飄(つむじ風)

純粋な理知をブログに注ぐ。

見つけた!! China's ghost towns! これか? 日本人受入のオファーの地?!

2012-04-25 20:43:14 | ブログ

中国のゴーストシティーというのは、 これだ!!
フクシマの緊急避難地として、
中国がオファーしてきているという・・・。


 過日、『4000万人以上移住が必要か?! -ロシア外務省リポート-』と言う記事を拙ブログに書いた。その中に、

 

中国は日本に対して、何千万人もの日本の市民を中国本土に移住させてもよいとする提案を 行っている。日本国はこの中国側の提案を「真剣に考慮している」という。中国の移住先は、「ゴースト・シティー」と呼ばれる地域であり、この地域は不可解 な理由によって建設されたまま放置されている。ロンドン・デイリー・メイル・ニュース・サービスによる2010年12月18日付の記事は、「中国のゴース ト・タウン」というタイトルでこの地域について取材している。

 との転載をした。


 一体、「ゴースト・シティー」とは何処のことだとの問い合わせがあった。以前、目にした記憶があったので、探した。ヒントは、ロンドン・デイリー・メイル・ニュース・サービスによる2010年12月18日付の記事だ。


 まだ、あった。


 要するに、不動産バブルの残骸だろうと、その時は深く気にも留めていなかったが、こういう繋がりをするとは奇縁である。前回記事で欲求不満である方も多かろうと思うので、転載しておく。翻訳は各自でお願いしたい。


 まあ、さらっと見るだけで上等であろう。


【転載開始】China's ghost towns: New satellite pictures show massive skyscraper cities which are STILL completely empty

As sprawling housing developments and skyscrapers in one of the world's most populous countries, these tower blocks and recently-built neighbourhoods should be busy and swarming with people.

But on closer inspection these stunning pictures show elaborate public buildings and open spaces which are left completely empty.

The most recent pictures of unused housing emerged as China announced plans to build 20 cities a year for the next 20 years.

 
Soulless cities: Despite being unable to find buyers for the hundreds of millions of new homes, China plans to build 20 cities a year for the next 20 years

Soulless cities: Despite being unable to find buyers for the hundreds of millions of new homes, China plans to build 20 cities a year for the next 20 years

 

 
Property to let: Rows of neat, newly-built houses like these in Jiangsu are becoming more common in China

Property to let: Rows of neat, newly-built houses like these in Jiangsu are becoming more common in China

 

 
Desolate: These skyscraper in Chenggong, where there are already 100,00 new homes, should be bustling with life but are instead empty

Desolate: These skyscraper in Chenggong, where there are already 100,00 new homes, should be bustling with life but are instead empty

 

 

And despite pictures last year showing some of the reported 64 million empty homes, Chinese authorities have since erected masses more buildings.

Gillem Tulloch, an aanlyst for Forensic Asia Limited, described one of the areas in Chenggong,  as a 'forest of skyscrapers'.

 

When asked what has happened in the past six months since the ghost cities were built, he said: 'China built more of them.

'China consumes more steel, iron ore and cement per capita than any industrial nation in history.

 
Unused: Another vacant development in Jiangsu contains well over 100 new properties

Unused: Another vacant development in Jiangsu contains well over 100 new properties

 

 
Plenty of room spare: Experts have said some of the developments are like a 'forest of skyscrapers'

Plenty of room spare: Experts have said some of the developments are like a 'forest of skyscrapers'

'It's all going to railways that will never make money, roads that no one drives on and cities that no one lives in.

'It's like walking into a forest of skyscrapers, but they're all empty.'

Chinese government think tank have warned that the country's real estate bubble is getting worse, with property prices in major cities overvalued by as much as 70 per cent.

Tulloch said that apartments in Chenggong, a fishing village near Hong Kong, were selling for up to $80,000.

 
Many of the developments like this one in Ordos, China, have swathes of newly-created public space completely unused by anyone

Many of the developments like this one in Ordos, China, have swathes of newly-created public space completely unused by anyone

 

 
Zhengzhou

Zhengzhou New District residential towers: Soaring property prices in China and high levels of investment has fuelled the construction of up several new cities. Experts fear a subsequent property crash could damage the global economy

Zhengzhou

Property bubble: Zhengzhou New District features vast public buildings that have never been used

He added: 'People there were joking that no one in Denaya could afford to live there. If these apartments sell at all, it is to speculators.'

