こころの声に耳をすませて

あの結婚生活は何だったのだろう?不可解な夫の言動はモラル・ハラスメントだった…と知ったウメの回想エッセー。

喪の作業

2006-03-26 16:55:33 | 別居その後
 私は別居する前の引越しのとき、あえて結婚式の写真や、夫と付き合っていた頃に作った写真のアルバムは、そのまま夫のいるマンションへ置いていった。あんな写真、この先持っていても何の意味もない、そう思っていた。そして、家以外の写真、友人と写ったものや、仕事仲間との写真は未整理のまま大きな箱の中に詰め込んで持ってきていた。
 
 別居して数ヶ月後、その写真の箱の中を整理しようとポケットアルバムを購入し、箱の中から乱雑に押し込まれた写真を取り出していった。箱の底の方に、分厚い紙袋があった。中を取りだしてみると、新婚旅行の時の写真が出てきた。そういえば後で整理しようなんて思って、いつの間にしまいこんでいたのだ。
 私は何枚か写真を見て、すぐ袋の中に入れた。笑っている夫と私。7年前のあの時が、切り取られ残されている写真。虚しかった。あの結婚生活は何だったんだろう。私はしばらくの間、失ったものへのやりきれない悲しみの沼に足をとられ、重く沈んでいった。

 温かい式にしたいと、お互いの親しい友人とごく近しい身内だけを招いて行った手作りの結婚式。それぞれの友人は一芸を披露してくれ、笑いと祝福につつまれた結婚披露パーティーだった。親も誰もが「いい結婚式だったね」と言ってくれた。
 夫と結婚し、名字も変え、新しい土地に住み、友人もいない、言葉遣いや文化も違う土地での生活で心細さや寂しさを感じながらも、夫との生活を拠り所に、馴染もうと努力した。新しい職場も見つけ、近所づきあいも増え、少しずつ自分の居場所を作っていった。夫の不機嫌や意味不明の行動に悩まされながらも、何とか2人の生活を、時間を積み重ねて、いろいろなことを乗り越えながらもいい夫婦になりたいと願い、自分なりにがんばったつもりだった。夫は酷い人間だったが、夫から得たことも多い。だから別れることになっても、それはある過程であって、この結婚生活を後悔することはない、そう思っていた。

 しかし、あの別居直前の夫のセリフがすべてを打ち砕いた。
「実は結婚の前からおまえのこと、おかしいと思っていた」「あのとき、おまえは俺の言葉を勘違いしていた」「結婚すべきじゃなかったんだ」「この結婚は間違っていた」

 この言葉は強力な毒矢となって私の心の奥深くまで突き刺さり、後々まで私を蝕み続けたのだ。写真によって蘇る、矛盾し錯綜する夫の姿、夫の言葉。私はひとり部屋の中で、苛立ちと何ともやりきれない悲しみに打ちひしがれた。
 夫は私が無理に結婚させたと思っていたの?あなたの結婚したいという意志はなかったの?この結婚は始めから間違っていたの?どうしてあの時あんなこと言ったの?では何で結婚する前に言ってくれなかったの?この時間はあなたにとって何だったの?私はあなたの望まない生活を強要していたの?
 夫にぶつけたい気持ちが次々に湧き起こる。答のない問いかけ。

 人生を共にしたいと願ったパートナーから否定された7年以上もの長い月日。私にとって苦しい生活でも、何とかその中に意味を見いだそうとしていた自分。

 私は自分を見失いそうだった。私は何をしていたの…?

