goo blog サービス終了のお知らせ 

Trip to the Waterside ~梅のいい釣り夢気分!~

三浦半島・伊豆半島をメインとした ルアー釣行記とそれにまつわる旅の記録を中心に、日常生活もろもろと

ラインの巻き替え

2023-11-15 | 釣りにまつわるアイテムの話

08イグニス2004スプールのライン、一番初期のダイワ 月下美人 月ノ響 0.2号を巻いてメッキ釣りに使用していましたが、年振りにラインを巻き替えました。今回巻いたのは現行のダイワ UVF月下美人 デュラセンサー 0.2号。

昔の月ノ響と比べると同じ0.2号でも細くなったけど、強さはかなり弱くなったようで。ライン強度が月の響が8lbだったのに対し、デュラセンサーは3.9lbなんで。

0.4号はチニングに使ってみて良かったって印象なんで、この冬からのライトゲームでまぁ試してみましょう。



そしてもう一つはボートからのアカハタ狙い用にジリオンTWに巻いていたDUELハードコアX8 0.8号を、ダイワ UVFソルティガ デュラセンサー8ブレイド 0.8号に。

こちらは強度的には大差はなく、太さの感覚もほとんど変わりないので、同じように使えそうかなと。

明日は西伊豆へレンタルボート釣行を予定しているので、早速の出番で使い勝手を感じることが出来そうです




Hapyson×THIRTY FOUR AJING LIGHT YF-503

2023-11-09 | 釣りにまつわるアイテムの話
夜のライトゲームように集魚灯を買ってみました





付属品は御覧の通り。

充電式ですがコンセントからではなくUSBケーブル。ワタシ的にはコンセントの方がどこにでもあるので有難かったんですけどね。

次にライトに取り付けるフィルターカバーは青緑色とオレンジ色の2種類。

それと釣り下げようリング。これは堤防などで何かに引っかけて吊り下げ、海面に近い所でライトを点灯出来るようになっていますが、実用性としては低いかなと。



ワタシはカメラ用に持っていた小型の三脚を利用して使う方が楽でいいかなと思っています。ちなみに吊り下げようリングは、三脚を取り付けるネジ穴のところに取り付けが可能となっています。




まだ一度だけしか使用していませんが、釣り場も真っ暗闇の中でやるよりは周囲も少し明るくなるので、なんとなく釣りもしやすく、集魚ライトがあったっている中にいる魚なども見えて、夜釣りがちょっと楽しくなる感じで買って良かったなと感じています。

この先使い込んでいく中で感じたことがあれば、今度はインプレで記事にしてみたいと思っています。


オカッパリ用スナップ

2023-08-18 | 釣りにまつわるアイテムの話

ここ近年 愛用のスナップです





メバルやメッキなどのライトゲームやチニングくらいまでは、ダイワの〝D-Snap Light〟を使ってます。

こういった極小サイズのスナップは開け閉めを繰り返すと、細いワイヤーの耐久性の問題もあってか、釣りの最中にスナップが勝手に開いてしまい、ルアーをロストしてしまうことがあるのですが、このスナップは1年以上使ってきましたが、そういったトラブルは今のところなしです。

他社メーカーの同サイズのモノと比べて、ワイヤーも細く、重量も軽い気がします。正確に計測したわけではないので、重さに関してはあくまでも〝気〟ですけど 小型・軽量という性能はメバルやメッキ狙いに使用する、軽量なプラグの性能を損なうことなく使用出来るし、小型JHを使う際にも極力シルエットを崩さす使えるので重宝します

また35ヶ入りの特用パックで800円強と、コストパフォーマンスも悪くはないし耐久性も高いので、根掛かりでロストする確率が高いライトロックフィッシュや、中々強い引きを出すチニングでも使ってます。