Of the 35 major cities surveyed last year, property prices in eleven including Beijing and Shanghai were between 30 and 50 per cent above their market value, the China Daily said, citing the Chinese Academy of Social Sciences.

Prices in Fuzhou, capital of the southeastern province of Fujian, had the worst property bubble with average house prices more than 70 per cent higher than their market value, according to the survey conducted in September.

The average price in the 35 cities surveyed was nearly 30 per cent above the market value, the report said.


欺されてはいけない!! 原発なくても電気は足りてる!

2012-04-25 06:04:06 | ブログ

実に、悪質なペテンが横行している!!
今夏、電力不足というペテンだ!!
既に、バレバレというのに・・・・・
メディアが盲従して、プロパガンダが繰り広げられる!!


 欺されないために、必見の動画だ。


 すべては公式記録に基づく、『電気は足りている! むしろ、有り余っている!』という、論理的説明である。政府も電気事業連合会も、頭を丸めて国民に謝罪すべきである。


 許されないのは、メディアがこぞってその片棒を担ぎ、プロパガンダに狂奔することでる。もはや、日本のメディアに木鐸たる資格はない。ましてや、公共放送であるところのNHKにおいておや、である。


 NHKは完全に官僚支配下にあり、国民の視聴料を徴収しての公共放送たる資格はないと言えるであろう。そうなると視聴料徴収に疑念が湧いて当然である。その結果は、NHK視聴料不払い運動しかなくなるが、どうだ!


 熱心な元NHK職員による『NHK視聴料不払い運動』を展開している御仁が居るが、その御旗を押し立てることが必要になってくる。実に明快で、論理的だ。その内、転載する。


 まあ、欺されないように傾視聴してくれたまえ!


週刊朝日UST劇場(2012/4/5)原発なくても電気は足りてる

<iframe width="480" height="276" frameborder="0" src="http://www.dailymotion.com/embed/video/xq4vyx_yyyyustyy-2012-4-5-yyyyyyyyyyyyy_news"> </iframe>

週刊朝日UST劇場(2012/4/5)原発なくても電気は足... 投稿者 sievert311



 許されない、NHKの盲従報道!!


 

NHK_節電でも西日本は3.6%不足



 ゴミウリの報道なら分かるが、それは元から御用新聞であって、木鐸ではないからだ。だといって、容認しているわけではない。


【転載開始】今夏の電力、関電など3社不足…東電は余裕あり

 政府は23日、電力9社がまとめた今夏の電力需給見通しを公表した。

 供給力が需要に比べて16・3%不足する関西電力を筆頭に九州、北海道の3電力管内で供給不足の恐れがある。さらに、供給力の余裕が乏しい四国電 力と東北電力を含めた5電力は企業などに使用量の抑制を求める可能性がある。昨夏、電力使用制限令が発動された東京電力管内は比較的、余裕がある見込み で、今夏は西日本の需給が厳しさを増しそうだ。

 政府は同日、電力の需給検証委員会(委員長・石田勝之内閣府副大臣)の初会合で電力9社が示した需給見通しの検証作業を始めた。原発の再稼働はなく、2010年並みの猛暑を前提としている。

 需給見通しによると、9電力の合計では供給力が0・4%不足する。昨年7月時点の試算(9・2%不足)からは改善した。西日本は3・6%不足するが、東日本は3・7%の余力がある。

 火力発電所の出力の増加や、一般企業の自家発電設備からの購入分で供給量を計729万キロ・ワット、太陽光発電で35万キロ・ワットを上積みした。

 一方、電力の使用量については、工場やオフィスなど大口の需要家と結んでいる随時需給調整契約などで、夏場の最大使用電力量を抑える必要性を指摘 した。ただ、同契約による節電効果は9電力の合計で491万キロ・ワットと需要量の2・9%にとどまるとしている。このうち、関電管内は、37万キロ・ ワットと需要量の1・2%程度の抑制にとどまる見込みだ。

(2012年4月24日08時05分  読売新聞)【転載終了】