goo blog サービス終了のお知らせ 

広島一敷居の低いインテリアコーディネーターのここ20年間の記録。

うっかり木工所に嫁いでから走り抜けた20年の記録。気づいたら、医療系から転身してインテリアのプロになってましたとさ。

またまた新聞に載っちゃいました(照)

2006-11-28 11:12:44 | 4世代交流・ボランティア
先週、嬢ちゃんの写真を新聞に載せていただいた興奮が冷めやらぬ本日。
今度は私が載っちゃいました(照)

くらし面こだま欄


今日は父ちゃん休みの日のため、てっきり雨と思ってゆっくり寝ていると何やら携帯メールが騒がしい。
見てみると、「こだまに載ってるねお祝いメール」

そういえば、最近私ついてるから、こういう時って採用されるかも・・と思ってずいぶん前に投稿してたんだった。
PC開いてみると、こちらにもすでにお祝いコメントが!!

みなさん、ありがとうございま~す!!

いつも私のネタにされることに怯える父ちゃんは、すかさず
「何書いたん?」
と心配していましたが(笑)

今回は以前からこちらにもちょくちょく書いてた団地の4世代交流の話です。
これ読んで、前回は声かけしたけど参加してくれなかったママさんも参加してくれたらいいんだけどなぁ・・・。



あ、今日は行楽日和。
早くお出かけしなくっちゃ!!

広島の面白いブログが満載!


コメント (17)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いよいよ4世代交流

2006-10-26 21:48:29 | 4世代交流・ボランティア
広島の面白いブログが満載!



老人の集まりに子供たちを参加させて団地内で4世代交流できる場をつくりたいというつゆまめの野望、今日、第一歩を踏み出しました。

ビラまき大作戦のおかげで?4組の親子が参加
3歳から4ヶ月の赤ちゃんまで5人のちびっこが参加してくれました。


おじいちゃん、おばあちゃん、大喜びです。
いつもに比べて断然テンション
笑顔笑顔

「孫ちゃんがこんなに来てくれるなら、これから毎月サボらずに来よう」
と嬉しいお言葉や。
「今日は子供さんがくるかと思ってこれ買って持ってきたよ」
と1人づつにキティちゃんのポケットティッシュ(この場合、「てっしゅ」と発音するほうがリアル)をお土産にくださるおばあちゃんも。


やっぱり、ご老人の集まりに子供がいるだけで、がぜん活気づく


↑コーラス中、退屈しはじめた子供たちの子守をしてくれるおじいさん


ぜひ、都合がつけば、参加することがボランティアだと思って引き続き毎月参加して欲しいです。
よろしくね。○△□団地の希少なママさん!


うちの会社、ミヤカグのご紹介
実店舗のパイン材の家具・カントリー家具の常設展示数・品揃えは広島で一番です!プロヴァンス風にリフォームされた一軒家は丸ごと雑貨コーナーです。ナチュラル雑貨&カントリー雑貨&輸入雑貨など。

☆父ちゃんが店長!カントリー家具専門の通販ショップ
       カントリー家具館ウッド工房 → 

☆私が店長!ソファ専門の通販ショップ、9月1日オープン!
 くつろぎとナチュラル感がコンセプトのオリジナルソファが100タイプ以上

       ソファのある暮らし.net →    

コメント (17)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子供がいない(T_T)

2006-10-13 15:47:39 | 4世代交流・ボランティア
広島の面白いブログが満載!



以前の記事に、団地内の高齢者の集いに小さな子供も一緒に参加できるようなサロンを作りたいと「つゆまめの野望」を書いたところ、みなさんに、


さんせ~い!
いい考えだね!
それってうまくいったら学会発表もんじゃん!

と賛成の意見をたくさんいただきました。


気をよくしたつゆまめは、さっそく行動に移すことに

毎月一回の高齢者のいきいきサロンを運営しているボランティア「すみれ会」の会合にて、みんなで話合い、さっそく今月から子供とママさんも誘ってみよう!ということに。


じゃ、どうやって誘う?

ということで、
回覧作戦と、ビラまき大作戦決行


さっそくビラを用意して↓↓


さ、これを小さな子供さんがいそうなお家に配りましょう!
一組でも来てくれたらいいねぇ。
団地内で4世代交流できたらいいねぇ!

と盛り上がるすみれ会メンバー@60代おばちゃまたち。

さぁ、さぁ、さっそくみんなで手分けして配りましょう!

ところで。
「ご近所に小さなお子さんがいる家を知っている人いる~??」


しーん・・・。



「見んねー。子供。」
「おらんよねー。」
「昔は石を投げたら同級生に当たるってほどおったのにねぇ」

あらららららら。


じゃ、方針を変えて。

未就園児が集まるところにビラを置いてもらうとしましょう!
ということに。

そこで、
最寄の公民館(団地の外)のオープンスペース(親子で好きな時間に集まって、自由に過ごせる「室内版公園」)を運営されている方に頼みに行く。

「△□団地の方が参加されたら、このビラを渡してもらえますか?」

「いいけど、△□団地の人、参加されないからね~」
「っていうか、子供、おらんでしょ、あの団地


あ~。それをいっちゃ・・・。




ほんとにいないのかぁ?小さな子供。
ってことは、嬢ちゃんは、こんな坂の上から毎日、団地の外の小学校まで1人で通うことになるのか・・・。

かあちゃんは心配だよ。
嬢ちゃんの同級生を一人でもいいから探しださなくっちゃ。


少子化の現実にぶちあたった「つゆまめの野望」、前途多難・・・。
子供がいなけりゃ、元も子もないよなぁ。



☆会社の公式ブログミヤカグショールームブログ


☆私が店長!ソファ専門の通販ショップ、9月1日オープン!
 くつろぎとナチュラル感がコンセプトのオリジナルソファが100タイプ以上

       ソファのある暮らし.net →    


コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

tuyumameの野望・・2年越し!

