Trip to the Waterside ~梅のいい釣り夢気分!~

三浦半島・伊豆半島をメインとした ルアー釣行記とそれにまつわる旅の記録を中心に、日常生活もろもろと

ボートからのアカハタタックル

2015-12-20 | ロッドの話
いまはこの2セットに落ちついてます。



ロッドはハートランドでリールはジリオン。『疾風 琵琶湖スペック + 73 リミテッド』と『フライトフリップ + 100SH』。ラインは共にPE08。

狙い物が多く数タックル持ち込むようなときは、帰ってから洗ったりするのが楽な2ピースの『疾風 琵琶湖スペック』。ボクは基本いろんなモノを釣りたい欲張りな人間なので、数セットのタックルを持ち込む為こっちがメインロッドになります。
『フライトフリップ』はサブロッドとして、誰かを誘って行くときやそのときの気分で、ということになります。でもデザインは『フライトフリップ』の方が好きかな。赤のコスメがアカハタのイメージに合うしね。



この2本の大きな違いは、ブランクが『フライトフリップ』は高密度HVFに対し、『疾風琵琶湖スペック』はSVFコンパイルXとなっていて、ガイド数が前者は10 後者は11で小口径、前者は1ピース 後者は2ピース、自重が前者は150g 後者は155gとなっています。レングスは7.4フィートで同じです。
過去6.6フィートも使ってましたが、魚を根から剥がすときにこの長さがいい具合です。



じゃあここからは写真での比較を入れながら。。。


まざはティップ部分。






写真ではほとんど変わらないように見えますが、カタログ上の先径も1.9(2.1)mmで同じ。後ろの( )内の数字の意味がイマイチよく分かりませんが…(ーー;)

使用感は『疾風琵琶湖スペック』の方がファーストテーパーなことと、ティップ~ベリーにかけてが細い為、繊細な作業はしやすいと思います。この釣りをするときのリグはテキサスが主で、サブてきに直リグを入れてやることが多いのですが、メインのシンカーが1オンス、潮が緩いときや浅場をやるときにウェイトを下として使うときなんかは繊細な分 やりやすいと感じています。また潮が速い中でウェイトを上げることなく、ボトムからルアーを離さずにアクションさせるときも、『疾風琵琶湖スペック』の方がやりやすいかな。


次にロッドのちょうど中間辺り。疾風琵琶湖スペックのつなぎ目辺りの比較。



ここは完全に『疾風琵琶湖スペック』の方が細くなってます。
これは『フライトフリップ』がマグナムテーパーなのに対して、『疾風琵琶湖スペック』は2ピースの#01がチューブラーパワースリム、#02がマグナムテーパーとなっている為、ベリー部分はだいぶスリムになっていてシャープな感じになっています。


次にバット部分です。



ここは同じマグナムテーパーどうしなので見た目 ほとんど変わりません。カタログ上の元径は、『疾風琵琶湖スペック』12.9 ( 12.9 )に対して『フライトフリップ』12.9 ( 14.4 )となっていますが、やっぱり( )内の数値はよく分かりません(ーー;)





ブランクカラーかHVF時代のものがムラサキそだったのに対し、SVFになってからブラックにバット部分がガンメタの塗装となっています。余談ですが、ここ最近のハートランドはAGS使用となりそれに伴いHVFになっているので、ブランクカラーがムラサキになってました。



飾り巻きはハートランド伝統の形で。実釣にはまったく関係がありませんが、釣竿を趣味の遊び道具としてとらえるボクとしては、ハートランドシリーズのカッコイイ部分だと思っています。


次にグリップまわり。



フライトフリップの赤のコスメは好き嫌いが分かれるところかな。ボクは最初に書いた通り、アカハタに合っていて好きですね( バスロッドですかσ^_^; )。リールシートも実釣には何ももたらさないとは思いますがオシャレな感じが好きですね。



セパレート部分は『フライトフリップ』の方が長めですが、グリップ全体としての長さは変わらないので、バーチカルな釣りを主とするこの釣りにおいては、やりやすいとかやりにくいとかはまったくありません。
グリップ全体の長さは取り回し・やり取り共に非常に使いやすく、この釣りにおいては2本とも十分満足の出来るロッドです。


この2本のロッドをボートからのアカハタ釣りに使った場合の総括としては、繊細な作業や持ち運びの面で『疾風琵琶湖スペック』の方が良いのですが、性能的にはそんなに大差ないので、結論を言えば好みで選べば ということになるでしょうか。