 あの結婚式はなんだったのだろう。友人達の心温かいお祝いも無になってしまった。夫への私の想いも、あの時間も、すべてが無になるような深い深い喪失感。
 私はひとり涙を流していた。この悲しみも夫にはわからない。ぶつけたって、更に傷つけられるだけ。私が期待する言葉なんて夫から返ってくるはずがない。いつもそうだった。いつもまったく予想もしない言葉が返ってきて、更に私を深い淵に突き落としてきたではないか。しかも今更夫に言って何になろう。どうにもならない虚無感…。

 私はひとり泣きながらモラハラ被害者同盟の掲示板にこの悲しみの気持ちを投稿した。すると、更に涙がでるような温かいいたわりのコメントを何人かの方々がしてくださっていたのだ。どうにもならない苦しさと悲しさにそっと寄り添い、共感し、ハグしてくださったのだ。私はひとりじゃない。苛酷な体験を自らも知ってる方々が、こうしてどこかで私の想いに耳を傾け、そっと手を握ってくださる。巧妙なモラハラの特徴を指摘し、「あなたは悪くない」と言ってくださる。パソコンの文字から伝わる温かい心。
 私は自分の感情に圧倒されそうになると、モラハラ被害者同盟に投稿した。そして自分を取り戻していった。
 
 このブログで結婚生活、そしてモラハラ体験を綴ることで、私は喪の作業をしているのだと、最近ふと感じた。私の重要なライフイベントであった結婚生活がこのような経過をたどった意味を改めて思い起こし、再体験し、悲嘆する。そしてその時々に読んでくださっている方々からの温かいコメントによって、励まされ考えさせられながら、過去の結婚生活の意味を再編成し、自分の人生の一コマとなって自然に組み込まれて行くのだろう。失ってしまった結婚生活に別れを告げ、苛酷な体験をもちながらも自分を取り戻し、どこかで同じ時間を生きている力強い仲間の声に励まされ、きっと私は歩いていくのだろう。

さて、私の結婚生活にお線香をあげようか… (←!?)



12 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (文旦)
2006-03-26 18:13:45
喪の作業って必要なのかもしれませんね。

一つずつ手に取って必要のないつらい記憶は葬り去ってしまう。



背景としては寒そうな青空で少し髪のほつれて黒い服を着たウメさん。(もちろん!美人)

一枚一枚写真や手紙、ちょっとしたプレゼントなんかを燃やしていく。

最初は寂びそうな横顔だったのに、その作業が終わる頃には笑みが浮かんでいる。

出来れば少しふてぶてしい大胆不敵な笑みが希望なんだけれど。



ダイヤモンドは傷つかない!!

女は弱そうだけれどダイヤモンドと同じで

少し曇るかもしれないけれど

絶対に傷つけられたりしない!!なんてね。



ウメさんにエ-ルを送ります!!
喪の作業を湯船の中で (いよかん)
2006-03-26 19:39:28
お久しぶりです、アカハラ被害者のいよかんです。

(コメントするのは久しぶりですが、ブログはずっと読ませていただいてます)



夫婦のモラハラとアカハラモラハラの違いを考えてたんですが、夫婦の場合はモラ男と過ごした時間は嫌な思い出ばかりですが、(大学の場合は)少なくと書いた論文は業績になります。



もうひとつ、夫婦のモラハラの場合はモラ夫から逃れても人間社会から離脱するわけじゃありませんが、アカハラモラハラの場合は研究社会を離れたら(再度、別な研究社会に入りなおさない限り)永遠に研究社会への扉が閉ざされてしまいます。



色々と、難しいです。。。



P.S.

ですが、夢分析では「湯船につかる」というのは、「お風呂につかって、問題解決を待つ」みたいな意味があるみたいです。

ウメさんの心が、日々ゆっくり入れるお風呂の中で徐々に回復するよう、祈ってます。

そうですね (おだまき)
2006-03-26 20:50:00
私も文旦さんのおっしゃる「写真を焼いて行くイメージ」が浮かびました。

同盟の板で日本海さんが「傷は消えないけれど痛まないようになる。思い出も同じで忘れることは出来ないけれど、いつの日か感じ方は変わる」と言う意味の発言をなさっていたのが思い出されます。

ひとつひとつ吐き出して行くことにより、ウメさんの辛い記憶もいつかは・・と信じます。ただしフラッシュバックには注意ですが。



にはニヤリ
ありがとうございます! (文旦さんへ)
2006-03-26 23:26:07
文旦さん、こんばんは~(^^)



文旦さんがコメント下さると

その内容がまるでドラマや映画の世界になって

絵になる風景がこう、頭に浮かんでくるのですよね~。

そんなドラマチックな顔はしていないウメなのですが…(^^;)



そうですね~。写真を焼き終わった頃には

スッキリ!して後ろを振り返らない女になりたいものです。

へへ…なんだか元気が湧いてきました~(^^)/

ダイヤモンド…ああ、欲しい…じゃなくって

小さくてもきらりと光るものを

自分の中にもっていたいですね!