2006-09-28 17:05:31 | 4世代交流・ボランティア

↑広島をもっと面白い街に。広島のおもしろいブログが大集合!



うちの団地には、地域の老人たちを集会所に毎月一回招いて「いきいきサロン」という集まりがあります。
家に閉じこもりがちな、高齢者の方のふれあいの場を地域の中に作ろう!という社会福祉協議会の事業のようです。(たぶん・・・)

実は私、この「いきいきサロン」でボランティアとして、ちょっとした頭や身体を使ったゲームや、健康や認知症、体力づくりなどについてのミニ講義や、体操などの企画・実施をさせてもらってます。

今ではすっかり家具屋の嫁さんですが、これでも私、元、作業療法士ですからね
本領発揮ってとこです。

この「いきいきサロン」の運営のお手伝いをするようになってそろそろ2年になるのですが、実は、ここ2年、ず~っと野望をもっていました

それは、

この、いきいきサロンに、地域の未就園児とママたちも呼んで「子育てサロン」を同時開催すること

うちの団地は30年前の新興団地・・・つまり今は年寄り団地
このサロンを運営している地域のボランティアの方々もみんな60代

近所に子供がいないから、私が連れて行く嬢ちゃんを孫やひ孫のようにみなさんかわいがってくださいます。
そして子供が1人いるだけで、場が和むんですよね。

そこでtuyumameは考えた
子供がもっと参加できたらいいじゃん!!と。


子供がいると高齢者に笑顔が生まれる

そして数少ない団地内のママたち同士の交流も出来る

公園に行ってもいつも誰もいないけど、この日にくれば近所の子供と遊ばせられる

団地内の世代間交流がはかれる



これって一石何鳥にもなるんじゃなぁ~い?と。

ここ2年、密かにこの構想を練っている間に広島県内ですでに取り組まれている地域をとりあげた新聞記事なども目にしました。

tuyumameの野望、ますます高まる。
やっぱ、いいんじゃん

というわけで、とうとう、いきいきサロン運営ボランティア「すみれ会」にて提案してみました。
本当に親子も来てくれるのかしら?という意見もでましたが、
たとえ1人でも来てくれたらいいねぇ!
高齢者だけじゃなく、親子にもだめもとで声かけてみようか?
団地内で4世代交流できたらいいねぇ!
ご近所力が高まると防犯にもいいしね!
と結構な好感触。

実現したら少しはこの年寄り団地も活気がでるかなぁ。
う~ん、今後の展開が楽しみ


ただひとつ問題が
私がそういう地域の活動に参加することにいつも反対する主人嫌がるんだろうなぁ・・・。

そんな野望を持つぐらいなら、仕事してくれる?
って言う顔が容易に想像できるので、先にブログで宣言して先制攻撃としましょう。



うちの会社、ミヤカグのご紹介
実店舗のパイン材の家具・カントリー家具の常設展示数・品揃えは広島で一番です!プロヴァンス風にリフォームされた一軒家は丸ごと雑貨コーナーです。ナチュラル雑貨&カントリー雑貨&輸入雑貨など。

☆カントリー家具専門の通販ショップ
       カントリー家具館ウッド工房 → 

☆私が店長をつとめるソファ専門の通販ショップ、9月1日オープン!
 くつろぎとナチュラル感がコンセプトのオリジナルソファが100タイプ以上

       ソファのある暮らし.net →    
  
コメント (20)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

みんなツボの中?!

2006-05-25 21:19:09 | 4世代交流・ボランティア
広島の素敵なブロガーさん勢ぞろい!
おかげさまで結構いい順位。応援クリックよろしく



うちの団地は、できて30年以上の古い一戸建てばかりの団地です。
つまり、当時家を買った若者は、30年の時を経て、みなさん、お年を召していらっしゃる。
そんな地域のご老人たちを集会所に毎月一回招いて「いきいきサロン」という集まりを行っています。

家に閉じこもりがちな、話し相手がいないといった高齢者の方の「ふれあいの場」を地域の中に作ろう!という趣旨である。
この「いきいきサロン」でボランティアとして、ちょっとした頭や身体を使ったゲームや、体操などの企画・運営をさせてもらってます。

今日は、月に一度のその「いきいきサロン」の日。

いつも後半は、お茶を飲みながらみんなそれぞれ近くの人とくっちゃべる。
毎回のように必ず話題にでる話。

○○さんが入院しちゃった・・・。
△△さんが死んじゃったらしい・・・。
私は子供や嫁の世話にはなりとうない・・・。
この団地は坂がきついけん、足が悪うなったらどうしよう・・・。

