世界陸上終わってしまったぁ~。ボルトすげー。織田裕二すげー。

ちび犬の探索に、おっかなびっくり様子をうかがうデカ長
外に出て2匹が顔を合わせると、ちび犬が執拗にデカ長を追いかける。


しばらくデカ長を追いかけた後、ちび犬は一人でウロウロしはじめ、
デカ長はケージの隙間に引きこもる。
秋だから、とにかく亀たちの食欲が旺盛。つられてボクも食欲旺盛。
大盛りで有名な店に行ってガツガツ食べてしまう。体重計に乗らないように気をつけている。

むむ!なんだ!
金魚の餌をやろうとすると、ちび犬たちが反応する。

なんだなんだ!その手に持っているのは!!クレクレ!
容器の形に反応しているのか、色に反応しているのか、人に反応しているのか?
とにかくものすごい勢いで首を出してくる。さっき食事を終えたばかりなのに。
=================================================
さて、今日は雨模様だったけれど奈良にきてようやくのんびりした休日だったので、
近所の散策に出かけてきた。
以前自転車で走って買い物に出かけた時に、用水路にうじゃうじゃとザリガニがいたのに驚いたけれど、
今回も驚くべき生態系?が!!
近くにため池があったのだけれど、アオコが水面を覆いつくしている。
これでは魚など少ないのではないかなと思っていたら、ちらほらと水面に魚が。
それもどうやら小赤のようで、養殖でもしているのかなと歩いていると・・・

用水路の水が流れ込んでくるあたりに小赤の軍団が!!
なんだこれ!?
売れそうなくらい大量の小赤。
誰かが捨てたものが大量に繁殖しているのだろうか。金魚掬い屋さんなどが捨ててるんだろうか。
びっくりしながら用水側を覗き込んでさらに驚愕!!

うわ~。

小赤に混じって、尾びれのりっぱな金魚がいたり、フナのような普通の魚がいたりとにぎやかなこと。
用水路でも金魚たちが気持ちよさそうに泳いでいる。
やや考えものだけれど、なかなか華やかなものなのだ。
アオコの池から酸素を求めて奇麗な水の流れ込んでくるここへと集まるのだろうか。
あと、用水にウナギもいた。
(実はこの金魚などの写真は、散歩を終えて家に帰ってきてから再度撮影をしにいったのだ)
ため池には亀がいるようだけれど、アオコが凄くてよくわからなかった。
田んぼや用水路でよく見かけるピンク色の無気味な固まり。
あれはジャンボタニシの卵なのだ。

ジャンボタニシ(正式名称:スクミリンゴガイ=タニシとは違う。侵略的外来種)
カタツムリがもう少し大きくなったような大きさ。
これくらいだったら食べごたえがあるのかもしれない(寄生虫がいるので生食は厳禁)。
ピンク色の卵はとてもまずく、そのため繁殖が容易なようだ。

エイリアンにしか見えない
奈良での生活、楽しい。

ちび犬の探索に、おっかなびっくり様子をうかがうデカ長
外に出て2匹が顔を合わせると、ちび犬が執拗にデカ長を追いかける。


しばらくデカ長を追いかけた後、ちび犬は一人でウロウロしはじめ、
デカ長はケージの隙間に引きこもる。
秋だから、とにかく亀たちの食欲が旺盛。つられてボクも食欲旺盛。
大盛りで有名な店に行ってガツガツ食べてしまう。体重計に乗らないように気をつけている。

むむ!なんだ!
金魚の餌をやろうとすると、ちび犬たちが反応する。

なんだなんだ!その手に持っているのは!!クレクレ!
容器の形に反応しているのか、色に反応しているのか、人に反応しているのか?
とにかくものすごい勢いで首を出してくる。さっき食事を終えたばかりなのに。
=================================================
さて、今日は雨模様だったけれど奈良にきてようやくのんびりした休日だったので、
近所の散策に出かけてきた。
以前自転車で走って買い物に出かけた時に、用水路にうじゃうじゃとザリガニがいたのに驚いたけれど、
今回も驚くべき生態系?が!!
近くにため池があったのだけれど、アオコが水面を覆いつくしている。
これでは魚など少ないのではないかなと思っていたら、ちらほらと水面に魚が。
それもどうやら小赤のようで、養殖でもしているのかなと歩いていると・・・

用水路の水が流れ込んでくるあたりに小赤の軍団が!!
なんだこれ!?
売れそうなくらい大量の小赤。
誰かが捨てたものが大量に繁殖しているのだろうか。金魚掬い屋さんなどが捨ててるんだろうか。
びっくりしながら用水側を覗き込んでさらに驚愕!!

うわ~。

小赤に混じって、尾びれのりっぱな金魚がいたり、フナのような普通の魚がいたりとにぎやかなこと。
用水路でも金魚たちが気持ちよさそうに泳いでいる。
やや考えものだけれど、なかなか華やかなものなのだ。
アオコの池から酸素を求めて奇麗な水の流れ込んでくるここへと集まるのだろうか。
あと、用水にウナギもいた。
(実はこの金魚などの写真は、散歩を終えて家に帰ってきてから再度撮影をしにいったのだ)
ため池には亀がいるようだけれど、アオコが凄くてよくわからなかった。
田んぼや用水路でよく見かけるピンク色の無気味な固まり。
あれはジャンボタニシの卵なのだ。

ジャンボタニシ(正式名称:スクミリンゴガイ=タニシとは違う。侵略的外来種)
カタツムリがもう少し大きくなったような大きさ。
これくらいだったら食べごたえがあるのかもしれない(寄生虫がいるので生食は厳禁)。
ピンク色の卵はとてもまずく、そのため繁殖が容易なようだ。

エイリアンにしか見えない
奈良での生活、楽しい。