いつも応援、ありがとうございます~☆

     ウメより
実は… (いよかんさんへ)
2006-03-26 23:33:34
いよかんさん、こんばんは

ゆっくりお休みできていますか?



アカハラもモラハラも、とにかく共通点は

相手にダメージを与え、嫌な思いをさせ、

相手の生きるパワーを奪い支配しようとすることですね。

とにかくそこから何らかの形で距離をもって

自分を取り戻すことが、解決策ではないかと思うこの頃です。



ところで、は、温泉マークを使いましたが、

実はお線香のつもりでした…ごめんなさいね。

あ、でもお風呂に浸かる夢も見たことありますよ~。

何だか先が明るくなるような夢なのですね。

ありがとうございました。

     ウメより
物語を変えていくことですね (おだまきさんへ)
2006-03-26 23:48:04
おだまきさん、こんばんは!



多分ひとりっきりで、日記に書いて吐き出すようなことだと

とっても辛くなったり、ひどく落ち込んだりしそうですが

こうしてブログという形で体験を綴り、

それに対してコメントくださるなどのやりとりができる。

すると、誰かが見守っていてくれるような感じで

自分1人の世界に閉じこもらなくていいように思います。



きっと自分の物語を誰かに向かって話すことによって、

その事実は変わらなくても

意味づけを変えながら、過去の自分を

客観視していけるように思います。

こうして、おだまきさんから声をかけていただくことで

納得したり考えさせられたりできる…

そういう意味ではこのブログという媒体はすごいですね~。



ところで、おだまきさんはお線香マークのつもりだって、

おわかりになりましたか(笑)?

ありがとうございます。

     ウメより

ブログの力 (ちっこ)
2006-03-27 08:28:44
最後に夫さんから投げつけられた言葉。

本当に酷いです



ウメさんが飲み込んだ葛藤が手に取るように

分かって私も苦しくなりました



ウメさんもブログに綴っていくことで

過去を持っていって貰っているんですね



誰かが自分の悲しみを知ってくれた

そう思えるだけで心が軽くなっていきますよね



綴る作業はとても辛い時もあるかと思いますが

私も微力ながらその過去を持って行きますからね



またお話を聞かせてください



私の過去もいつもウメさんが持っていってくれています。ありがとう。



(お線香、ちょっと笑ってしまいました)
わかりましたともっ (おだまき)
2006-03-27 21:40:27
南無南無、チーンとな
そう、ブログの力! (ちっこさんへ)
2006-03-27 23:58:13
ちっこさん、こんばんは



そうなんです。

このような文明の利器による表現方法で

自分を語り、孤独から脱出する…

ある意味、今の時代だからこそできることですね。



誰かがいつも寄り添ってくれている、と実感できることで

私の心にパワーが生まれるのです。

自分の悲惨な体験を綴る…ときに苦しいときがあります。

『喪の作業』も、綴りながら涙が流れました。

私の心はまだ辛いと感じているんだなあ、と思います。

でも、こうしてちっこさんが耳を傾けてくださり

共感してくださることで

また明日もがんばろう、生きていこう、

ちっこさんもどこかで一生懸命生きているのだから…と

励まされるのです。



ブログの力、そしてそれを通して

つながろう、心を伝えよう、とする

人の温かいパワーってすごいですね!

いつもありがとうございます!

     ウメより

大当たり~☆ (おだまきさんへ)
2006-03-28 00:03:48
おだまきさん、こんばんは(^^)



春ですね~。お彼岸すぎましたね、そしてお線香ですね~(笑)!

私の結婚生活よ、安らかに眠りたまえ~…チーン。。。(爆)!

ありがとうございます~☆

     ウメより

コメントを投稿