どよ~ん・・・。

暗い話題のオンパレード。
そして最後には、
「どこか、はいるとこ(施設)みつけとかにゃ~」
で締めくくられる。

私としては、ほとんど若い人が住んでいないこの団地の将来が心配でたまらない。
さらに30年後・・・いったいどうなってるんだろう。
その心配を聞いた、一緒にボランティアで「いきいきサロン」を運営している60代のおばちゃま方。

「その頃、私らみ~んなツボの中、今ここにおる中で家の中におるの、あんただけよ」

だそうな・・・。

くらい気持ちがさらにどよ~ん・・・。


こうして今日も若さを吸い取られ、自慢のお肌の調子がよくないtuyumameでした。


あ、そういえば、こないだ行われた会社の飲み会。
ここでも話題はおんなじような話題だったらしい・・・。
製造業の高齢化がうちの会社にも顕著に

若くてイケメンの新入社員でも入ってくれないかしら?
そしたらお肌の調子がよくなるかもしれないのになぁ。



☆うちの会社のホームページ→カントリー家具館Wood工房

実店舗のパイン材の家具・カントリー家具の常設展示数・品揃えは広島で一番です!カントリーソファもビックリするぐらいたくさん展示しています。


↑メンバー登録(もちろん無料)で送料無料!


コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子連れボランティア

2006-03-23 17:06:25 | 4世代交流・ボランティア
新しいランキング参加中!
おかげさまで結構いい順位。応援クリックよろしく



うちの団地には、地域の老人たちを集会所に毎月一回招いて「いきいきサロン」という集まりがあります。
家に閉じこもりがちな、話し相手がいないといった高齢者の方が「楽しく」「気軽に」「無理なく」すごせるふれあいの場を地域の中に作ろう!という社会福祉協議会の事業のようです。(たぶん・・・)

この「いきいきサロン」でボランティアとして、ちょっとした頭や身体を使ったゲームや、体操などの企画・運営をさせてもらってます。嬢ちゃんが生まれてから半年ほどお休みさせてもらってたんですが、「そろそろ、来てよ」という電話でのお誘いもあり、今月から復帰です!

今回は参加者も40人ぐらいと多く、盛況でした。
私としては半年振りの人前でのレク進行ということもあり、ちょっとドキドキ。ブランクのため進行に自信が無かったので去年の春に一度やって好評だったものをもう一回することに・・・。

今回の内容は・・(備忘録として)

導入:物忘れについてのミニ講義(記憶の種類などの話を簡単に)

内容:5文字の言葉を考えてもらう(例:さつまいも)
    テーマは地名・食べ物・花の名前・動物の名前・有名人・歌の題名

それぞれのテーマにつき6つづつ言葉を出してもらい、ホワイトボードに書き出していく。最後に「春がきた」のメロディにあわせて歌う。

今回気をつけたことは、前回は言葉を思いついた人から大きな声で言ってもらうようにしたため、発言者に偏りがあったので、5人ぐらいづつのテーブルごとにあててそのテーブルの人が答えるというルールにしてみた。(個人にあてるのは、緊張が高まりすぎて言葉が出てこない人もいるので避ける)
最後まで何の歌に合わせて歌うかは内緒にしておき、最後に去年も参加した人に覚えているか聞いてみる。(誰もおぼえてイナイ・・・
レベルの高い人には、最後のほうはテーマも考えてもらって主体的に参加してもらう。
グループごとに当てたことが功を奏し、会話が活発で楽しそうにいろいろな言葉を考えておられたように思う。初参加の方もおられたようなので、交流の場としてよかったと思う。

最後は、無意味な歌詞の「春が来た」を、参加されていたおじいさんのマンドリン(?)生伴奏つきでみんなで大合唱で楽しく締めくくることができました。
い~つかいち♪は~つかい~ち♪のぼり~べつぅ♪・・・・

その間、ずっ~と息子くんと嬢ちゃんはよそのおばあちゃんのおひざに抱っこで、良い子で見学してくれました。子供を連れて行くと、お年寄り達がとても喜んで子守を申し出て下さるので、とても助かります。
高齢者と小さな子供と一緒に楽しく過ごせるような集まりの場が作れたらいいなぁ・・と思ったりもする、元作業療法士でした。


☆うちの会社のホームページ→カントリー家具館Wood工房

パイン材の家具・カントリー家具の常設展示数・品揃えは広島で一番です!(たぶん)
カントリー好きのお友達がおられたらぜひ、教えてあげてくださいね!

※学習机フェア開催中!
ご希望の方には「学習机を購入する前に読む本」差し上げます。






コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自主回想法??

2005-05-26 18:01:01 | 4世代交流・ボランティア
今日は月に一度のレクの日。
レクの日ってなんだ??うちの団地のご老人たちの集いがある日のことですね

作業療法士クロ子さんのブログにて伝達講習していただいた万歳ゲーム\(^o^)/しましたよ!

