日本共産党都議会議員(町田市選出)池川友一「市民とつくる都政への架け橋」

日本共産党東京都議会議員の池川友一のオフィシャルブログです。地方政治の現場からいろいろと発信していきます。

多摩格差ゼロへ①中学校給食──東京23区は100%実施、多摩地域は全国平均以下

2017-04-27 | 学んだこと、政策のこと

 中学校給食の実施率は、東京23区(特別区)は100%です。

 私が生まれ育ったのは杉並区でしたが、中学校給食があるのは「当たり前」でした。

 町田市に来て、中学校の給食がないと聞いたときは本当に衝撃的でした。

 完全給食の全国平均は82.6%ですが、東京の多摩26市は76.9%となっています。

 (資料:「平成27年度学校給食実施状況等調査」

 町田市の状況はどうでしょうか。

 町田市では、家からお弁当を持ってくるか、学校であっせんするお弁当を頼むかを選択する方式を取っています。

 昨年度、あっせん弁当の利用率は15%です。中学生からも「クラスの中でお弁当を頼んでいる子は1人か2人。小学校と同じ給食だったらいいのにと友だちと話している」という声も寄せられました

 教育委員会の調査でも、2%の子どもたちは菓子パンやコンビニおにぎりを昼食にしていることがわかっています。そして、さまざまな事情からお弁当を持ってくることができず、昼休みを保健室や別の場所で過ごしている現状もあります。

 現在の方法は、経済的負担の軽減である就学援助の対象となっていても、「特別だと思われたくない」とあっせん弁当を注文できていない状況があります。実際に就学援助の対象となる世帯でも半分以下しか「あっせん弁当」を注文していません。

 小学校は全員対象の給食であるため就学援助の世帯は給食費無償となります。ところが、中学校では「あっせん弁当」を注文した場合は給食費無償となりますが、自宅からお弁当を持ってきた場合はすべて実費です。そのため、就学援助の世帯の経済的負担の軽減となっていないことも大きな課題です。

 現行の制度は、格差を顕在化させていることになります。

 学校給食法第1条には、「学校給食が児童及び生徒の心身の健全な発達に資するものであり、かつ、児童及び生徒の食に関する正しい理解と適切な判断力を養う上で重要な役割を果たすものであることにかんがみ、学校給食及び学校給食を活用した食に関する指導の実施に関し必要な事項を定め、もつて学校給食の普及充実及び学校における食育の推進を図ることを目的とする」と明記されています。

 そして、続けて第2条には目標が定められています。

第二条  学校給食を実施するに当たつては、義務教育諸学校における教育の目的を実現するために、次に掲げる目標が達成されるよう努めなければならない。
一  適切な栄養の摂取による健康の保持増進を図ること。
二  日常生活における食事について正しい理解を深め、健全な食生活を営むことができる判断力を培い、及び望ましい食習慣を養うこと。
三  学校生活を豊かにし、明るい社交性及び協同の精神を養うこと。
四  食生活が自然の恩恵の上に成り立つものであることについての理解を深め、生命及び自然を尊重する精神並びに環境の保全に寄与する態度を養うこと。
五  食生活が食にかかわる人々の様々な活動に支えられていることについての理解を深め、勤労を重んずる態度を養うこと。
六  我が国や各地域の優れた伝統的な食文化についての理解を深めること。
七  食料の生産、流通及び消費について、正しい理解に導くこと。

 ここに掲げられている7つの目標を達成するために、私が不可欠だと感じるのはみんなで同じ給食を食べるということです。

 だからこそ、学校給食は教育の一環であり「すべての子どもの育ちを支える」という視点で考える必要があるのだと思います。

 東京に住んでいれば、すべての子どもたちに中学校給食は当たり前という状況をつくりだすために、多摩地域の隅々まで広げるために決意を持って臨みたいと思います。

にほんブログ村 政治ブログ 政治家(市区町村)へ

にほんブログ村←日本共産党池川友一のオフィシャルブログ「都政への架け橋」を見ていただきありがとうございます。一日1回、応援クリックをお願いします。



最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
給食が無いって (NOKENOネコ)
2017-05-15 09:04:28
 私は板橋区で育ったので給食があるのは当たり前だと思っていました。給食室があり、給食のおばちゃん達が沢山いたのも覚えています。
 町田に給食が無い学校があるのは少し驚きです。給食は栄養面だけでなく、小中学生に知らない料理との出会いを与えてくれます。当たり前のことですが、家で食べる料理は両親のレパートリーがほとんどです。私は給食で初めて出会った料理が沢山ありました。その料理の味を家で説明しても伝わらずもどかしかったのも覚えています。
 当番制で給食を運んだり、配膳したりするのも教育上非常に大切なことです。いかにスムーズに配るか。列を作って並ぶことも教育的に思えます。
 
 給食がない学校は大変ですね。毎日同じ昼食になってしまう子もいるでしょう。
 共同協力作業、栄養バランス、昼食格差などの面から、全校給食が早く実現することを望んでいます。
返信する
中学の給食、困る人もいます (ドラちゃん)
2018-01-21 12:22:31
まわりでは、中学校の給食の導入を求める署名活動があったり、みなさん給食がある方が助かる!との声が多いですが、、とても共感できる一方、矛盾してるようですが、
私自身は、大反対の立場です。

小学生の子どもに重篤な食物アレルギーがあります。

学校の給食は、毎月前もって、全ての原材料、(油から調味料にいたるまで、文字通り、全て、です。)目を通し、栄養士の先生と何が食べられるか、食べられないか、除去してもらうか、などをやりとりします。
また、加工食品などの原材料についても、先生と相談して、アレルギーのある子でも食べられるものを手配して頂いたり、、誤食のリスクを減らすために、
保護者も先生もけっこう大変な作業を経て、今に至ります。
安全な給食のために、レールをひくのは、本当に大変なことです。ましてや、慣れない先生方にとってもそうでしょう。

そして、毎日、その日その日にも、連絡帳で食べられるメニューをチェックして、担任の先生とやりとりして、、
調理師さん、栄養士の先生、担任の先生、のチェックを通ってから、やっと配膳された給食を頂いております。
これ、毎日なんです。。

保護者の立場としては、学校の細やかな対応に、大変な負担をかけているのがわかるので、
本当にありがたく、心から感謝してます。

おかげさまで、安全に、誤食事故などもなく、過ぎてます。
子どもは、誤食してしまうと、量にもよりますが、場合によっては、命にかかわるため、エピペン(緊急時用の注射)を携帯しています。

子どもは、出される給食をおいしく頂きつつも、日によっては自分だけ、食べ物を持参したり、皆とは違うメニューになったりするのは、やはり、つらく感じることがあるそうです。
また、意外と知られてないようですが、安全のため、除去食の日は、おかわりができません。。

中学はまだ先ですが、
「中学生になったら、やっと自分だけでなくて、みんなもお弁当になる」と期待しています。

駅前などで、給食導入の演説などが盛り上がってるのをきくと、子どもの顔はひきつっています。

私自身も、
お弁当なら、こちらが作るので、「誤食のリスクが減り」、安心です。
やっと給食から、解放されるというのが正直なところです。

これが、中学校でも給食が導入されると、誤食のリスクに対する不安が続くことになります。
また不慣れな先生方と一からレールを引かねばならないことを想像すると、
辛くなります。

保護者としても、忙しい先生方が、細かいチェックの必要性などを理解して、慣れてくださるかが不安な上に、、
申し訳ないです。毎日のことになりますから。

先生方の理解を得るために、保護者側からも、様々なやりとりが必要で、それもけっこう負担が大きいものです。心理的にも、、

そんなに大変なら、給食が導入されても、うちだけお弁当もっていけばいいか、とも話したのですが、、
うちの子どもは、ノーです。

親としても、みんなは給食なのに、
我が子だけお弁当、というのは、胸が痛みます。
みんないろいろなら、違うのですが、、

また、アレルギーも軽度なら、また状況も意見も、違うと思います。

我が家のように重篤な他のご家庭は、私の知る限り、やはり、給食の署名活動に不安を感じているようです。

アレルギーがなければ、諸手をあげて賛成していたと思いますが、
少数ながら、このように不安を感じている家庭もあることを知って頂きたくて、メールさせて頂きました。

食育のため!ということもあるそうですが、、
給食を導入することが正義!みたいなトーンで盛り上がっているのをみると、こちらとしては、命にかかわるリスクがまた続くんだけどな、、
と思ってしまいます。

かなり少数意見の立場だと思いますので、周りのお母さんたちとは、このことについては話しづらいです。肩身がせまいような気持ちなのです。。

でも共産党さんは、こういう少数意見にも耳を傾けてくれるイメージがあるので、長くなりましたが、書かせて頂きました。

ひとつの意見として、聞いて頂けたら幸いです。
返信する

コメントを投稿