goo blog サービス終了のお知らせ 

うどんのこと香川のこと

開店後、ほぼ週1ペースの更新になってます。
しばらく、主なテーマに信号番号の設置を加えようと思います。

多角化への思い入れ

2007-12-06 23:44:59 | Weblog
うどんジムは、自分の事業に関しては、絶対に多角化しないといけないと思っている。
儲けるよりも多角化することが目的と言っても過言でないかもしれない。

地域社会をよくするためのシナジーの見本となるシステムをつくることがうどんジムが事業をする目的だと思っている。
そのためにどこまでも執念を燃やし続けていきたい。
地域をよくするには、他分野をつないで、連携をよくしながら、パイを大きくしなければならないと思う。

多角化なくしてシナジーはありえない。

うどんジムは、通販のカタログを見ても、ほしいと思うものが一つもない。
タダならもらうけど、感覚的にはタダでも別にほしくはない。

儲けはいるが、そこからモチベーションを沸かすことは不可能だ。

自分が、執念を燃やして築いたシナジーのシステムを世に問うた結果が、儲けになるというのでなければ、事業をしている意味が、うどんジムにとってはない。

事業については、儲かってないと、自分の考えが正しいということにならない。
また、商売人は、儲かってない人間の言うことは信じない。
儲かってない人間が理想を語ると、ただの実績を伴わない口だけ人間に思われる。

だからうどんジムにとって
1に多角化が絶対。
2に、1が意味を持つには、儲けがいる。
という図式になる。

理想と儲けは、セットにならないと、何であれ実現力に乏しい。
拡大再生産する力がないからという説明も可能かもしれない。

5つの要因

2007-12-06 23:22:39 | Weblog
今、うちは、歴代最高の売上水準になっている。

ぱっと5つの要因が思い浮かぶ

①よそが値上げしたので、ちょっと流れてきた。
②JR栗林駅前のお店が廃業した。
③うちが近隣で、粗品をかなり徹底して配った。
④近隣で工事が増えた。
⑤ラジオ番組で取り上げられた(今日もラジオで聞いたから来たとおっしゃるカップルあり。)。

これらがすべて11月に起こりました。

でも、これだけそろって、やっとギリギリ過去最高水準ってとこです。
一過性のものかもしれないし。
悪い気はしてませんが、油断できるようなことでもない。

醤油うどん値下げします。

2007-12-06 23:15:21 | Weblog
うどんジム、まことにささやかながら
醤油うどんを10円値下げすることにしました。

碁で、「相手の石音のしない方に打て」という格言があります。
「戦いは、できるだけ、ライバルに同調しないのが正しい」という感覚をうどんジムは多少なりと持ってます。
まあ、碁は1対1だから、商売とはかなり違うけど、周囲がみんな類似の行動に出たら、いつも、「何かそれをしない方法はないか?それは勝利のチャンスにならないか?」という風に自然に思えてきます。

値上げは、今のところする予定の時期は、まったく決めてませんが、これからも原油と食料品の値上げ基調は続きそうなので、いつかはしないといけないと思っている。
うちは、やるとしたら、かけを10円上げて、玉を70円から80円にアップするにとどめたい。
天ぷらは、そのときの状況にもよるけど、90円から100円にアップするかもしれない。
うち、天ぷらの数は、客数の割りに異常によく売れる店なんです。

これはうれしいけど困るんです。
天ぷらは原価率50%超えるもん。
そういうものの客単価に占める比率が高いと、全体の原価率がとても高くなる。
どう工夫しても、天ぷらの原価率はうどんの玉よりは高いので、90円でたくさん売れるという図式では、いずれきつくなる。

これが製麺所のついでだったり、家賃払ってない店だとOKなんでしょうけど。

たぶん、よその値上げ幅や、うちの固定客の比率を考えたら
かけと玉と天ぷらの10円アップに納得せずに離れる方はほとんどいないと思う。
これができれば、経営の数字はとても楽になる。

でも、値上げは遅らせたい。
ささやかでも値下げして、お客さんにちょっとでも「あれ!?」って思ってもらいたい。

やっとネットがつきました。

2007-12-06 06:01:19 | Weblog
やっと自宅で、インターネットができる環境になりました。

それにしても、自営はボーナスみたいなものがないので、大きな買い物がしにくい。
この程度のことでも、「長い間苦労して、やっとネット環境を勝ち取った。どうだ!」
みたいな気持ちになってます。

勤め時代には考えられないことです。

ネットカフェでもそこそこお金は使ってたので、別にお金がなかったというわけでもないのですが、開業からしばらくは固定費増に神経質になっとこうと考えてました。
今でも、それは変わらないのですが、ネットを事業に活用する口実が栗林公園前を借りたことで生まれました。

次は、軽自動車ぐらい何とかしないと。
これも、事業に使う用事をつくる。
つまり、維持費と買ったお金をその車自体で稼げる何かを見つけて買おうと思う。

よく、「車とか乗る機会ないでしょう。」とか「街中でうどん屋しとったらいらんやろ。」と言われますが。

自分の勤め時代と比較して考えると
車通勤でないサラリーマンの方よりは切実に必要なものだとは思います。
ダンボール2箱分ぐらい自転車で買い物に行くことはしょっちゅうですが、一定ロット以上の決まったものしか、宅配なんかしてくれんからね。
厨房の道具や棚やいすの類も自転車ではなかなか買いに行きにくいものがある。

それに、話題になってる店とか、研究に行くのもなかなかたいへんや。