今日の参加者は25人で、元気な方が多く、ルールの理解もスムーズでノリもGOODなため、気楽ぅに進行させていただきました。なかなかすんなり出来ずに、大うけしながら皆さん楽しんでくれました!!最後には両隣3人(つまりみんなで7人が万歳する)とこまで難易度上げて・・、てんやわんやですわ。

そんな大盛り上がりの中、進行しながら参加している私の膝の上で息子くんは寝てしまったんですが・・・。 
大物になるぜぇ。


いつも最後に歌を歌うんですが、この歌詞はこの参加者さんのなかの合唱経験者らしき人が準備してきてくれます。
病院や施設でもよく、『歌』ってとりいれますが準備するのは若いスタッフだったりするじゃないですか。動揺集とか懐メロ集見ながら、この曲ならみんな知ってるかなぁって選曲しますよね・・・。それが、実際に高齢の方が選んできてくれる歌ってなかなか、私達若者が選ばない歌を選んできてくれるので新鮮です!

え~その歌、そんなに有名?みたいな。
参加者の皆様、とっても懐かしそうに熱唱・・・
あらら、そんなにメジャーな曲だったのね。みたいな新たな気づきが。

それでは、今日歌った曲(4曲)を出だしを書いてみますので、なんという歌か当ててみてください。
高齢者福祉に携わるみなさ~ん!このぐらい、知ってますよね?


1曲目・・・富士の高嶺に降る雪も~♪京都先斗町に降る雪も~♪

2曲目・・・つたの~からまぁるチャペルで祈り~を捧げた日♪夢多かりしあの頃の思い出をたどれば♪

3曲目・・・若い希望も恋もある♪ビルの町から山の手へ♪紺の制服身につけて♪

4曲目・・・幼馴染の思い出は♪青いレモンの味がする♪


どうでした?何問わかりましたか?(答えは一番最後に書いておきますね)

特に、4曲目なんかとても懐かしいらしく、そこから話題が広がり自主回想法(??)がはじまりました。

胸に下がったハンカチの・・♪って歌詞から
「昔はハンカチに名前書いて安全ピンで止めて名札にして学校行ったよねぇ」
「昔はハンカチって白しか無かったよねぇ」

「昔はみんなで神社にお参りに行く時に、生理の子はお参りしちゃいけんとか行って、鳥居の前で待ちよったよねぇ。上級生が待ちよるの見てなんでかなぁと思いよったよ」

「元旦に学校に行かんといけんかたよねぇ、みかんもらったねぇ」

などなど・・。話はつきません。
そのままお茶とおやつが出て、ティータイムへ突入するのでした。


回想法など取り入れようと思っている方、もっともっと昔のことリサーチしとかないと、本当に懐かしい話題って引き出せないものですヨ。認知症の方を対象とするなら、こちらの意図する誘導によってお話がひっぱりだせるものです。知らなきゃ、誘導できないですから。
そのためには、やっぱ、その時代を実際に生き抜いてきた方で普通は回想法の対象とならないような元気なしっかりばぁちゃん、じぃちゃんとたくさん接点を持って、お話を聞かせていただくのが一番ですね!

ランキング25位以内キープしたいなぁ 
------------------------
ご面倒でしょうがクリックお願いします。
皆さんのおかげで浮上中…ところで今何位?ブログランキング
------------------------


答え:1.お座敷小唄 2.学生時代 3.東京のバスガール 4.幼馴染

答えをチェックしたら、ランキングクリックもよろしくお願いしま~す<(_ _)>





コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

重度認知症のレクについて

2005-05-16 13:41:31 | 4世代交流・ボランティア
老健で働く作業療法士クロ子さんより、こんな内容の相談を受けました。

レク協力者(サブ)が1人のクロ子のレク内容結構困ります・・しかも参加者20-30人程・・汗  動けるレクはかなり限られる。いつも考えるのにかなりの時間がかかる・・レクの内容はたくさん知っているけど多分アレンジができてないのか?重度認知症の病棟で使用できるレク内容・・何かないだろうか?

これには、自称レク好き元作業療法士の私としては、なんとかよいアドバイスを・・・。と思ったのだが、実はここ2~3日、何をアドバイスしようかずっと悩んでた。

重度認知症の病棟でできるレク・・・。
重度認知症の病棟でできるレク・・・。  う~ん。



今日は長くなりそうなので、高齢者のレク・認知症のリハビリに興味のない方は、他のブログへどうぞ(笑)
クリック→ブログランキング




私も、働いてた頃は同じ状況で(サブ1人に参加者30名以上 重度認知症の方を対象)レク、ほぼ毎日やってたんで、レクネタとしてはいろいろあるんだけど、でも、やっぱりその細かいアレンジの仕方は実際に対象者を見てみないとわかんないし・・・。
レクネタなんて、本とか見ればいろいろのってるし、クロ子さんだって現役プロいろいろ知ってるだろうし・・・、いったい何をアドバイスしていいやら。

まず、重度認知症の方に、何のためにレクをするのか??その目的は?