そしてもう一つは2年前から使っているimaの〝パワフルスナップ〟

その名の通りパワフルがウリなわけで、見た目は普通のスナップですが、このワイヤーの太さで、軽量なのにやたら強い。シーバスやフラット狙いはもちろん、ライトショアジギングでも安心して使用出来ています。 形状も普通のスナップと同じで、開け閉めの際の固さも普通なので、ルアー交換もやりやすいのに強い。

軽量なので、繊細にバチ抜けシーバスを狙う際のシンペン使用の際や、小型メタルジグを使用して青物を狙う際なんかも、強度を維持しながらルアーのバランスやシルエットを崩さず、強いテンションが掛かる釣りに重宝するということで

しかし10ヶ入りで800円弱と、他社のスナップの倍くらいの値段がするのでコストパフォーマンスとしては悪い。そして売っている場所も少なく、安定して買うことが出来ないのもネック。なので根掛かりでロストが多発するような場所では中々使う気にはなれないんですよね 値段を考えなければ、最も安心感のあるスナップです。


今回、初使用のPEラインになります

2023-08-16 | 釣りにまつわるアイテムの話

まだ未使用の22イグジストに東レのSEABASS PE POWER GAME 0.6号を。触った感触は悪くないですね。結構好きなタイプです。

SLPWスプールには、同じく東レのSalt Line Super Light pe 0.4号を。こちらは現在他のリールで使っていて気に入ったので。

13セルテート2004Hは巻替えとして、ダイワの月下美人 DURASENSORにしてみました。初期の月下美人 月ノ響と違ってコーティングが強めな感じですけど、この手のものはコーティングが剥がれてくるとプチプチ切れるんだよな~ 細いのは耐久性も弱いし。コレはまだ使っていないので何とも言えないですけど。

初めて使うラインは楽しみではありますけど、ガッカリさせられることもまぁまぁありますからね~。さてさて。



ワーム補修にFix-A-Lure

2023-07-24 | 釣りにまつわるアイテムの話
エコギアのパワースクイッド、魚に食いちぎられたものをニコイチで再生してみました。

まずは食いちぎられて残った足とひげの部分を2つともカッターで切り離します。酷くやられた方の生き残った足とひげも切り離します。






取り付ける方のワームの、切り取った足の部分とひげの部分にワーム用の接着剤を塗り、足とひげを取り付けます。

少し置いた後、接着面にまんべんなく接着剤を塗って乾かしたら完成。





カラー違いの食い千切られたワームにも、先ほどのパーツ取り用のワームから足の一部と髭の一部を切り離し接着。接着面の裏表からまんべんなく接着剤を塗って乾かして、継ぎ接ぎ完成。








接着した足やひげを持ってブラブラさせても取れません。以前から使っていますが、Fix-A-Lure すごい接着剤です 針穴が広がったり、フックを刺した部分が切れたりした程度ならすぐに修復出来ます。






ニコイチにする場合は、同じワーム同じカラーで補修すれば、新品と見分けが難しいほどに補修出来ます。釣りの現場でこれをやるのはちょっと面倒ですけど、家に持ち帰ってやればワームの廃棄も減るので、環境面・コスト面を考えてもおススメですよ




釣りドコ!

2023-06-05 | 釣りにまつわるアイテムの話
昨年から再び始めたレンタルボートでの釣り。ポイント選びとして過去からこれまでは、陸地の地形から海中もこんな感じかな?とアバウトな予測を立て、そこで魚探を当て地形を見ながら探っていましたが、陸地から離れた沖となるとまったくもってポイントとなる場所が分かりませんでした。

そこで等深線を見れるものがないかと探していたところ、このアプリがあったわけですが、ワタシのスマホが古かったのでとりあえず触れないでいたのですが、この度スマホを新しくしたことによってやっと手にすることが出来ました




