goo blog サービス終了のお知らせ 

苦楽の彼岸~クサガメ飼育記~

2008年1月2日クサガメの飼育開始。
名前は「デカ長」と「ちび犬」。

他に生活や料理、山歩きのことなども。

スキンシップ!! 9月14日(水)

2011年09月14日 | ちび犬
ちび犬、うめ子と戯れる。














ケケケッ温かいねぇ






























ウケケケケケッ
















日曜日の散歩にて。




この、どんよりとした用水路にアメリカザリガニの赤い体が映える。
ザリガニ釣りがしたくてたまらなくなってくる!!



「坊やだからさ」







水田で戦うザリガニ。さてさて、共食いか?



「見せてもらおうか!連邦のモビルスーツの性能とやらを!!」








スクミリンゴガイ(ジャンボタニシ)の産卵現場

実際、気持ち悪い。








カタツムリに見えなくもない。
ジャンボタニシは水田の除草に役立つらしく、無農薬の稲作などで重宝されているようだ。
侵略的外来種ではあるが、共存路線もあり・・・か?

食べてみるという手もあるけれど、
食べた人のレビューを見る限り、臭いを抜く作業が大変なようだからよしておこう。





ウマビル?

水田にはザリガニやタニシの他にヒルがいた。
たぶんウマビルだろう。タニシを補食する(血は吸わない)。そしてザリガニに食べられたりする。
この辺りは、本当に生態系が豊かに見える。農薬があまり使われていないのだろうか?








ブドウが廃屋の隅に実をつけていた。
廃屋といっても他人の敷地内だったので食べるのはよしておいた。









ノウゼンカズラ







=============================================

ボクはカツオの刺身が大好きだ。めったに食べられないけれどね。
カツオの旬は初鰹の5~6月と戻り鰹の9~10月。そろそろカツオが本番なのだ。
少し前に美味しいカツオ丼を作ることが出来たのだけれど、レシピをどこかにやってしまった。
確か醤油とみりん、擂り胡麻(ペースト可)に卵黄を混ぜ、
カツオ(2センチ角)を20分ほど漬け込んでヅケ丼にして食べたのだけれどなあ。
どんな塩梅だったかなあ。