えーーここ最近
眠れぬほどに悩んでることがありまして (←ウソ。毎日爆睡!)
それは、うちの店の前に看板を作ろうかという件。
それは、今まで散々お客様に言われてきた
「何屋かわからない。喫茶店かと思った」
「中の様子がわからないので、入りたくても入りにくい」
「開いてるかしまってるかわかりにくい」
「こんなにたくさんの雑貨がある雑貨屋さんとは思わなかった」
またはその逆。
「こんなに奥が広い家具屋さんとは思わなかった」
「入口がどこかわからない」
などなどのお言葉を重く受け止めた結果です。
うちのお店がいったいどんな店かわかりにくくて気になるけど
入りずらさが先に立ってなかなか、
入って見れないんだと、みな口をそろえて言われます。
「決死の覚悟で入ってみたら、とっても素敵なお店でびっくりした」
と、
ありがたいのか、悲しいのかわからないお言葉をいただくことも。
け、決死の覚悟ではいらんといけん
雑貨屋さんっていったいどんなんなん??(苦笑)
つい先日も
息子くんが何年間も同じクラスだった保育園のお母さんで、
しかも、毎日ミヤカグの前を通って出勤している人に
「えーーー
ミヤカグって学習机、売ってる家具屋さんだったの~?
全然知らないから、よそで買っちゃったじゃない~!!
手作り雑貨もあるなんて!! 毎日通ってるけどわからなかったよ
ここは工場で、お店じゃないと思ってたよ。もっと早く教えてよ~!」
と言われてしまいましたよ トホホ。
宣伝不足この上ないですね。
ミヤカグ 自称広報部長のツユマメ、
木っ端みじんにくだけちった瞬間でした
そこでやっと重い腰をあげてやっぱり、
お店らしくするには看板が必要だろう!ということで
雑貨屋&家具の小売店をはじめて6年目にして、やっととりあえず
「OPEN看板」をとりつけてみました。
こんだけでかけりゃ、開いてるかどうかわからないとはもう言わせないっ(笑)
↓道端に木製のOPEN看板

そして次の広報部長に課せられたミッション。
何屋かわかりやすくて店の取扱い商品や雰囲気が伝えられる看板を作ろう計画。
上の写真の右のほうに四角く囲んだ場所に写真入りの看板を
取り付けようかと思っております。
そして
このデザインで悩んでおるんでわ。
もう数カ月悩み続けております。。。。(悩みすぎっ)
で、とりあえず
4パターンに絞ってみました。
ぜひぜひぜひ
どの看板が
何屋かわかりやすくて 見やすくて 一番雰囲気が伝わる
のかご意見をくださいませ。
では、4パターンいってみます。
① ショールームの中は広いよ!ばーじょん。
とにかく中の広さをアピールする写真で勝負!

② 4つの写真バージョン。これで何屋かわかるかな?
取扱い商品のイメージをつかんでもらえるように商品写真を載せて。

③ 写真横に4枚バージョン。うーん。字が目に飛び込んでこないような・・・
何屋かわかるかなぁ?
④ 一番シンプルバージョン。 ちょっとおしゃれげ?さみしげ?どうだろ?

というわけで
ほんと、もうこれに何カ月も悩んでおります。
看板屋さんにデザインを頼むお金がないので自分でやるしかないっ。
と思って考えては見てるのですが
なんせ、デザインの素人。
だいぶん、パンフやチラシはましな感じになってきましたが
看板はねぇ~~。いやぁ、困った!
ぱっと見、素直に思ったご意見をお願いします!
噛みつきゃしないので、本音でどうぞ。
ダメならまた最初から考え直してみるので駄目だし大歓迎です。
ポチッとできるアンケート、作ってみました。
どうぞご協力よろしくお願いします ↓↓

@nifty 投票:どの看板デザインが一番いいですか?アンケート
※会社ブログにも同様にアンケート貼りつけてますが、あちらはアクセスが少なすぎるのでこっちにも書いてみました。
広島のブログがたくさん↓

ミヤカグ店舗案内はこちらから
眠れぬほどに悩んでることがありまして (←ウソ。毎日爆睡!)
それは、うちの店の前に看板を作ろうかという件。
それは、今まで散々お客様に言われてきた
「何屋かわからない。喫茶店かと思った」
「中の様子がわからないので、入りたくても入りにくい」
「開いてるかしまってるかわかりにくい」
「こんなにたくさんの雑貨がある雑貨屋さんとは思わなかった」
またはその逆。
「こんなに奥が広い家具屋さんとは思わなかった」
「入口がどこかわからない」
などなどのお言葉を重く受け止めた結果です。
うちのお店がいったいどんな店かわかりにくくて気になるけど
入りずらさが先に立ってなかなか、
入って見れないんだと、みな口をそろえて言われます。
「決死の覚悟で入ってみたら、とっても素敵なお店でびっくりした」
と、
ありがたいのか、悲しいのかわからないお言葉をいただくことも。
け、決死の覚悟ではいらんといけん
雑貨屋さんっていったいどんなんなん??(苦笑)
つい先日も
息子くんが何年間も同じクラスだった保育園のお母さんで、
しかも、毎日ミヤカグの前を通って出勤している人に
「えーーー
ミヤカグって学習机、売ってる家具屋さんだったの~?
全然知らないから、よそで買っちゃったじゃない~!!
手作り雑貨もあるなんて!! 毎日通ってるけどわからなかったよ
ここは工場で、お店じゃないと思ってたよ。もっと早く教えてよ~!」
と言われてしまいましたよ トホホ。
宣伝不足この上ないですね。
ミヤカグ 自称広報部長のツユマメ、
木っ端みじんにくだけちった瞬間でした

そこでやっと重い腰をあげてやっぱり、
お店らしくするには看板が必要だろう!ということで
雑貨屋&家具の小売店をはじめて6年目にして、やっととりあえず
「OPEN看板」をとりつけてみました。
こんだけでかけりゃ、開いてるかどうかわからないとはもう言わせないっ(笑)
↓道端に木製のOPEN看板

そして次の広報部長に課せられたミッション。
何屋かわかりやすくて店の取扱い商品や雰囲気が伝えられる看板を作ろう計画。
上の写真の右のほうに四角く囲んだ場所に写真入りの看板を
取り付けようかと思っております。
そして
このデザインで悩んでおるんでわ。
もう数カ月悩み続けております。。。。(悩みすぎっ)
で、とりあえず
4パターンに絞ってみました。
ぜひぜひぜひ
どの看板が
何屋かわかりやすくて 見やすくて 一番雰囲気が伝わる
のかご意見をくださいませ。
では、4パターンいってみます。
① ショールームの中は広いよ!ばーじょん。
とにかく中の広さをアピールする写真で勝負!

② 4つの写真バージョン。これで何屋かわかるかな?
取扱い商品のイメージをつかんでもらえるように商品写真を載せて。

③ 写真横に4枚バージョン。うーん。字が目に飛び込んでこないような・・・
何屋かわかるかなぁ?

④ 一番シンプルバージョン。 ちょっとおしゃれげ?さみしげ?どうだろ?

というわけで
ほんと、もうこれに何カ月も悩んでおります。
看板屋さんにデザインを頼むお金がないので自分でやるしかないっ。
と思って考えては見てるのですが
なんせ、デザインの素人。
だいぶん、パンフやチラシはましな感じになってきましたが
看板はねぇ~~。いやぁ、困った!
ぱっと見、素直に思ったご意見をお願いします!
噛みつきゃしないので、本音でどうぞ。
ダメならまた最初から考え直してみるので駄目だし大歓迎です。
ポチッとできるアンケート、作ってみました。
どうぞご協力よろしくお願いします ↓↓

@nifty 投票:どの看板デザインが一番いいですか?アンケート
※会社ブログにも同様にアンケート貼りつけてますが、あちらはアクセスが少なすぎるのでこっちにも書いてみました。
広島のブログがたくさん↓