もともと釣りドコは登録してあったのですが、これまで見れていたのはこのような沿岸の地形地図で、オカッパリでは十分な参考になっていました。



しかし沖の方は表示されないので、ボートでの釣りとなるとちょっと物足りない部分がありました。




今回 月額300円の支払いが発生しますが、このように沖の等深線が見れるようになり、深場の海底地形が分かるようになりました これで水深・地形変化、また根などの在りかも分かるようになるので、今までより深場を狙いやすくなり、新たなターゲットが釣れるようになるんじゃないかと期待値が高まっちゃいます

ボート釣りだったりカヤックでの釣りをしている人ではすでにお使いの方もいらっしゃると思いますが、ワタシはこれからになりますので超楽しみですよ~

まずは今月12日に西伊豆へ行く予定なので、さっそく使ってみます


FUJI工業 metallic LURE HOOK KEEPER

2023-02-21 | 釣りにまつわるアイテムの話
ライトゲーム~シーバスロッド位のクラスのロッドには、フックキーパーを愛用していますが。。。 去年頃からですかね~? コレのメタリックバージョンが発売されたのは。

最近はもっぱらこのメタリックの方を買っていますが、これまでの物より値段が倍以上高い



それとあまり古いロッドだと、なんか似合わない気が・・・するんですよね~





ちなみに昔からあるメタリックじゃないやつは下の写真のカラー。ロッドのコスメに併せて使ってきましたが、メタリックと取り替えたりしたから、余ちゃってるんで後輩にでもあげるかな。


LUKIA 防水防寒ウィンターPUゲームスーツ インプレ

2023-02-18 | 釣りにまつわるアイテムの話
ボートゲームとオカッパリで使ってみました。

中綿が入っていますがダウンほどではないので、防寒着としては並。表記事がPVC加工されているので水には強く、中綿の量の具合と、またストレッチ性もあるので、冬のウェアとしては動きやすい方ではあるかな。

丈がまずまずショートなので、ウェーダーと併せても良かったです。ただ中綿が入っていますからジャケットまで水に浸かってしまうようなディープウェーディングには向かないと思いますけど。サーフなどでの波よけだったり、磯場でのウェーダーを着用時には使いやすかな。


雨の中での使用には、中に水が染み込んできたりといったことはありませんでしたが、袖口からの水の侵入には弱かったですね。


メンテナンスとしてシャワーで水をぶっかけて塩などを流して干していますが、表はすぐに乾くのに対し中側は中々乾きづらいので、やっぱりディープウェーディングするなら、普通にウェーディングジャケットの方がいいでしょうね。

あまり知らないメーカーでどうかな?と思いましたが、ワタシ的にはポケットとかがごちゃごちゃしてなくシンプルで、ある程度水には強いし、防寒もスペシャルではないけど許容範囲だし、丈なんかも長くもなく短くもなく、コレ1着車に積んでおけば大丈夫って感じで非常に気に入りましたよ


TORAY Salt Line Super Light pe

2023-02-03 | 釣りにまつわるアイテムの話

ライトゲーム用のPEラインとして、ちょっといいんじゃないと感じているのがこのライン

これまでは0.4号しか使っていないんですけど、今度0.2号を使ってみようと買ってみました。耐久性がどれくらいあるか?はこれからですけど。ちょっと使っていってみますよ






ラインカラーがオレンジなので、スプールにオレンジが入っている08プレッソのスプールに巻いてみました。実釣には関係ないカラーコーディネイトってことで


Foxfire エクストリームハンドウォーマー

2022-12-28 | 釣りにまつわるアイテムの話
釣り用の手袋っていろいろ試したんですけど、なかなか思うような物ってなくて。


そこで手の甲側だけの手袋を試してみようかと、コレを買ってみました





表生地はポリウレタンなので水をはじいてくれそうだし、裏生地はポリエステルで起毛になっているので保温力があり温かいです。手のひら側に生地がないものがどんなものか?と思いましたが、ルアー交換やラインの結び直しなどもそのままで出来るし(今まではそういう作業をするときに、いちいち手袋を外すことが多くありました)、そして意外と寒さを感じない。

コレはなかかないいですよ~