レクといえば安易に「楽しむのが目的」と考える現場のレク担当の方も多いと思うけど、重度の認知症の方の場合、楽しむのは結構難しい。
なんてったって、自分の置かれている状況(そもそもなぜ、自分はここに座っているのか?ここはどこか?隣に座っている人は誰か?何だか場を仕切っているねぇチャンはいったい何者か?)がわかっていない人が多い。
そんな不安な状態できっと頭の中では
「やべぇ・・、ここでわしはいったい何やってんだ?早くうちに帰らねば・・、でも財布もないし、どうやって帰ればいいんだか・・・全くこまったなぁ。知り合いもいないし。これからどうしよう・・あぁ~、この状況なんとかしなくては!!」
なぁんて心配で心配でたまらない不穏な心理状態なのに、そんな時、楽しめますか??
楽しむのは無理ってもんでしょう。

じゃぁ、私達スタッフはそんな不安な心理状態で一日中過ごしている人に、レクを通して何を提供してあげられるか。

私が常に心がけていたのは、
あなたは、今、ここにいいていいんです。私はあなたに居てほしいんです。
という居場所の提供。

病棟のホールでまず、レクを始はじめるとき。
そんな、不安な人たちに一人一人に名指しで声をかけて回る・・。私はあなたをよく知っている者だと気づかせるように・・・、知らない人ばかりじゃないと安心していただけるように。
「○○さん、こんにちは!今日はあなたと一緒にやりたいことがあって、私は来ました。ちょっとこちらに来て座ってもらえますか?」

ここで具体的にボーリングをしますとか安易に言わないのも手。
「そんなことできない、やったこと無い!」と反発を食らうので。
じゃ、老人がなじみのある「お手玉」ならいいんでしょうか?!
それも、安易な考え・・・。昔とった杵柄が、昔並みに出来なくなった自分と対面させてしまうのも、さらに不安を助長する恐れあり。また、それを自ら警戒してやりたがら無い方も多いので、無理にやらせても効果なし。

とりあえず、何か、自分が参加しても良い活動が始まるのをお知らせし、とりあえず集まってもらうのが先決。

そして集まっていただいたら、何をするか・・・。
クロ子さんはこれに悩んでいるんだろうけど、ここでは具体例はあげません、ゴメンね。クロ子さん。

重度認知症のレク内容で一番心がけないといけないのは、強いストレスを与えないこと!
それでなくても、いろいろな機能が低下して適応能力が衰えている人に、リハビリと称して難しいことを強要しないこと。
さらに不安が強まりますよ。だいたい、一回や二回難しいこと考えさせたり、やらせたりして認知症が治るわけ無いんだから。

大切なのは、安心して、人と一緒にある時間をすごすこと
内容は何でもいいんです。その、集うという体験を繰り返していくうちにいわゆる認知症の方にいちばん大切な
なじみの関係・なじみの場所
が出来上がっていくのです。
そのお手伝いをするいいきっかけがレクではないかと私は考えます。


そして、レクを通してスタッフはその方の生活シーンだけでは見ることが出来なかった「出来ること」「出来ないこと」を見極めていけるという利点もあります。思ってたよりも自分の意見をしっかり述べることが出来たり・・。
それを知ると、生活シーンでもその良い点を発揮してもらえる場面を作ってあげれます。しらなきゃ、「どうせ出来ない人」というレッテルを貼ったままになってしまいます。

そんな、再発見の場もレクの目的の一つかと・・・。

って、ぜんぜんアドバイスになってないかなぁ。
でも、とにかく、重度認知症の方にレクは必要です。繰り返してやっているうちに(同じ内容を、こっちはアホらしくなるくらいくりかえしてネ)必ず、『なじみの不思議』を体験することになります。
そうすると、こっちのもの。今までレクを軽視していた病棟スタッフもその『なじみの不思議』に気づいてくれる日が来ると思います。

がんばれ、クロ子さん。

そして、最後まで読んでくださった高齢者のレクに興味のある方…認知症をもっともっと理解してレクをしてみてください。レクは奥が深いです。やればやるほど上手になっていくし・・。

あぁ、私もまた、職場復帰したくなってきたなぁ。

今日は、レク好き元OTとして、悩めるクロ子さんへのエールでした。
次回、気がむけばひとつの具体的内容として「たかがカラオケ・されどカラオケ」を書いてみたいと思います。

ランキング25位以内キープしたいなぁ 
------------------------
ご面倒でしょうがクリックお願いします。
皆さんのおかげで浮上中…ところで今何位?ブログランキング
------------------------



コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レクしました。

2005-04-28 17:07:57 | 4世代交流・ボランティア
ランキング25位以内キープたいなぁ 
------------------------
ご面倒でしょうがクリックお願いします。
ところで今何位?ブログランキング
------------------------


今日は月一回の団地のお年寄りの集まりの日。

毎回、時間をちょっともらってレクをさせてもらってる実は作業療法士の私。

本日のレクは、
じゃんけ~ん大会!!

司会者が一人前に立って「じゃ~んけんぽん」っと出して、参加者はみんな最初は立ってって、負けたらどんどん座っていく、アレですよ。

「今日、一番ついてる人は誰でしょう~?」とかって導入して、一番ツイてるはずのチャンピオンには「ここで運を使ってしまって・・・帰り道、気をつけてくださいねぇ」って進めていくのが王道?!
そして普通に何回かやって、徐々に変化をつけていくのが私流。

じゃ、ルールをちょっと変えま~す。と「あとだしじゃんけん」に。

「じゃんけんポン・ポン!」

と掛け声を変えて、最初のポンで司会者が出して、次のポンで参加者にだしてもらう。
どんどんスピードアップしていくと、だんだん混乱していくのでおもしろい!