リールは正直バランスがとれていればなんでもいいと思います。ただベイトフィネス用とかのシャロースプールだと糸巻き量が足りないのでNGかな。また手返しや魚を根から剥がすことを考えるとハイギアの方がやりやすいかなと思います。
いまは使っている2台のジリオンが元気なのですが、現行の『ジリオンTW XXHL』は気になるところです。







金沢区 どん

2015-12-19 | 横浜での食事やらスイーツやら
今年オープンしたそば居酒屋。



お昼はランチのお客さんがメインで、夜はお酒を飲みに来るお客さんが多いようです。


ボクが行くのはほぼ昼間。

その中でオススメなのが、『ぶた辣油せいろ』です。 出汁の効いたつけ汁は辣油が効いていてピリッと辛め。こだわりの二八蕎麦にパンチが効いて、しっかり食べた気にさせてくれる一品となっています。このお店ではこれがイチオシ


ダイワの竿袋

2015-12-18 | ロッドの話
ダイワのロッドがAGS化されてからの竿袋。



上から『エメ EX 』『 月下 EX 』『モア 』 内張りのカラーがこのように違います。ちょっとオシャレ



中は#01と#02が干渉しないように間仕切りされています。





生地が厚く、外からの衝撃には強そうですが、難点があります。

生地が厚く強いことが災いし、ロッドがしまいずらい。無理に押し込むとAGSが折れてしまいそうでこわい。
とくにシーバスロッドのようにバットガイドが大きいものは注意が必要かと



また竿袋の中間点にある各モデルが記入された生地が縫い合わされている部分、ここは本当にロッドが通りずらく、注意をしていなければティップも折っちゃいそうです この辺は改良してほしいものです。 




良いところはリールを付けたまま袋にしまえるところ。 他社ではほぼ見かけないですよね。
これは車に数セット積んで行くときは非常に便利です。




この辺はしっかり現場での使用を前提に考えられているのではと感じますので、見直して改良するとこはしっかりして、さらに良いものを作ってくれるとありがたいなぁ と。

片瀬 湘南パンケーキ

2015-12-17 | 鎌倉・湘南・西湘での食事やらスイーツやら
今年の10月にオープンした小田原発祥のお店へ昨日行ってきました。



江の島水族館の向かい側にできたパンケーキ屋さん。看板にはFood&Barとあるように、カレーやパスタ アルコール類などもありました。



店内は海を感じさせてくれるオシャレな空間で、いい音楽が流れ心地良い空間でした。窓枠でコラージュされた店内はバリ島で見たポテトヘッドに似ています。



パンケーキは注文から出来上がるまで20~30分位かかるみたいです。注文したのは、初めてだったので看板の名が付いている『湘南パンケーキ』。



ふわふわっのとろけるような生地が衝撃的でしたが、ちょっと3枚は多いかな。美味しいんだけどちょっと最後のほうは飽きがくるので、2枚のハーフメニューがあると嬉しいかも。
ちなみにフルーツが付いたメニューでハーフサイズのものはあるのですが、これもパンケーキ自体は3枚のままで、フルーツの量が少なくなるのだとか。


空間としてはすごく良かったので、今度は食事をしに行こうかな と。


ロッドのメンテ剤

2015-12-16 | 釣りにまつわるアイテムの話
使用後のロッドを洗ったあと、乾かして竿袋にしまう前にコート剤をいつも使用しているのですが…

いつも使っているのはパームスの『C.C.C.』という製品でして、これをかれこれ10年以上は愛用していると思うのですが、もう何年も店頭で見かけることはなくなってしまいました。


前回買ったのは3年前。


そのときもすでにほとんど売られていなかったけど、さらにそれから1度も店頭で見ることはありませんでした。
そして手持ちももう尽きるとこ。

そんなときにいいタイミングでダイワから発売されてました。代替えになりそうな商品が。

『C.C.C.』は液体タイプでしたが、ダイワの『ロッドガード2-100』はムースタイプ。実際のコーティング効果はまだ未知数ですが、とりあえずこれを使っていこうかな と。







戸塚 来来亭

2015-12-15 | 横浜での食事やらスイーツやら
1国沿い原宿交差点近くにこんなラーメン屋さんが出来ていたので入ってみました~。



店内はどこか魁力屋に似ています。メニューもどこか似ていました。


注文したのは『ミソラーメン』 白ゴマが大量に入っていて目立ちませんが背脂も入っています。
あっさり目のスープに背脂でコクを出しているあたりも魁力屋に似ています。麺は魁力屋よりも若干太めでコシがありました。
さらにうす~くスライスされたチャーシューも似ています。