ミヤカグ店舗案内はこちらから

お久しぶりです。
どうやら1番の中の写真を見せちゃえ案が多いみたいなので、もう一度その方向でかなりシンプルにして考え直しているところです。
いつかいらしてくださいね!
>風船王子さま
ありがとうございます。
1と3が多いので悩んでしまいます。
風船王子、夏のミヤカグに登場していただきたく思っております。
やっと日程決まりましたので近々メールいたします。なにとぞ!
「風船王子も立ち寄ります」と書くとさらにいい(よけいわかりにくい?)かと。
明日は祇園イオンモールで風船王子です。
今年はミヤカグに登場するかな。
わが社看板は文字に拘りました。わが社の理念心が伝わるような看板文字にいたしました。
書いて下さったのは
現在沖縄在住の書家です。
ごめんなさいね。。何の参考にもならないよね。。
完成を楽しみにっしています。いつか行って見たいものです。(^-^)
看板を時折変えるというのもテですね!
家具にも売り時シーズンがありますし。
井口高校の看板拝見いたしました。筆書きの横断幕なら私も得意なんですよ~!
http://blog.goo.ne.jp/tuyumame/e/c8cb90803225d21c159a10c0311b07b0
>じゃこさんへ
残念な屋根のところを隠して
洋瓦の絵を描いてしまえという斬新なアイデアですね!
私も建物自体に上のほうに看板掲げようともう何年も言ってるんですが
なんせ、うちのガンコ社長(←夫ね)が建物には看板つけたくないとか
何屋かわからんぐらいがいいとか
隠れ屋的な感じでいいとか
いろいろのたまうもので実現しておりません。
今回ばかりはでっかく看板つけてやる~!と息巻いております。
>あんこやさんへ
よし!あんこや案採用!!
ツユマメの写真どどーんといっとこかっ!
って・・・・(笑)
>あーとさんへ
うちも今まで中に入ってびっくりというところがウリだったんですが(笑)
それでもあまりにわかりにくすぎてお客様からいろいろありがたいクレームがあるもので
そろそろちゃんと看板つけようかと思った次第です。
チラシならだいぶ上手になってきたんですが看板となると悩んでしまいます~。
>ペアさんへ
③ですか!
ブログでは③という意見をたくさんいただいてるのですが
ツイッターでは①という意見が多数なんですよ~。
なぜ??
>やっすんさんへ
ちなみにうちの夫は超少数派な4を自信満々にぽちって凹んでました。
私は・・・・ヒミツ。
ドアはこれからの気候のいい時期で風のない日限定であけといてみましょうかね!
>ななはんさんへ
ナイスポイントを教えていただいてありがとうございます!
手書き文字&店内写真ってつぼをおさえているのは確かにこの中では1番ですね!
>防犯伝道士様
ツイッターよりようこそ♪
手描きフォントって温かみもあるしなんだか親近感がわくんでしょうか。
とりあえず、手描きフォント採用の方向で考えてみます!
社でHP作成時に外部デザイナーさんから、おっしゃられた事を思い出しました。
1、写真は必ず展示風景を使用してください。
2、御社の売り文句は2つにして、単刀直入に。
3、文字は手書き風
私なら看板1を押しますw
後、他の方もおっしゃられてますけど
ドアを開けて、一見さんが中を軽く見えるようにしては、いかがでしょうか?
確かに決死の覚悟じゃないと入れない店な…。
お返事遅くなってごめんなさい。
>やんじさんへ
>低い位置に、いかにもショールームに見えるような看板は?
ということは・・もうちょっとお上品な感じでということですかね?
なるほどなるほど。
ってか、きたないスレートの工場の前にはいかにもショールームらしい看板が嘘っぽく映りそうな気も~(笑)
やんじさん、いつも要所要所でアドバイスさんきゅーですっ!
>ここあたんさんへ
ありがとうございます!
>横並びが一番動態視力的にいい
なるほど~!そういう考えは思い浮かびませんでした。
なっとくなっとく。
3番が一番ましみたいでメールなどでアドバイスくれた方たちも3番を押してくれてます。
>たかともさま
コメントありがとうございます。
