goo blog サービス終了のお知らせ 

苦楽の彼岸~クサガメ飼育記~

2008年1月2日クサガメの飼育開始。
名前は「デカ長」と「ちび犬」。

他に生活や料理、山歩きのことなども。

6月15日 畑で収穫。

2009年06月15日 | umebocの日常
会社の屋上の畑。順調です。

きゅうりは今までに何本か収穫がありましたが、今回はパセリ、なすび、ズッキーニ。




ズッキーニは雄花と雌花(花に実がついている)があります。
朝に咲き、1日で萎みます。
この間に受粉がおこなわれないと実が大きくなりません。
このごろの日課は朝の受粉です。

イタリアンパセリの苗を探しにいったら、売っていなくて、
しかたがなく買った普通のパセリの苗。

・・・・実はイタリアンパセリでした!

でも実際、あんまり使う機会が無いことに育ててから気付きました!
(あと「かっこいい」理由だけで育ててみたミントも)
仕方がないので育ち過ぎたパセリを収穫。
ジェノバ風のソースに仕立ててみました。


なにせわんさか生えているから山盛り。
(葉だけを使用します)


アーリオオーリオの要領で、弱火の中、ニンニクの香りをオリーブオイルに。
このオイル(ニンニクごと)は冷えてから、他の材料とフードプロセッサーで混ぜます。

●山盛り(どのくらい?5つかみくらい?)のイタリアンパセリ。
●パルミジャーノレッジャーノ(粉チーズ)2つかみ。
●クルミ1にぎりくらい。
●ナツメグひとつまみ。
●塩少々。
●ニンニク3かけ、オリーブオイル1カップ。

全部フードプロセッサーにかけます。



我が家のFP(フードプロセッサー)は小さいので手間がかかります。



できあがり!
分量外のオイルを蓋代わりに入れて。もちろん本物の蓋も閉めて。


ジェノベーゼソースが嫌いな人は嫌いでしょう。
だって、爽やかそうに見えて、このソースって意外とくどい。

明日の朝、トーストにつけて食べてみます。






追記:6月17日。朝ご飯。ズッキーニをこのソースで炒め、トーストにのっけました。




最後、EXオリーブオイルをまわしかけて。
・・・ズッキーニって、美味しいなぁ~。フンワリホコホコ。
(岩塩など、パラリとしてもいいかもしれません)

まだまだ改善の余地はありそうです。
たとえばマヨネーズを塗ってからパセリソースを塗ったパンをトーストし、
その上に焼いたズッキーニをのせるとか・・・




6月19日:だから贅沢に作ってみました。



マヨネーズ塗ってトースト。
パセリソースを塗って、
炒めたズッキーニをドカのせ。

・・・ん~、パセリソースは火が通った方がいいかな?少しキツい。

あれ?これってブルスケッタだな。いや、ブルスケッタはガーリックトーストか。



追記の追記の追記:6月21日。

それで、ようやくパスタ。



本格ジェノベーゼっぽく、ジャガイモを入れたり、インゲン入れたりしたかったが、無かった。
しかたがないので、ニンニクを具として。

うん。パセリ味の濃い、アーリオオーリオだな。

なんとなくやってみた「冷凍ピザの追加ソースとして」が一番合ってたな。

5月19日 大阪 住吉大社 第2部

2009年05月19日 | umebocの日常


住吉大社。結構広いのでうろつきがいがあります。









それで、亀。






この茶色いのなに亀だろ?



チズガメ・・・・系?




登ろうとするクサガメと登らせまいとするアカミミ。嘘。




なかなかコヤツもりっぱな頭の持ち主です。




我が家でも見かける行動だが、必死に壁をカキカキする亀。
登るつもり?