頭の中がすっかり、司会者に勝つことに回路が出来上がったところで、

「じゃ、今度は私に負けるの出して下さいネ

しっかりしたグループで、「まだまだ自分はやれる」と思っている負けん気の強い人を対象をするととても盛り上がりますよ。
途中で、左手(非利き手)に変えてもらうのもテ。

デイケア。デイサービス等でぜひ、お試しあれ。

みんなで笑って盛り上がって一緒に楽しい時をすごすということがうちの団地のような高齢者ばかりの古い団地には必要かな・・と思って毎月参加させてもらってます。ただのお茶会的集まりばかりでは、その集団になじめずそのうち足が遠のいてしまう人が必ず出てきてしまうから。高齢になってから地域からのドロップアウトは閉じこもり→あっという間に機能低下を引き起こしますよ。

ま、そしたら介護保険の対象者になるか・・。あ~、また介護保険が値上がりする~。

これから、どんどんこういう高齢者ばかりの団地って増えていくんだろうなぁ。少しでも、今注目の高まっている「予防」への貢献ができればいいんだけども…と思う無職の作業療法士でした。

レクに興味のある方は
過去の記事「ビジネスと老人レク成功のカギ」もよかったら読んでみてくださいね。


☆うちの会社のホームページ→カントリー家具館Wood工房
  木のぬくもりを感じられる無垢のパイン材の家具を販売してます!




コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久々にレク!

2005-03-24 16:31:36 | 4世代交流・ボランティア
今日は月に一回の団地内のご老人の集いの日。
息子くんを連れてボランティアでレクをしにいく日です。

レク大好きな私はこの日が楽しみです。

近くの老人施設の在宅担当ワーカーさんがストレッチ・体操を30分かけてしてくれるので
そのウォーミングアップ的な感じでやっております。
というわけで、あまり体力と時間を使えないのでどうしても内容が限られてしまいます。

どちらかというと身体系のダイナミックなレクのほうが私的には好きなので・・。
対象が地域の方なので、しっかりしておられるのでいろいろルールもつけれるしねぇ。
時間と体をもっと使えたら楽しいレクがたくさんできるのになぁ。とっちょっと残念です。
ここ数年は重度痴呆の方を主に対象としていたので、できることが限られてました。
重度痴呆病棟では出来なかった内容でデイの頃に蓄積したやりたいレクネタも満載なのですが・・

今日は、べたな内容なのですが、替え歌をやりました。
水戸黄門の歌詞とどんぐりころころの歌詞を入れ替えて歌うと言うやつ。
(やったことない方はぜひお風呂ででもトライしてみて下さい!ぴったりいくのでなんだか嬉しくなりますよ)

対象者のレベルが高いので、歌詞カードなどを最初から用意せずに一緒に思い出しながら
ホワイトボードに書き出していきながら進めていきました。

ところで、水戸黄門の主題歌、題名は「あぁ、人生に涙あり」ってなんとも
奥深い題名だって知ってました?

たいていご存知無いので、「へぇ~」って言ってもらえます。
今日も、なかなかの好反応で、メモをとって下さる方もおられました!ヤッタネ。

ちなみに、痴呆病棟勤務の頃「今月の歌」として毎日この歌を歌った月がありました。
そのたびに毎日、
「ところで、水戸黄門の主題歌、題名は「あぁ、人生に涙あり」ってなんとも
奥深い題名だって知ってました?」って聞いて、
毎日毎日「へぇ、初めて聞いたねぇ」と感動してもらってました。


今日は、この歌とどんぐりころころの歌詞を書き出してお互いに歌詞を交換して歌ってみましたが
さすがレベルが高いので簡単に出来てしまいました。
そこで今度は歌詞を書き出さずに
「ひなまつり」や「蛍の光」も「あぁ人生に涙あり」の音程で歌ってみたりと応用編まで
やってみました。
これは、さすがになかなか難題でした。
ココまでは、老人デイケアでも精神科の開放病棟でも試したことが無かったので私にとっても初体験でした。

レクはやっぱり奥が深いですね。
同じレクをやっても対象者のレベルと、司会者の進め方次第で全く違うものにすることが出来ます。
そのいろいろと応用を利かせれるところと、進行しながらのとっさの機転をきかせてうまくいった時の
成功体験が、レクにはまる所以でしょうか・・。

今日のレクは、途中から息子くんの機嫌が悪くなったため、抱っこしながらの進行でした。
お母ちゃんに抱っこしてもらって、みんなの注目を浴びて更に歌を歌ってもらって・・・
超ゴキゲンさんの息子くんでした。

------------------------
ランキングカテゴリー微妙に変えてみました。
ご面倒でしょうがクリックお願いします。→ブログランキング
------------------------

☆うちの会社のホームページ→ミヤカグ れんが工房
見た目はほんものそっくりなのに水に浮かぶほど軽いれんがを使った家具雑貨を創っています。
インテリアにれんが・・・、かわいいですよ♪

役立つ本の紹介始めました
このての本はいろいろ出てますが、どれもそのまま使えるものは少ないです。
自分の対象者にあうように変化させて使うためのヒントを得るにはいいですよね・・。

続・お年よりにうけるレクリエーション

大月書店

このアイテムの詳細を見る



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ビジネスと老人レク成功のカギ

2005-02-25 18:14:24 | 4世代交流・ボランティア
モノを売るな!体験を売れ!
という 「エクスペリエンスマーケティング」の 考え方でコンサルティングを行う 藤村正宏氏。

この人のメルマガに

【注意!】 このメルマガの無断引用、無断転載はどんどんやって!

