∞doors 八戸探検隊

8を倒すと∞になる!青森県八戸市の美味しいもの、楽しいところを紹介します。生活や観光に役立つデータベースを目指します!

万歳!山菜!!その3

2011年05月20日 | 食べ物

ウルイうまいよ!ウルイ!


■ウルイ(オオバギボウシ)・・・ユリ科ギボウシ属

漢字では大葉擬宝珠。つぼみが橋の欄干にある擬宝珠に似ていることから。ちなみにコバギボウシも存在する。

擬宝珠





すじが入った卵型の葉っぱが観葉植物のような美しさ。
薄紫色のラッパのような形の花を咲かせる。花はらせん状に茎についていて、下から順に開花していく。
7月頃、種差海岸でも花を見ることができる。


生のままでもサラダで食べられるが、さっと湯がいてマヨネーズをつけて食べるのがうまい。
柔らかい葉は水気をたっぷり含んでいて、適度なぬめりがある。
山菜というよりは、野菜。それくらいクセやアクがない。


茎の部分まで葉っぱがらせん状に巻いている。
葉物野菜独特のかすかなほろ苦さを感じる。
この苦味はどこかで食べたことがあるが、何に似ているのかぜんぜん思い出せない。
ほうれん草だろうか?でもほうれん草よりもクセがない澄んだ味。

山かんぴょうの異名があり、干して保存食とされたと言う。



-----


■ギョウジャニンニク・・・ネギ科ネギ属

北半球に広く分布。
山にこもって修行する行者が食べて、力をつけたというギョウジャニンニク。
ラーメン好きにはおなじみ。ギョウジャニンニク。またの名をアイヌネギ。
ニンニクのようなパワフルな匂いがありながら、辛くないので食べやすい。

道の駅◇10本250円くらい

苗で売られていることも多いので、庭に植えて無限に採集する夢を描いたが、
成長は遅く、種まきから収穫まで5年もかかるそうだ。
意外と希少価値が高い山菜。






袋を開けたときからむんむん感じるニンニク臭は茹でるといくらかマイルドになるものの、収まるところを知らない。
ニンニクの匂いのもととなる成分アリシンがニンニクよりも多いのだそうだ。その量たるやニンニクの3倍!


お店で買ったてんぷら300円。
おひたしにするよりもよりダイレクトに香りを楽しめる。

きざんでギョウザに混ぜたら美味しいだろうな。


-----


■ふきのとう(フキ)…キク科キク亜科フキ属


道の駅◇12,3個で100円
全国的に良く食べられている山菜。八戸近辺でも野山のいたるところで見ることができる。
東北地方では「ばっけ」と呼ばれ、炒めて味噌と和える「ばっけ味噌」が食べられている。
あの長くて太いフキに成長する新芽だけにたくさんパワーを蓄えていそう。なんでこんなに形が違うんだろう?


てんぷらにしてみました。
外側の葉を開いて、葉のみを数秒揚げたあと全体を投入した。
ほんとは花の部分を包丁などでつぶして、火が入りやすくしてから揚げたほうがいいらしい。

花を食べているかのような芳香が強く、苦味も強め。
大きく成長していたヤツがめちゃめちゃ苦くて吐き出しそうになりました。

通の味と言った趣。
もう少しうまくやれば美味しいのかもしれないけど、リベンジはもういいかなと言う感じ。
でも、ばっけ味噌は食べてみたい。


-----



■アイコ(ミヤマイラクサ)・・・イラクサ科ムカゴイラクサ属



イラクサ科 (Urticaceae) は、多くは草本で、一部に木本になるものを含む、被子植物の一群である。花が地味なのが特徴で、多くは単性、すなわち雄蘂か雌蘂のみを含む。多くは風媒花で、地味な花を穂状につける。【wikipedia】
そんなに地味地味言わなくてもいいでしょ。

漢字で書くと深山刺草と書かれるように、葉っぱや茎にとげがあります。中国ではイラクサを蕁麻と書き、葉っぱに触れると皮疹ができる様子から『蕁麻疹(じんましん)』の病名の元になっているとのこと。

弘前の飲み屋さん◇150円くらい。たぶん。
お店で食べたアイコのおひたし。
さすがはプロの味。ダシが良く効いていて、まったくクセがなく食べやすかった。
アイコ自体の味?
覚えてません。OTL


-----


にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 八戸情報へにほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 青森情報へ
blogram投票ボタン
▲管理人のエネルギー源です。面白かったらポチっと押して応援してくださいね!
青森、八戸ブログのリンクとしてもどうぞ!

ものまね・ノブ&フッキー



なかのひと

最新の画像もっと見る

3 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (SUKIPPA B)
2011-05-20 05:32:41
お早うございます。ミヤマイラクサは、
ミヤマイ-ラクサ と読んでいました。 
テレビは普段ほとんど見ないですが、ものまね、圧倒されました。特に、スペイン語?の二人組みのは、でたらめにやってるはずは無いんで、すごいです。見習わねば・・・  
山菜の時期 (kitaguni)
2011-05-20 13:19:57
美味しい季節に成りましたね!
山菜大好き~♪
今日はウルイを食べます。(^ー^* )フフ♪
昨日はミズの炒め物と一夜漬けでしたよ。
そろそろワラビ取りに行かなくては!
ノブアンド蕗~なんつって (∞doors)
2011-05-21 00:39:44
>SUKIPPA Bさん
ミヤマイラクサは深山刺草と書き、棘があるのが特徴の山菜なんですよね~。
イラクサは中国では蕁麻と書き、蕁麻疹の語源にもなってるそうですよ。

>見習わねば・・・

え!?

>kitaguniさん
山菜は処理が難しい印象があったのですが、意外と茹でたり揚げたりすると食べられるのに驚きました!
ただ、ワラビはアク抜きの必要があるので、ちょっと敷居が高い感じですね。
本当は自分で採りに行けば何倍も楽しいのでしょうが、見分ける必要がある毒草なんかもあるみたいで、ちょっと怖いですね。記事、楽しみにしてますね!

コメントを投稿