成をしていましたが、この度、
バージョン4にて、一応の完成を見たので、ご報告です。
(4度の試行錯誤で漸く納得できる出来になったということです。)

早速ですが、廃油ストーブ Ver.4はこちらです。



本体は、以前使っていた壊れたコンプレッサーです。
これをグラインダーでパカっと開けたところから全てが始まりました。

<パカっと両断>



各バージョンの大きな違いとしては、空気を噴射する部位ですね。
廃油ストーブの原理についてはググっていただくとして、性能を大きく左右する
部分なので、結構悩みました。

参考までに、Ver.2と、Ver.3の空気噴射の部位はこちらです。
写真を撮るのに、ごみ箱から出しました。



右がVer.2で、左がVer.3です。 Ver.1は見つかりませんでしたが、Ver.2を細くした感じでした。
素材としてはステンレスの水道管(フレキ管)を使用しています。
管を太くしたり、形状を変えてみたりと、色々考え工夫する工程が実に楽しい!
ちなみに、現在のVer.4は、Ver.3の発展形となります。

燃焼室はこんな感じですが、横にあるオイル缶の中には、燃料の廃油と
空気を送る小型シロッコファンが2個入っています。

<オイル缶内部>


小型シロッコファン1個だとパワー不足だったので、2個使ってます。
また、ファンの音も極力小さくしたかったので、グラスウールも詰めてます。

<だがしかし、さほど効果はなかった・・・>


燃焼様子としては、こんな感じです。
写真を撮るタイミングでアレですが、実際は9割程度は青い炎で燃焼しています。

<燃焼の様子>



石油ストーブより扱いは面倒ですが、パワーがあるので凄く暖かいです。
何より廃油を使用しているので燃料代はタダ。それと何となくエコっぽい?
ただし、作成までの過程で1万円以上は確実にかかっているので、その分を回収し
プラスになるのに数年は必要でしょう。
途中で壊れて修理となると、またお金かかるしね。回収できるかな?

というわけで、廃油ストーブDIYは「ロマン」と見つけたり!
手間も時間もお金もかかる、男の”火遊び”なのだと思います。

最後になりますが、今回使用した工具で大きなものとしてはグラインダーと
ドリル(電動インパクト)だけです。
初めは溶接の設備も必要かと思っていましたが、無くても十分できました。
フレキのステンレス水道管が使えたことが大きいと思います。

もし、ご興味がある方は是非、挑戦してみてくださいね。

原付を増車(自分のじゃないけど)

2021-01-16 23:05:49 | その他
今年の春に、次男坊が一人暮らしを始めるにあたり、
通学と生活の足として、原付バイクを購入しました。

ヤマハのVOXです。


買ってから色々付けました。 弄りたくてしょうがなかった。

まずは、フロント回り。
グリップ付け替え、ミラー付け替え、ハンドルバーはガレージに転がっていたやつ。
あとは、お飾りのツールバッグ、中身は空っぽです。


また、バイクの視認性を高めるために、ウインカーポジションキッドを装着。


ウインカーのライトが、40%減光で常時点灯するという代物です。
見た目もカッコいい。


次にリアですが、
食料品とか買い物したときに入れられるように、オリコンを付けました。


丁度いいサイズが、某特務機関のロゴ入りしかなかったので、
これを買いましたが、ロゴ入りなので微妙に高かったです。
でも、息子もアニメ好きなので、喜んでくれました。

もちろんオリコンなので、畳めます。
<展開時>


<折り畳み時>


ステーはイレクターパイプで自作しました。
食料品とか乗せるくらいなら、恐らく強度的には問題ないかと。



買ったのは年末だったのですが、ナンバーを取ったのは正月明け。
ナンバー付けて、自賠責入って、三十年弱ぶりに原付スクーターを
乗ってみたのですが、思った以上に出だしモッサリ。
やはり、昔の2ストとは違いますね。でもスピードが出ない分安全だ。


話は変わりますが、
免許は今年初めに取らせたのですが、原付という乗り物は、
試験と数時間の講習のみで公道を走れてしまう恐ろしい乗り物です。

ちょっと心配なので、春までの期間で父親教習所を定期的に
開催することにしました。

実は先週、第一回目を実施したのですが、息子とバイクを走らせる日が
こようとは全然思っていなかったので、少し感慨深いものがありました。
(前の日から、ちょっと楽しみだった。)

この日は八の字と急制動を近所の体育館の駐車場を使って小一時間程度やって、
その後、一緒に街中を走ってコンビニで買い物という内容でした。

次回も近日実施予定。
慣れてきたら、一緒にラーツー行こうかな。

ワークマンのライディングパンツを手に入れました。

2019-10-13 21:27:27 | その他
ここ数年、普段着を買う際は、ほぼワークマンなんですが、
先週、地元の店舗でライディングパンツを購入しました。

前々から気になっていていたのですが、いつ入荷するのか分からず、
9月半ばあたりから、毎週のようにお店に通い詰めた結果、
先週、とうとうゲットしました。

これです。




お値段、3900円。 サイズはLL

大好きなコミネをも、大きく上回るコストパフォーマンスです。

しかもこの商品は、「バイクにも使えんじゃね?」ではなく、
「バイク専用」なんです。

作りも結構しっかりしていそうです。




今の時期は、コミネのプロテクタ付きジーパン(WJ-732R)で丁度いいのですが、
ワークマンのパンツは、もう少し寒い時期に良さそうです。

ただ、膝には薄いウレタンしか入っていないので、コミネのプロテクタ(SK-810)を
購入しました。

お値段、1200円。




夏に買ったコーデュラユーロのデュアルパンツも持っているのですが、
あれだと膝パットが丁度いい場所に来なかったんですが、これはバッチリです。


限定生産ということで、中々手に入れるのが難しいみたいで、
すでに、ネットで倍くらいの値段で転売されているみたいですね。

私が買ったときは、ラス1でした。 運が良かったです。


今年ゲットできなかった方は、転売品に手を出さず、来年買いましょう。
若しくは、コミネのパンツを買いましょう。
転売品の価格+プロテクタ代で、コミネのパンツが買えそうですよ。


あと、ついでですが、ツールカートを買いました。
溜まったTポイントを使ったので、実質0円でした。




これ、工具が散らからないので、めちゃ便利ですね。
以前は、工具を取りに、玄関を何往復もしていたので、凄い楽です。
片付けも楽。


来週は、KTMスーパーモトのタイヤ交換をする予定なので、
腰に気を付けて、がんばろ~。