とあるので今日は遠慮なく引用させてもらいたいと思います。

彼いわく
「ボクはこれからの産業は 多かれ少なかれ、すべて、『演劇型産業』になっていくと思うんだよね。」

彼は、大学時代演劇を専攻しておられ、演劇学を勉強してるとビジネスにとても役立つと言われます。


 「だから、社員教育とか新人研修、営業マン教育とかに
  演劇の手法を取り入れた企業が大きく飛躍すると思っている。」


へぇ・・・。そうなんだ。ちなみに私、高校時代演劇部。


 「特にこんなふうに  需要が少なく、供給が多く

  モノが売れない時代には、  最高に役立つと思う。」


 どうしてかって?思うでしょ・・。 それは4つの理由からだそうです。

1:シナリオ
2:表現力
3:プロジェクト力
4:感動

これがビジネスを成功させるカギだと、つまり、これが出来れば結果的に モノが売れるちゅうわけ。


ま、まさにうちの会社が普通の既成の学習机じゃなく、組立てキットの学習机を家族で協力して
作って欲しいと、展開しているのと通じるわけです。

学習机ってモノをGETするのが最終目的じゃなく、
一緒に作るというシナリオに沿って、最終的に「達成感」っていう感動を得て欲しい。
あとは、このシナリオをいかに表現し、プロジェクトとして成功に導けるかが成功のカギなんだろうケド。
そういう、表現の手段の一つとしてこのブログも少しは役立てばいいと思って書いてたりもする・・。


ま、ビジネスの話は私の専門外なので、ここまででおわり。


この上記の4つができれば必ず成功するというのがあると思うんです。
ココからは藤村氏の引用じゃないので、藤村氏に問い合わせないようにお願いします・・・。

それは、私の最も得意とする。老人レク!!!


この4つの条件、絶対条件です。
1:シナリオ
まずはレクネタ探しに結構困っている方が多いようですが、メインのネタを決めたら、導入部分を考えますよね。
今日は何の日?みたいな小ネタからはじまり、ウォーミングアップのチョイネタ(指体操とか)入れて、
最終的にメインのネタに入るでしょ?シナリオ・・、流れを作るために大切ですよ♪

2:表現力
これは、同じレクをしてもレクリーダーの表現力で盛り上がりも盛り下がりもする・・、
老人レクされる方は体験済みでしょうが。表現力・・・、盛り上げる為には大切ですよ♪

3:プロジェクト力
次のこのプロジェクト力が欠けているレク、よく見かけます。
対象者のレベルに合ったレクを選択するのは当然ですがそれプラス必要なのは
今日のレクの目的をはっきりと!!
そして、レクにかかわる全職員に徹底すること!

具体的に言えば、座位でボーリングをするとしましょう。
目的に「前方への体重移動をしっかりと」と設定した日にはそういう動きを引き出すよな声かけなり、
徒手誘導なりしますよね。不安定な車椅子のままボールを投げていただくようなことはもちろんしない。
椅子への移乗をおこなって、足底をしっかりつけてもらう。

これが、目的に「たくさんのピンを倒して発散する」という目的だったら・・・。
まず、倒れた時にいい音がするピン(空き缶の中に何か入れるとか?)を用意し、車椅子の方には
投げやすいように補助板みたいなものを用意してそこから転がしてもらうとか。
とにかく倒れやすい環境を設定するでしょ?投げる姿勢なんてどうでもいい。
プロジェクト力・・・、レクを治療的に用いる為には大切ですよ♪

4:感動
これは、あたりまえだけど「楽しい」とか「達成感を得る」とか「笑う」とか
「ムキになってがんばる」とかなんらか感情が動かないとレクの成功とはいえないでしょう?
感動・・・、レクが成功したかどうかのポイントですよ♪


ちなみに、私、この4つのスキル、演劇部に所属してたからか、結構得意です。
でも、今のところ、レクにもビジネスにも生かす機会が無く、もっぱら息子くんを叱るときに使っています。

「コラー!そんなことしたら、おかあちゃん、怖い怖いの顔になるよ~!!」



息子くん、めちゃめちゃビビッて、悪い子やめます。

精一杯の表現力を駆使して作り上げる怖い怖いの顔は想像にお任せします。
ちなみにこの顔、主人にも義母にも見せてといわれるが、見せれません。
息子くんしか見たことありません・・・。
この顔、見たら百年の恋も冷めますから。

おかげさまで10位代まであがりました。
25位以上で字が大きくなりました!!!
ご協力宜しくお願いします。→ブログランキング

うちの会社のホームページカントリー家具館Wood工房
手作り学習机の販売してます。名前刻印サービスあり。別注も可。体験売ってます!


役立つ本の紹介始めました

従来のマーケティングはもう効果がなくなってきている。
体験を売り、圧倒的な売上げを上げるノウハウを伝授してくれます。

2時間でわかる!「モノ」を売るな!「体験」を売れ!―エクスペリエンス・マーケティングがあなたの会社を救う!

