飄(つむじ風)

純粋な理知をブログに注ぐ。

暴かれるか、日本航空123機墜落事故の真相?!⑪

2009-11-06 19:08:38 | 123

謎が多い日本航空123機墜落事故
しかし、信憑性にイマイチ欠ける追求情報!!
それが一変するかも知れない.......。
渾身の情報が発信されつつある!! 第10弾
 


 渾身の情報提供は、相当な危機感を相手側に提供しているよう様相が窺い知れる。今まで、断片的にしか出ていなかった証拠が、一度に吹き出すかも知れない。

<拡大>「JAL123_003.jpg」をダウンロード

Jal123_003


 そんな勘が蠢く。現場に無数にある証拠とは何か?


 それは中性子を浴びた断片の無数の欠けらか?回収しきれなかった、あるいは敢えて回収しなかった犠牲者の無数の遺骨か? もっと直接的にミサイルの残渣か?

無題
http://www.youtube.com/watch?v=S8Fhih6CyF8
</object> 。  

無題と称したのは、聡きものは覚るであろうから.....>


 いずれも中らずとも遠からずであろう。本来ならば、徹底的に科学的検証を行えば、全ては明らかになることばかりである。それは決してしないであろう。それをすれば、当時の政権の壮大なウソを暴くことになる。そして、その盟主の米国の陰謀を表沙汰にする事になる。


 いずれも、これは推測の域を出ないが、勘というものは案外的を得るものである。


 それしても、26年経ってもいまだに、墜落現場は物々しい。なにか巨大な陰謀が蠢いているようだ。


【転載開始】

JAL123便墜落事故-真相を追う- 緊急報告

2009-11-05 23:26:48 | 日記
今晩20時頃、御巣鷹の山々の南側、長野県川上村に下山したS氏から携帯電話で次のような連絡がありました。
「宿を求めようとしたが、村中の宿舎で断られる。宿舎には屈強な身体、鋭い目付きの一団が出入りしており、おそらく自衛隊関係者かと思われます。」

その後、S氏から連絡が途絶えました。電波状況が悪いせいもありますが、頻繁に異音が混じることから、当局が意図的に連絡を遮断している様子も伺えます。

このブログで、ミサイル撃墜に関する重要な証拠物を入手したこと、事故現場周辺が厳重な監視体制に置かれていることなどを、報告しましたが、どうやらバレては困る方々が一斉に動き出したようです。連日百人以上の大動員をかけて現地一帯で、破片を回収しているようです。

なぜ、24年たった今頃、こんなに証拠物が出てくるのか?S氏は現地の地質について「周囲は岩の多い山なのに、なぜか事故現場近くは工事現場にあるような土砂ばかり」と言ってました。これはどういうことか、つまり「事故当時拾い切れなかった不都合な破片は、上から土砂をかけて隠した」ということです。

急斜面と岩の多い山肌、そんな環境の中で、土砂は堆積せず流れ落ち、今頃になって当時の残骸を我々の目の前に晒すことになったのでしょう。しかし、どんな に回収を進めようと、証拠物はこれからも際限なく出続けるでしょう、また、そのために大人数の公務関係者が御巣鷹の山に入れば、当然何をしているのかを世 間に問われます。もはや、悲劇の計画者たちは最後の悪あがきを始めたとすら言えそうです。

それはそうと、今はとにかくS氏の身の安全が心配です。どうか無事に帰って来られることを祈るばかりです。

* * *

今(23:00)S氏から連絡、「タクシーにも乗車を断られ・・(切断)」。やはり長時間の会話は無理なようです。

(6日1:30) S氏から連絡、「何とか深夜の配車を受けてくれるタクシーを見つけて、駐車場まで移動。これから自車で帰宅予定。深夜の山の駐車場にもかかわらず、人が 乗っている車が向こう側に止まっている」。無事で何よりですが、まだ監視が付いているようです。気を付けて。

(6日1:50) S氏から連絡、「ブレーキが効かない。サイドブレーキで何とか停車しました」。明らかにブレーキに細工されたようです。超低速で何とか人里まで辿り着くように指示。罪を重ねる愚行をいったいいつまで続ける気なのでしょうか・・・

(6日11:00) S氏の無事の帰宅を確認。ご心配をおかけしました。


NE INDUCAS NOS IN TEMPTATIONEM SED LIBERA NOS A MALO, AMEN
(わたしたちを試みに会わせないで、悪しき者からお救いください)

管理者【転載終了】

最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
川上村では事故機の捜索のため、村営グランドで朝... (川上村の住人です(元川上村消防団員))
2009-11-07 07:02:23
川上村では事故機の捜索のため、村営グランドで朝待機していましたが、現場が隣県なので解散しました。案外穏やかでした。事故の翌朝村にはまだ自衛隊は入ってきていません。自衛隊は川上第二小学校と公民館に駐屯しました。私は、自衛隊に野菜を届けたので覚えています。宿なんかには泊まっていません。又、そのころ一般に携帯電話普及していませんし、こんな田舎で携帯電話が使えるようにったのは平成に入ってからです。この話うそですね。

<返事>
川上村の住人です(元川上村消防団員) 様
コメント有り難うございます。

 よく読んで下さい。この出来事は、1985年のことではありませんよ。2009年10月5日のことです。意味解りますか? 飄平
返信する
記事をよくみなくてすみませんでした。反省 失礼... (川上村の住人(元消防団員))
2009-11-10 10:34:04
記事をよくみなくてすみませんでした。反省 失礼しました。
10月5日は夕方かから川上村は雨でした。雨にふられての下山大変でしたでしょう。駐車場はたぶん三国峠の頂上だと思いますが(御巣鷹山から尾根づたいに真南に直線で4~5キロ位)大分雨と霧に巻かれて下の集落まで降りてきてしまったわけですね。そんな時間に宿を求めてもたぶんどこも泊めてはくれません。
タクシーなんか私が酒を飲んで送迎をたのんでもあまり携帯がつながらずあきらめることもしばしばです。川上観光タクシーさんもたまにはいい仕事するのですね。
あと目つきの悪い人たちがいたそうですが、川上村は夏場外個人研修生が大勢農家にきています。彼らは夜数人でたむろしていて大変こわいです。

<返事>
川上村の住人(元消防団員) 様
コメント有り難うございます。

 ご理解頂けて、祝着です。

 転載記事なので、事実についてコメントする立場ではありませんが、地元の方の情報は、貴重です。外個人研修生→外国人研修生だと、解釈致しましたが、もしそうだとしたら、見間違いかも知れませんね。

 ただ、ブレーキに細工と言うことがあったとすれば、由々しき状況だと、客観されます。いずれにしても、転載記事ですので、事実を検証できる立場ではありません。この情報、元記事の方にぶつけてみられては如何でしょう?

 尚、『川上観光タクシー』さんと言うことは、どのようにして確認されましたか? もしよろしければお教え下さい。飄平
返信する

コメントを投稿