ヘビ。ウシシシ


大阪だからか、よく飛行船を見ます(同じやつなのか?)。










~~~~~umebocのよもやま~~~~~~~~~~

大阪は不安と、諦め、そして悪い言い方ですがお祭り気分のごちゃ混ぜになった感じの状況です。
とりあえずマスクはもう手に入りません。
市内の中心部ですが、街ゆく人の5人に1人はマスクをしています。
それでも子供たちはウロウロしているし、大人たちは働いています。

本当なら家でじっとしてたいです。
精神的なものでしょうが、風っぽい雰囲気の人が多い気がします。コホコホ。
梅雨前、いったいどこまで広がるでしょうか。
秋が心配になります。


5月15日 亀探訪 住吉大社 第1部

2009年05月15日 | umebocの日常
先日、大阪市住吉区の住吉大社(結構メジャー)に行ってきました。








チンチン電車が走っており、なかなか下町な風情のある街です。
(ボクはまだチンチン電車には乗ったことがありません)
うめ子が言うには、阪神大震災の時にも「チンチンチン」とチンチン電車は動いていたそうです。




デカ長「ヒャッホゥー!!」

ちび犬「うむ~・・・」





住吉大社の正面入口。奥に見える橋は見事です。

どれだけ見事かと言うと・・・・



この美しいアーチを描く勾配。おばあちゃん大変そうです。




そうです。橋があるといことは池がある。
そしてもちろん!
亀がいます!!










橋の上から撮った左右の池。
ポツポツと亀がいます。






人に慣れていないのか、近付くとすぐ逃げてしまいます。



たまにこういう角度の日光浴も必要なんでしょうか。
よく甲羅が干せそうです。




クロクサ。キュートです!




甲羅にペイントされている亀を見かけました。
不届き千万です!!!!
こんなことをしたあげく、池に放しているというこの馬鹿者具合。
(まあ子供でしょうね。そうだろうと思います。そうしときましょう)

口直しに珍しい手水場。



umeboc「おお~、干支のウサギを置いているんだな!」

うめ子「今年は牛」

5月10日【兵庫】 亀探訪。 その3「昆陽池公園の貯水池」~ぎょう子~

2009年05月10日 | umebocの日常
昆陽池(貯水池)にはturtleさんちのぎょうざに似た亀がいます。
名前は「ぎょう子」。




昨年、昆陽池を訪れた際に見かけていましたが、今年も出会うことができました。
意外と亀の数は限られているのですね。




横顔の模様からぎょう子であることが判別できます。
クサガメの模様は見やすいので便利です。



反対側の模様。

昆陽池に行った際には探してみて下さい。
(あと「くーーーーー」と模様の入っている亀「クー」も)


gooブログでは貼付けることが出来ませんでしたが、ぎょう子スライドショーを作りました。
よかったら見てみてください。






~~~~~~~~~~~~~umebocの畑~~~~~~~~~~~~~~


茄子。奥がパプリカ。


昨年開墾(木とかを切り倒して)した畑です。
始業前だとか、昼休みだとかに少しずつ手入れしているので、
見栄えの良い畑とはいきませんが、今年は去年の倍ほどになりました。


トマト。


今年は、普通の茄子、水茄子、きゅうり、トマト、ミニトマト、レタス、パプリカ、
ズッキーニ、オクラ、ゴーヤ、パセリ、ミョウガ、バジル、ミントを育てています。

すでにオクラ、ゴーヤ、ズッキーニは壊滅状態ですが・・・
(今年初めての野菜ばかりが駄目に。土か、日当たりか)


キュウリ。間にあるのはズッキーニのポット。


仕事でもやもやしたときなど、時たま抜け出して畑を見にいきます。
今年は誰の手も借りずに畑を作り上げたので、ほぼ私物化しています。
(都会っ子ばかりなので、土に触りたがらない人ばかりってのが現状)


ミント各種。


買ってきた苗は駄目になったので、種から始めたバジル。


畑は楽しいのですが、水やりがとにかく大変です。
長い休みのよくある職場なので、この夏もどう乗り越えようか思案中です。


あと、一番好きな花(?)ブーゲンビリア。
これも会社に持ち込んで育ててます。


5月7日 【兵庫】 亀探訪。 その3「昆陽池公園の貯水池」

2009年05月07日 | umebocの日常
伊丹に昆陽池公園ありっ!

大阪は四天王寺の亀池に向こうを張る伊丹の亀スポット。
何回行っても「うわ~」って思わされます。


のどかですねー。

・・一見。




鯉が多すぎるんですよね。













もう戦場。



昆陽池公園の貯水池の生き物たちはかなり餌付けされています。
公園に遊びにきているファミリー、とくに子供などが嬉々として餌を与えているのでしょう。
ここは貯水池、それも飲料用にも使われているかもしれません。
食べ残され池を汚す原因となる餌やりは控えたほうがいいと思います。
しかし・・・・しかし、周遊している鯉や、亀たちを見ていると、
そりゃ、やってしまいますよ。餌。
本当にごめんなさい。でもやってしまいます。悪い大人でかまいません。
いや!生き物がいて、餌をやれない環境など、あってたまるか・・・?
公園の鳩だって、人はうっとうしがってもあいつらはうっとうしがってなんかいないないんだから。

※やっぱり良い子はマネしないで下さい。




・・・ギョウ子?

ギョウ子なのか!?


ギョウ子ーーっ!!




ハナガメです。うめ子はこの亀が大好きです。
確かに、頭が小さくて奇麗な模様をしています。






ん~・・・サングラスかけた日本人ってとこだな~。





様々な生き物の生き様の覗ける昆陽池。お勧め!
次回は亀たちにスポットをあてていきます。




5月5日 【兵庫】 亀探訪。 その2「清荒神清澄寺」続き。

2009年05月05日 | umebocの日常
清澄寺の亀たち。


2匹。


3匹目。


4匹目。


5匹目。かわいいぃぃ~。あべしっ。


この池にはクサガメばかりです。ただ、高齢化が進んでいるようです。


6匹目。

画像はありませんが、目視で11匹のクサガメを確認できました。
餌をやっているときなどの感じからすると、もう何匹かいると思います。

年配の方々が多いせいか、みんなよく寝てます。


20年以上は生きてるんじゃないでしょうか。見事なクロクサですね。グーグー。
きゃわいい。


気持ちよさそうです。グーグー。


こちらはアベックでしょうか?グーグー。


ぐわぁ!見てしまった!!



アカミミちゃんを発見しました!
わりかし若い亀でした。アカミミはこの1匹だけだと思います。


清荒神清澄寺、いい亀スポットでした。
車では参道の途中の無料駐車場からとなります。
お勧めな場所です。兵庫にはいい場所がたくさんありますね。

・・・住もうかな。

5月5日 【兵庫】 亀探訪。 その2「清荒神清澄寺」 

2009年05月05日 | umebocの日常
ぽちこさんが紹介していたクサガメおんりーのスポット、清荒神清澄寺は兵庫県宝塚市にあります。
ボクらは阪急宝塚線清荒神駅近くの商店街(すでに参道に入っています)に自転車を停めて参道を歩きました。
焼き物や乾物、花屋、アンティークショップ?、いろいろな店が軒を連ねています。
佃煮屋で売られていた山フキの佃煮など、かなりそそられました。
何か所か、お茶や水が無料で飲めるようになっていて助かります。
そういえば、参道のあるお店で、そこの奥さんと話す機会があったのですが、
亀の置物に興味を示すお客さん、結構多いみたいです。


清澄寺入り口の灯籠。





境内にある池。もちろんここの亀を見るためにやってきました。


池には亀、鯉、その他雑魚がいます。
鯉に餌をやることは禁止されているので、こっそりバラまきました。
あまりいい心がけではないのでマネしないようにしてください。
隣の人も欲しがっていたので分けてあげました。
でもその人は「餌あげるから金運アップさせてや~」と、亀ではなく、金色の鯉に餌を投げていました。
(それだとボクらの金運がアップしなければなりません)

ただ、餌をあげてもほとんど鯉に食べられてしまいます。

だから鯉が来にくい場所に餌をバラまきます。


「餌、発見!!」


「残り1粒!!」


「あと一歩!!」


「・・・クッ」※間違いなく取れないと思います。

みんな必死です。



↑ これくらい必死です。


肝心なお寺の画像がほとんど撮れていません。


こんな感じで賑わっています。
トイレは奇麗です。安心して参拝してください。


参道途中で見かけた猫。

あ、ちなみに我が家は猫好きではありません。
でも、絵になるところによくいますよね、猫。

5月4日 【兵庫】 亀探訪。その1「緑ヶ丘公園」

2009年05月04日 | umebocの日常
緑ヶ丘公園 (兵庫県伊丹市)

ここは池としての雰囲気が抜群です。
ほどよい湿地感、生態系のバランスがよさそうな気がします。・・ただ。

2か所に池があります。
こちらは、A池。亀を見かけることはできませんでした。



蓮の花が奇麗です。


A池の横には梅林でしょうか、そういうのがあり、季節には見応え充分だと思われます。
釣りは禁止ですが、沢山の釣り人がいます。


こちらはB池。小さめの池ですが、素晴らしい環境です。



たくさんの亀を発見しました。
人にあまり慣れていません。
池周囲の道で日光浴をやっているのですが、近付くとすぐ逃げてしまいます。

でも、とても幸せそうでした。

実はこの池のお勧めポイントは亀ではありません。



なんと!ヌートリアが余裕で生活しているのです!
その暮らしぶりを間近で見ることができます!


NHKの動物番組で見かけそうなシーンです。ビーバーかと思いました。
なんか、亀がカバとかに見えてきます。見えないか。


数十年前、軍の防寒服用(毛皮)として輸入、飼育。
その後、需要の無くなった彼等(当時約4万匹が日本全国で飼育されていたそうです)は、おもいっきりほったらかし。
特に西日本で大繁殖しているようです。



・・・・憎めない。いや、好きだ。

でも、侵略的外来種として、生態系に与えるダメージは大きい。


・・・・毛皮にしちゃうか?


5月4日 【兵庫】~伊丹市~宝塚市 

2009年05月04日 | umebocの日常
先日、昆陽池と清荒神をメイン目的地に兵庫を自転車で巡ってきました。
もちろん、亀探しの旅です!

大阪からJR伊丹駅まで電車、駅よりレンタサイクルです。

緑ヶ丘公園 (兵庫県伊丹市)亀います!

昆陽池とは比べられないサイズの池ですが、魅力を備えた池です。



瑞ヶ丘公園 (兵庫県伊丹市) 池周辺が侵入禁止の為、確認できず。

日光浴のスポットが無い貯水池です。



昆陽池公園 (兵庫県伊丹市)相変わらず、貫禄あるスポットです。






●下池公園 (兵庫県宝塚市)貯水池。日光浴スポット無し。



わずか1匹のみ確認。餌に興味無し。



●上の池公園 (兵庫県宝塚市)ゴルフの打ちっぱなし併設。確認不能。




清荒神清澄寺 (兵庫県宝塚市)最終目的地。




自転車を商店街の入り口(参道の始まりあたり?)に停めて徒歩。
いろいろお店が出ていて面白いです。見応えあり。

5月2日 大阪市立長居植物園編 第3章 ~もはや神域~

2009年05月02日 | umebocの日常
それでは大阪市立長居植物園編、今回で終わりにしようと思います。


【今回の移動】

自宅~住吉公園~住吉大社~万代池公園~長池公園~長居植物園~自宅

自転車での総移動距離:25.5km

いやー、寄り道ばかりだったから。

長居植物園以外の写真はいずれアップします。
住吉大社も亀がいて、見応えありです!


あ、ちなみに前回の「もはや芸術」の亀について、思わぬ事が判明しました。



うめ子「本当にこの亀、どうやって登ったのかしらねー」

umeboc「そうだねー」

うめ子「前から思ってたんだけど、この下の岩って・・・亀?」

umeboc「・・?・・・どっひゃ~!!」



い、いったいどうなってるんだー!
みなさん、気付いてたのでしょうか?
す、凄い。


オマケ




ライラック。


ローズマリー。







ミドリガメって言われるだけはありますね。


さあ、終わった終わった。一苦労でした。
昨日は京都に行っておりました。御所に亀いました。

明日も亀巡りに行ってコヤうと思っています。