オーエス出版

このアイテムの詳細を見る


コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大人のゲーム?脳力トレーナー

2005-02-13 14:01:17 | 4世代交流・ボランティア
私はうちの団地の老人の集いで、ボランティアでレクリエーションしてます。
こないだ、その集いに行ったときの事。
婦人会のおば様や参加者のおばあ様たちが、ある話で盛り上げっていました。

「私はどうしても8分咲きなのよ」
「○分○秒なら、満開らしいのよ・・」
「どこで買ったん?」
「サンリブ(近くのスーパー)で5千円ぐらいだったんよ」

って・・・?!何の話?私はさっぱり話がつかめず、聞いてみると、
ボケ防止のゲームだそうな!!
中高年の間で密かにブームだとか?なにやらはなまるマーケットで紹介したらしい。

珍しいもの大好きな私。
それやってみたい!
ということで、その会話の中心となっていたおば様におねだりして家までとりに帰ってもらいました。
その「ボケ防止のゲーム」とは・・・脳力トレーナーというもので、100個の計算が画面に次々と出てきて、それに答えていくと、かかった時間と正解率で、何分咲きとか満開とかいう評価が出るものでした。

そしてもちろんいざチャレンジ!
まだ20代の私、楽勝・・かと思いきや、結構難しい。
足し算引き算ばかりじゃなく 5×□=5 のような問題もランダムに出題され、なかなかあせる。
そして、頭で考えながら、答えを入力してエンターキーを押す。あせって押し間違えたりして・・。結果は、「3分咲き」

そして、持ち主のおば様に
「なんね、あんた若いのに。情けない。まぁ、日々の練習あるのみよ」と笑われたのでした。

恐るべし、脳力トレーナー!
そしてそれを使いこなす、おば様方、すごすぎ!ヨン様の次は脳力トレーナー?
更に、それを考案して発売した会社、やるな!

やっぱ、これからはそろそろ退職を迎える団塊世代以上をターゲットにした商売をすべきなのかね?
うちも、団塊世代をターゲットに絞った家具でも作ろうか・・??
それとも福祉住環境コーディネーター2級を生かしてユニバーサルデザインの家具・・??

この脳力トレーナーについて一応作業療法士らしく分析すると、
文字の大きさも大きく見えやすい
何分咲きというとっつきやすい評価方法もGOOD
百ます計算みたいに紙と鉛筆を持ち歩かなくても、手軽に空き時間にできてよい
繰り返し挑戦することで、学習理論的に点数アップが期待されモチベーションの持続ができる

ということで、知的レベルが維持されている方の主体的な参加が望めるなかなかよい作業だと思いました。

三分咲きの屈辱はぜったいリベンジしてやる~!!

ちょっと試しに登録中→ブログランキング


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

老人レク・レクネタ困ってませんかぁ?

2005-02-10 16:41:45 | 4世代交流・ボランティア
今日は、うちの団地のご老人たちの集い「楽しい集い」の日でした。
毎月一回、開催されている会で、婦人会の運営で、団地内のご老人を招いて開催されます。

これが、婦人会っていってもオール50才以上なんですわ・・。私以外。(ちなみに私は20代ですよ~)
じゃ、招かれるご老人は・・というと、80才以上です。どうやら70代はまだ婦人会のようです。
今日は、参加者は、婦人会、老人合わせて37人+うちの息子くん+保健婦さん+近くの老人施設の在宅介護センターのソーシャルワーカーさん2名の総勢41名。

主な内容は、レクリエーション、保健婦さんの健康についてのお話、なぜかソーシャルワーカーさんがしてくれるストレッチと体操です。
この会の中で、3ヶ月ぐらい前からレクリエーションを担当させてもらってます。

私、レク大好きなんです!!ちょっと自慢なんですが、2年間勤めたデイケアで、全く同じ集団レクをしたことないんです。(一週間は同じレクをします)単純計算で2年間で96週あるとして、96種類のレクをしたということです
これって、結構すごいでしょ?
次の職場はかなり重度の痴呆だったので逆に同じことを繰り返したほうがいいので、そこまで目新しいことは出来なかたんですが、それでも60人相手に集団レクしまくってました。

それが、仕事を辞めて専業主婦になって1年半・・、レクがしたくってしたくって。
そこで、この老人の集いに目をつけ、お願いしてボランティアでレクを担当し始めたってわけです。やっぱ、レクは楽しいですね
しかも、ボランティアでするとなれば、かなり気が楽です。今までの医療点数とってたときは、やっぱ、中途半端なことは出来ないので、常に治療的に効果がでることを目指してやるのでかなり、しんどいです。それが、ボランティアでは楽しむことが主な目的なので、私も心から楽しめます。

今日は、「春が来た」の替え歌を作るというのをやりました。
食べ物、植物、動物、有名人などテーマを決めて5文字の言葉を6個づつ想起してもらい、それを最後に「春が来た」にあわせて歌うというもの。
なかなかもりあがりましたよ~
「と~ちあず~ま~♪も~りまさ~こ~♪ゆうじぃ~ろう~♪」ってね。
言葉の想起が出来るレベルの対象者ならぜひお試しあれ。
ポイントは最後まで何にあわせて歌うかは秘密にしておくことですよ。

みんなで、替え歌「春が来た」を熱唱しているあいだ、息子くんはのりのりで体を動かしてました息子くんもたくさんのおばあちゃんおじいちゃん達にかわいがってもらってご機嫌でした。

ちょっと試しに登録中→ブログランキング



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする