痛かったら手を挙げろ

時々タイトルが変わります

シリーズ高原山10景 その5(堀越遺跡)

2010年06月26日 23時59分57秒 | 今日の天使

 堀越遺跡は全く知らなかったのですが、

Dsc00668

こんな感じみたいよ。まとめると1700年前にお金持ちが住んでたって事か?

 中学生時の写生大会でこの辺で高原山の絵を描いた記憶があるのだが・・・たいした下書きもせず水彩画みたいに誤魔化したら、数日後廊下に張り出されたのを見てびっくり!1度水に漬け込んで渇かした様にベコベコになった画用紙で恥ずかしかったよ。さらには色が薄すぎて、となりを見ないと何が画いてあるんだ?って感じだった。

 授業中にこの辺りの稲刈りが終わった田んぼでイナゴを捕った記憶があるのだが、アレは何だったのだろうか?佃煮にして食べるのは知ってるよ、ちょっと苦手だけどね。

Dsc00664

Dsc00665

 

 「山の駅たかはら」辺りに降った雨が近くの内川を流れ市内を通り抜け、喜連川、烏山を経由していつの間にか那珂川と名前を変えて大洗にて太平洋へ注ぎます。高原山から自転車で転がり落ちてくと大洗にたどり着くって事だな。

 その6へ

 


高原山1周2

2010年06月22日 22時58分56秒 | 今日の天使

 HTMLコードは張れたけど同じ記事内に文章が書けない所詮うに猿です。

 しかしお尻がレーパンのパッドの形に赤くなって本当の猿のようになったのだが…単純に長時間乗りすぎた?パッドの劣化?洗剤が落ちてなく汗で染み出し炎症?

パールイズミの3Dneoのパッドが何となくしなやかさが無くなってきているのは感じていたのですが…1年も乗ると駄目になるのか?

 閑話休題、調べてみたら3000メートルに届いていなかったよ…ショートカットしなければ超えていたかな?しかしルートラボの新バージョンは旧バージョンより地図が古いのか?高原山の山道が一部抜けてるぞ!

とりあえず最低100キロ乗れば高原山を1周出来る事が解ったよ。平均6%の斜度みたいだけど、6%の坂を連続50キロ走って同じ道を帰ってくるのは拷問みたいだけど、ぐるっと1周ならそうでもない?いや、拷問の強弱の違いくらいかな?

もみじラインの藤原料金所からちょっと北上して川治温泉から川俣温泉に抜けると山王林道上の方に出て、いろは坂を上るu-hikoさん達を上から強襲出来たかな?まぁ~軽く+60キロは永遠と上るみたいですけどね~無理!

いや!八方日塩経由じゃなければ行けるな!次の山岳目標は山王峠+いろは坂or霧降+いろは坂辺りって言うことで。

 おしまい


第2回男だらけのチームIOG矢板支部朝練(朝クラ1200+α)

2010年06月20日 21時12分45秒 | 今日の天使

 天気が読めないこの時期、更に読みにくい山方面に…昨夜遅くまで降っていた雨で路面は僅かに濡れていましたが、とりあえず予定通りにミツモチ山経由で大間々まで、雨が降ったらその場でUターンって感じで逝って来ました。

 メンバーはオニシメ支部長+うに猿の2人っきりです。ちなみに第1回も同じメンバーでした。(休憩中に「IOG女性会員が欲しいね」とアラサーアラフォー2人の共通認識有り)

 6時にミニストップ集合→アップをかねてそこそこ飛ばす→本格的な上りの前に早くも休憩→上りに入るとおしゃべりしながら適当にミツモチ山へ→途中で湧き水補給→山頂でおしゃべり→八方方面へ下る→途中で湧き水を補給→間違えないように慎重に左折→大間々方面へマジ上り→支部長にジワジワ離される→去年のベストより数分遅れだが今期のベストタイムで大間々到着→オニシメさん法事の為慌てて帰宅→1人大間々に残るうに猿→ゆっくり休みながら空を見上げる。

 ここから本題、お昼くらいには雨かな?って思っていたが陽射しも有り意外と良い天気!→山の駅たかはらでコーラを飲みながら熟考する(チームIOGとしてはあるまじき行為、新作アップルマンゴーソフトをスルー)→店員さんに今日の天気を予想してもらう→「一日曇っているけど高原山も夕方近くまで降らないんじゃない?」と言う山男店員の予想!→急遽パンを購入し直ぐに食す。

 とりあえず塩原方面に下る→湧き水補給→ちょっと上り返し→まだまだ降りそうも無いので、温泉街まで下りずにショートカットして日塩有料道路(もみじライン)の様子を見に行く→ちょっと上ってみる→意外と普通→もっと上ってみる→距離はあるが決して激坂では無いし、道幅広く明るいため走りやすい(一部舗装に穴有り)→冬季は富士山が見えるらしい標高1000メートルの展望台にて日光連山を眺めてみる→u-hikoさん達は見えない!

 50円を払ってもみじライン終了→今市日光方面に下る→藤原のセブンイレブンでおにぎりを食べながら熟考→R461でだらだら帰宅コース?orR461途中から尚仁沢ヒルクラコース?or藤原から尚仁沢に向かう激坂コース?orいろは坂でu-hikoさんに合流コース?

 携帯にu-hikoさんの番号が入っていない事に気がつき激坂コースを選択→暗い狭い路面は凸凹、距離は短いが斜度は八方よりキツイ→よろけて路肩に突っ込む→股関節を痛めてちょっと休憩→尚仁沢でちょっとだけぬるい水を補給→本日2度目の県民の森事務所通過→高原山1周!→4時帰宅

 まとめ

  • 日塩有料道路(もみじライン)を塩原方面から上るのは良い感じ!夏の晴れた日にまた行きたい!秋は更に良さげ
  • 藤原からのR63は2度と上らない
  • 一日3000メートル近く上ると物凄くお尻が痛い