食べ終わったあと調べたら、魁力屋と同じく京都のラーメン屋さんみたいですね。2店ともとくにクセが強いってわけでもなく、なんか普通な感じ。可もなく不可もなく 無難って感じでしょうか

追浜 丸新らぁめん

2015-12-14 | 横須賀・三浦・葉山・逗子での食事やらスイーツやら
16号沿いで夜中までやっているラーメン屋さんです。



トンコツに魚粉を使ったラーメンが意外とおいしかった記憶がありますが、久しぶりに行った今回は普通の〝とんこつラーメン〟にしてみました。麺は太・細と選べるので( 以前はなかったような気がしますが )、食べたのが夜中ということもあって細麺で。






CPS

2015-12-13 | 東京湾・三浦半島・湘南の釣り
‘15.12.12 ( 大 )  満潮16:50 / 干潮23:45 気温15℃ / 水温13度

野島周辺 実釣時間 17:00 ~ 20:00

中古釣り具店で出会ってしまったロッド。。。 じつはここ最近ヤフオクでもちょこちょこいい出物がないかチェックしていたロッドで、そんなときにヤフオクに出ている物よりもぜんぜんいい物がたまたま入った中古店に

これは縁があるかなと思い迷わず購入してしまいました

CPSは〝752M〟〝902M〟〝962EX-TI〟〝112EX-TI〟と4機種持っていましたが、タックルの進化やウエダの解散などを考えどれも手放してしまっていました。当時はリアグリップの長さのみがちょっとイヤだったのですが、それ以外は自分の中ではNO1のロッドでした。
そんなCPSの中で使ったことがなく、当時すごく気になっていたのが今回手にした〝862EX-TI〟


・Rod : UFMウエダ PLUGGING SPECIAL BORON CPS-862EX-Ti

・Reel : Daiwa EXIST HYPER BRANZINO CUSTOM 2508R

・Line : Daiwa morethan SENSOR+Si #1.0 + Nylon 16lb


使ってみて思ったのは、やっぱり道具は進化しているってこと。

現在シーバスロッドではモアザンAGSが1番使用頻度が高い( とは言ってもここ最近はシーバスを全然やってないですけど )のですが、それと比べると、キャスト後のブランクスのブレが気になりました。
それとティップの繊細さかな。ルアーが昔と比べると繊細に泳がせるシンペンタイプの物が多く出てきているので、その辺のルアーに対しての感度がイマイチ。カッター90は好きなルアーですが、それに対してはティップが硬すぎるかな。

今回はこのロッドを曲げたくて3時間近く粘ったんですが、まったくのノー感じだったのでまた出直します(>_

2015年 第45釣行 / NO FISH

かえりみち

2015-12-12 | 伊豆・箱根・小田原・御殿場・沼津の旅
戸田からの帰りは子供に動物とのふれあいをさせたくてオラッチェへ。



うちの春坊もはじめて見る動物たちにご満悦でした やっぱりここは子供を連れて行くにはいいとこだね。





そして真鶴道路を抜けていく途中にある干物屋さんの石田商店に寄り道。



ここのイカのみりん干しがうまいんです それと今回はフグを買ってみました。冷凍しちゃってまだ食べてないので、フグの感想はまたということに







最後は東名の海老名SAに寄って、マーノマッジョグリルでうちの奥さんはビフテキ丼を、ボクは期間限定のホタテときのこのクリームオムライスを。これもまたうまかったです ただ残念なことに写真がピンボケてしまいました




道の駅 くるら戸田

2015-12-11 | 伊豆・箱根・小田原・御殿場・沼津の旅
戸田に道の駅ができていました。聞いた話によると今年の4月にオープンしたとのこと。



温泉地の伊豆らしく、入口付近に足湯もありました。



駐車場は地元の沼津ナンバーばかりか停まっているなと思っていたら、この建物は道の駅と一緒に地域の公民館的な使われ方もしているみたいです。



また古くからある壱の湯がこの中に入っているのは、入りやすくなって嬉しいですね。



売店側では戸田で作っている塩や米などが販売されていたり、もちろん海産物の販売もされているので、戸田のお土産を買うのにはいいところだと思います。










あと道の駅と呼ばれる所にはだいたいソフトクリームがあるとは思いますが、ここにはボク好みの最高のものがありました。



ボクはソフトクリームとあんこの組み合わせに目がありません☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