2010年8月15日(日)
大宮での初盆のお参りを済ませた後、日本100名城のひとつ、「川越城」に向かった。
川越城は、扇谷上杉持朝の家臣、太田道真・道潅父子が長禄元年(1457年)に築城したことに始まる。
江戸の「大手」は小田原城、「搦手」は川越城といわれるほど江戸にとっては重要な城であった。
あららっ、川越城本丸御殿が塀で囲まれている!!

あいにく修復工事中で、本丸御殿の屋根が見えるだけである。

中を見ることはできない、が・・・

塀いっぱいに修復前の写真が貼られてあったので、
今日はこれで我慢することにした。

しかたがないので、川越博物館に向かった。

川越博物館に「日本100名城」のスタンプが置かれているためである。
スタンプを押して、帰路についた。

修復工事が終わったら、また、訪れることにしよう。
ウマさんの「日本100名城巡り」の目次(日付順)に戻る。
ウマさんの「日本100名城巡り」の目次(お城順)に戻る。
大宮での初盆のお参りを済ませた後、日本100名城のひとつ、「川越城」に向かった。
川越城は、扇谷上杉持朝の家臣、太田道真・道潅父子が長禄元年(1457年)に築城したことに始まる。
江戸の「大手」は小田原城、「搦手」は川越城といわれるほど江戸にとっては重要な城であった。
あららっ、川越城本丸御殿が塀で囲まれている!!

あいにく修復工事中で、本丸御殿の屋根が見えるだけである。

中を見ることはできない、が・・・

塀いっぱいに修復前の写真が貼られてあったので、
今日はこれで我慢することにした。

しかたがないので、川越博物館に向かった。

川越博物館に「日本100名城」のスタンプが置かれているためである。
スタンプを押して、帰路についた。

修復工事が終わったら、また、訪れることにしよう。
ウマさんの「日本100名城巡り」の目次(日付順)に戻る。
ウマさんの「日本100名城巡り」の目次(お城順)に戻る。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます