goo blog サービス終了のお知らせ 

日本共産党都議会議員(町田市選出)池川友一「市民とつくる都政への架け橋」

日本共産党東京都議会議員の池川友一のオフィシャルブログです。地方政治の現場からいろいろと発信していきます。

新ポスター「暮らしに役立つ都政に変える」「34歳 4児の父」

2019-11-09 | ごあいさつ・告知・紹介

 新ポスター。

 これから街に貼り出していきます。

 「暮らしに役立つ都政に変える」という、原点ともいうべき言葉をのせています。

 前回の都議選時は、「32歳 3児の父」でしたが、今回は「34歳 4児の父」。

 「うちに貼ってもいいよ」という方は、ご連絡いただけると嬉しいです。

にほんブログ村 政治ブログ 政治家(都道府県)へ

にほんブログ村←日本共産党池川友一のオフィシャルブログ「都政への架け橋」を見ていただきありがとうございます。一日1回、応援クリックをお願いします。


【告知】9・22 JCP TALK SESSION──町田駅まほろデッキ

2019-09-16 | ごあいさつ・告知・紹介

 9月22日(日)15時30分〜町田駅でトークセッションやります。

 小池晃党書記局長と田中美穂市議、私も参加します。

 双方向の対話を通じて、いっしょに政治を変えるために学びあいたいと思います。

 21日、22日は町田以外でも板橋区、北区、世田谷区でも小池さんと地元議員を中心に街角トークを実施予定。

 ぜひ、お越しください。お待ちしています。

にほんブログ村 政治ブログ 政治家(都道府県)へ

にほんブログ村←日本共産党池川友一のオフィシャルブログ「都政への架け橋」を見ていただきありがとうございます。一日1回、応援クリックをお願いします。


9・22都政報告会やります

2019-09-01 | ごあいさつ・告知・紹介

 都政報告会を行います。

 2017年の都議選から2年。町田初の日本共産党都議として、市民と都政の架け橋として党市議団とも連携しながら、仕事をしてきました。

 「暮らしに役立つ都政に変える」──2年間の都議会での取り組みを報告します。また、都政に関するご要望もお寄せください。

 休日の午前中ですが、ぜひお出かけください。お待ちしています。

 とき●9月22日(日)10時
 ところ●町田市健康福祉会館4階講習室(https://www.city.machida.tokyo.jp/iryo/iryo/kenkoufukushi/kennkouhukusikaikan.html) 

 上のチラシは画像をクリックするとPDFが開きます。

にほんブログ村 政治ブログ 政治家(都道府県)へ

にほんブログ村←日本共産党池川友一のオフィシャルブログ「都政への架け橋」を見ていただきありがとうございます。一日1回、応援クリックをお願いします。


町田ジャーナルに寄稿した記事が掲載されました。

2019-08-25 | ごあいさつ・告知・紹介

 町田ジャーナルに寄稿した記事が掲載されました。(画像をクリックするとPDFファイルが開きます)

 テキストデータも合わせて紹介します。


暮らしに役立つ都政に

■難聴と補聴器の支援を

 高齢者の「聞こえ」の問題は深刻です。65歳以上の半数が難聴と推測され、生活の質の低下につながるという実態や難聴が認知症のリスク要因であるという指摘があります。

 私は、6月の都議会で難聴と補聴器など「聞こえのバリアフリー」の問題について、知事に質問しました。質問を行うにあたり、527人の方からアンケートに協力していただきましたが、「聞こえず、適当に相槌を打っている」「聞こえないのは悲しい」など、本当に切実な声が寄せられました。

 私の質問に、知事は多くの高齢者にとって「難聴は身近な問題」だという認識を示しました。さらに、現在は重度の難聴になってからしか公的補助がありませんが、WHOや日本耳鼻咽喉科学会は、早期からの補聴器使用が必要だとしています。このことを質問したところ「聴力低下が見られる方にとって、早期からの補聴器使用は、日常生活の質の向上を図る上で有効なもの」という認識が示されたことは重要です。

 補聴器普及の最大の課題は、価格が高いことです。都は区市町村が補聴器購入の支援などに取り組む場合に補助をしています。市として取り組みを支援するとともに、都として補聴器購入費補助を実現するために力を尽くしていきます。

■学校体育館3年間でエアコン設置

 今年も梅雨が明けた途端、毎日暑い日が続いています。熱中症対策について、重要な課題として位置付けて取り組んできました。

 その中心の一つが、学校体育館へのエアコン設置です。共産党都議団は、都立高校体育館のエアコン設置を早急に行うとともに、区市町村に補助を通じて設置を支援すべきだと条例提案、議会質問、申し入れなどあらゆる機会で求めてきました。また、これと呼応して町田市議会では9月に共産党市議団がいち早く質問を行い、2021年度までの3年間で、小中学校62校と教育センターの体育館にエアコンを整備される見通しとなりました。

 都議選の時にも訴えてきた「都政が動けば、市民生活は確実に向上する」ことを実感しています。

■都民のみなさんと力合わせて

 共産党は、都議選での連続躍進。町田でも私が初当選させていただきました。この中で、都民のみなさんと力を合わせて変化をつくり出しています。

 その象徴が保育です。私自身、子どもが保育園に入れず待機児童になった経験がありますが、本当に目の前が真っ暗になります。市議会議員の時代にも、一貫して保育の質を確保し、量を増やすために認可保育園の増設が必要だと求めてきました。

 東京都では、共産党都議団が連続躍進する中で、予算は、新しく保育園を増やしたり、保育士の処遇改善などの保育予算が、2009年度の149億円から、2019年度には10倍の1450億円まで増えました。都民のみなさんの声と運動がこうして都政を動かしています。

 「暮らしに役立つ都政に変える」と訴えて都政に送っていただいてから2年。引き続き、地道に、大胆に、しなやかに奮闘します。

にほんブログ村 政治ブログ 政治家(都道府県)へ

にほんブログ村←日本共産党池川友一のオフィシャルブログ「都政への架け橋」を見ていただきありがとうございます。一日1回、応援クリックをお願いします。


[告知]参院選終盤(7月16日)に小池晃党書記局長と吉良よし子東京選挙区候補が町田に来ます

2019-07-13 | ごあいさつ・告知・紹介

 参院選も終盤へ。

 7月16日(火)の17時に、小池晃党書記局長・比例候補と吉良よし子東京選挙区候補が町田に来ます。

 15日は小田急線の本厚木と相模大野で、小池書記局長とあさか由香神奈川選挙区候補が行う予定となっており、小田急線沿いで共産党の勢いを示していきたいと思います。

 参院選の公示後、町田に小池書記局長と吉良候補が来るのは初めてですが、最初で最後です。

 比例で共産党7議席以上の躍進と、東京での吉良よし子候補の勝利をするために、ぜひお越しください。

 

 町田駅の利用者の半数近くは神奈川県民であり、最後の議席を維新と争っていると報道がある大激戦の神奈川選挙区のあさか由香候補を押し上げる力にもなります。

にほんブログ村 政治ブログ 政治家(都道府県)へ

にほんブログ村←日本共産党池川友一のオフィシャルブログ「都政への架け橋」を見ていただきありがとうございます。一日1回、応援クリックをお願いします。