はんじゅ と、ウラル サイドカー

最近、ウラルネタが少ないですが、見てやってください。

ウラルのオルタネーターを整備しました。

2020-12-19 23:05:15 | ウラル
今日は、オルタネーターにドッキングされている
「ドライブハウジング」という部分のベアリングを交換しました。

オルタネーターを交換したときから、「ヒュー」という音が
気になっていたのですが、最近はやたらとその音が大きくなってきたので、
ドライブハウジングのベアリングが音の原因かは分かりませんが、
とりあえず交換して様子を見ることにしました。



この辺までの分解は以前もやっているので問題ありませんが、
ドライブハウジングをバラすのは初なので、苦労しました。

結局、叩いても何しても、真ん中のシャフトが外れる気配がないので、
満を持して、万力を購入。


今月は結構、道具にお金かけちゃいました。
すでにお財布はカラ状態です・・・

ただ、万力のおかげで、無事に分解に成功。


替えのベアリングは、事前にネットで購入しておいた日本製を使用します。


あとは、組み上げて、取り付けて終わりです。
肝心の「ヒュー」の音ですが、だいぶ小さくはなりました。
ただ、完全には無くならないですね。
以前の壊れたオルタネーターは、ほぼほぼ無音だったので、
ちょっと気になります。

新しいオルタネーターは、これが普通なのか?

タイヤ手組み祭り

2020-12-18 22:31:28 | KTM 690 SMR
今週は、タイヤ手組み祭りでした。

バイクと車で、合計5本。

まずは、KTMから。


以前のタイヤも結局1年でツルツルになってしまったので、後輪だけ
交換しました。
今回はメッツラーの「SPORTEC M5 INTERACT」です。
前輪はまだまだ使えそうなので交換せず。


ここで、新兵器①
「ビードヘルパー」です。


嵌めるときに使う道具なんですが、こいつは凄く便利でした。
ちなみに、こんな感じで使います。



次は、車のスタッドレスタイヤです。
ネットで激安品を購入。


GOODYEARの「ICE NAVI 7」です。 2018年 中旬物

車のタイヤは、さすがに今まで使っていた小型のビードブレイカーでは太刀打ち
出来なかったので、急遽、アストロプロダクツで大きい物を購入しました。

新兵器②「大きいビードブレイカー」


上が今回買ったビードブレイカーで、下が今まで使っていたものです。
バイクのチューブタイヤなら、小さいので十分でした。
KTMのタイヤは何とかギリギリでしたね。

大きいビードブレイカーは流石ですね。難なくビードが落ちました。
出費は痛かったですが・・・


そして、4本完成。


今週は寒波到来で、ウチの方も若干ですが雪が降りました。
路面も凍結していたので、間に合ってよかったです。