看板の高さ、確かにちょっと高いですかね~。
取り付け方法からいくとこの位置か、もしくはちょうどこの看板分下に下げたところかの2者択一なんですよね・・・。
その中間あたりがたぶんベストだと思うのですが。
なんとか取り付け位置をずらせないか検討してみます。
第3者のぱっと見感じたご意見、大変ありがたく思います。
>mizufujiさんへ
どかーんと投票ありがとうございました。
写真、そうなんですよ。
3番の縦の長さが写真の大きさの限界だと思うんです。
これ以上大きな写真(たとえば全面を1枚の写真とか)は無理っぽいです。
一応、デジイチで一番おおきな画像で、この看板用に写真を取るつもりでおります。
でも、どれだけきれいにでるかは、ドキドキですが作って見てになります~。
最初は文字だけで、経費けちってテントみたいなのにしようと思ってたんですが、やっぱり写真があればダイレクトに取扱い商品がアピールできるかと思って。。。
ありがとうございます!
>nanaさんへ
アドバイスさんきゅーです。
確かにおっしゃる通り、雑貨がないのはちょっと・・・ですよね。
一枚、写真を雑貨に差し替えますかっ!
雑貨といっても何にするかが大きな問題ですなぁ~・・・・
だからバッグだってか(笑)
あ、木のテーブルバッグの販売会、いつでも場所貸しますよん。
一番票が少ないみたい・・自分に自信をなくしました(笑
不可能かもしれないけど
オープン日は
入り口ドアを常に開けておけば
もっと入りやすいですね^_^
字が太くてはっきりしているから。
チラシなら他のナナメはステキです。
何屋か?っていうのは
お客さんは外から見た雰囲気だけで
決めてしまっている?そういうこともあると思います。
うちなんて全くそんなこと言ってないのに
「教室」だと思われているらしいし。
中に入った時の外観とのギャップが売りです!(笑)
「探しあてて来てくれてありがとう」という気持ちを
いつも持っていたいと思っています。m(__)m
つゆまめさんの顔をドーンと載せ
私がご案内します!なんて
家具より私
どうや!
適当な考えやろ~(笑)
可愛いデザインのショウルーム、しかし1階の屋根が残念。。なので、屋根部分を隠すように前にテントを着けたらいかかでしょう。
テントに雑貨を扱っていると分かるような文字やイラストを入れたらいいと思いますよ。
色はやはりモスグリーンとかブラウン系ですかね~・・。
プロヴァンスのウロコ屋根のイメージもいいかも~?
看板も随時換えていかれたらいいのではないですか
看板を付けた時は人目を引きますが
風景になると人目を引かなくなります
時期に応じて替えていける看板
参考にはならないかもしれませんが
こんなのもあります
井口高校の看板
http://blog.chugoku-np.co.jp/fureai23/?date=20100413#p04
ただ「入口はこちら」が写真に負けちゃうかな、と思うので
ベージュの部分を「P裏にもあります」と同じ色とか、
ミヤカグさんのナチュラルなイメージで、
モスグリーンとかにしたらいかがでしょうか(o^o^o)
素人意見ですが…(;^_^A
私の直感一押しは、3番です!
入口はこちら→が、ややわかりにくいかとも思いますが、
まあ、それはわかるじゃろ~っていうところかな?
雑貨屋さんなのに、雑貨の写真がないのが・・・
白い椅子、この座面に、手作りバッグでも置いた写真はいかがでしょうか?
「木のテーブル」のバッグなどいかがでしょうか・・・アハッ・・・笑!
広島のブロガーさんにお願いして・・・
たとえば・・・
この看板を取り付けた後、
「ミヤ家具においでよ~!」ブログを、
同じ日に、ブログに取り上げてもらうとか、
そんなアイディアはいかがでしょうか?
現場写真を見て勝手に想像するんじゃが、そうとうデカイ看板になるじゃろ? 写真がキレイに出るかね?が心配な所じゃね、あっさり超シンプルに大きな文字だけという手も有りかもね。
車で通る時に、横並びが一番動態視力に残るかも!!
すっきり度もアピール度もばっちり!!=3
今度寄ってみよう。
低い位置に、いかにもショールームに見えるような看板は?