つれづれ 2

庭の花や身近な出来事などを退屈しのぎにあれこれ綴っています。

姫檜扇水仙が咲き始めました

2018-06-19 14:08:07 | 庭の花


姫檜扇水仙と云う名前は
葉の付け根の部分が檜を薄くして重ねた扇に似ている事と
花が水仙に似ているので、この名が付いた様です。

帰化植物ですが余程日本の風土に合っているとみえて
繁殖力には凄いものがあります。

何しろ花が咲き終わった後に出来る果実は
秋には落ちて全部発芽するのですから凄いです。

燃える様な朱色が美しく映えています。




























スカシユリ

2018-06-18 15:50:52 | 庭の花



百合の仲間は沢山の種類があり、色も豊富ですが
今、庭でスカシユリが咲き始めています。

何時も梅雨最中に咲く花で
上向きに咲くので開放感があります。

交配種の様ですが
鮮やかな色が庭を明るくしています。

ビタミンカラーの黄色に元気が湧いてくるようです。




















大人の遠足 とかさや散歩

2018-06-17 13:43:51 | 馬場先生の野外講座



湘南モノレールに乗って鎌倉山へーここも鎌倉です

梅雨まっ盛りの多湿の日でしたが、予報では梅雨寒の一日になると云うので
何時もより重ね着をして出掛けました。(6月16日)

大船駅から懸垂式のモノレールに乗りましたが、その速さに吃驚しました。
乗車時間9分で西鎌倉駅に着きました。
今日はここから歩き始めます。



樹木の枝が頭上を覆うトンネルの様な道もあります。



鎌倉山は鎌倉の分譲地の はしりとも云うべきところ。
当所は別荘地帯として開かれ、区画は大きく自然を痛めつけない配慮が
なされ落ち着いた雰囲気が醸成されていました。
現在は大規模な住宅地が次々に開かれて風情はかなり失われてしまって
いますが散策路としての魅力はまだ残っています。



途中、眺めの良い場所があったので一休み、
重ね着を一枚脱いだり、ここで衣服の調整をしました。
よく晴れていたら、さぞかし素晴らしい景観が楽しめたでしょうに…
生憎の曇り空でしたが遠くに相模湾も眺められました。





暫らく歩いていると”そば処”檑亭の山門が見えてきました。
山門に続く玄関までの道は丁度見頃の紫陽花が綺麗に咲いています。



檑亭は当初は「清香園」と云い鉄道事業家・土木技術者として著名な
菅原恒覧の別荘でした。
玄関の一部には安政3年(1856)創建時の部材が使用されています。



今や鎌倉のシンボル的な存在となっている檑亭。
流石は美味しいお蕎麦を頂きました。


食後に散歩を楽しみました。
約5万メートルにも及ぶ廻遊式日本庭園です。

八角堂
法隆寺夢殿を模写して建立されています。



甘味処 露庵
露庵の名は茶室「月庵」に呼応して月の光に濡れる露の美しさを想い
小島寅雄(元鎌倉市長)によって命名されています。



あじさいの小道



石造り十王像
閻魔大王を中心とした十人の地獄の王様。国東半島から移動安置しています。



百物崖
山門建立の際、崖地を埋め石垣石壁を築き各所より無縁仏を迎え安置しました。

その他、十三重の塔や二の宮金次郎像、仁王様が道の両脇に立っていたり…
どちらかと云うと野趣の溢れる雰囲気の庭園の中は見所が沢山ありました。


檑亭を後にして夫婦池までの途中で見つけた おうち「苔丸」です。
全く思いがけなかった! 思わず立ち止まりました。
以前テレビにも登場したので記憶に残っていましたが
「ここにあったのね~~」出合えて嬉しかった。

前の道路は車の往来が激しいので全景は上手く撮れませんでしたが
「苔丸」を訪ねるために遠方から見える方が多いそうです。
屋内は雑貨や可愛い鉢物の植物などを扱っている様です。
中はテレビでしか見た事がなかったのですが
外景は平屋木造建てのノスタルジックを感じる様なお店です。



夫婦池
上下一対の池が並んでいる事からこの名で呼ばれています。



三嶋神社
笛田地区の鎮守社、長い石段を昇ったところに社殿があります。



笛田山 佛行寺
開創は明応4年(1495)、開山は佛性院日秀聖人。日蓮宗の寺院。
江戸期には七間四面の本堂を有していた。山門は薬医門。


背後の墓地へ登る道脇には小さな やぐらがある。


馬場先生のプリントによれば
境内裏山の山頂には
鎌倉幕府草創期の武将梶原景時の嫡男で、源頼朝死後に幕府内での対立から
鎌倉を追われ、駿河国で父と共に討死にした梶原源太景季の片腕を葬ったという
直径3,5mほどの源太塚がある。

伝承では景季の死後後を追って当地で自害した妻の信夫の霊を済度するため
村人が日秀聖人を請じて結んだ庵が当寺の濫觴とされる。
現在、山の周辺は宅地造成によって切り払われ崖際にこの塚だけが残されている。


この日最後に訪ねた青蓮寺です。
飯盛山仁王院と号し高野山真言宗寺院。開山弘法大師。

バスで大船駅に向い解散しました。

この日は梅雨寒になると云う予報でしたので重ね着をして出掛けましたが
歩いていると汗ばむ様な梅雨独特の一日でした。

来月はお教室での講義ですが私は親戚の法事の為にお休みします。

8月の とかさや散歩はお休みの月なので次回は9月になります。
埼玉編の大宮氷川神社を訪ねます。
以前、NHKのプラタモリで放映されていたのを見た事があったので
是非行って見たい所でした。凄く楽しみです。















ストケシア

2018-06-14 10:36:56 | 庭の花



梅雨に入ると咲く宿根草のストケシアです。
植える場所がないので裏の狭い場所で咲いています。

宿根草は二三年に一度、土を入れ替えないと
元気がなくなってしまうものですが…

植えてから10年以上になりますが、この場所で
元気に花を咲かせ続けているのには驚きます。

繁殖力も旺盛で、毎年調整していますが
それでも どんどん増えています。

ほとんど肥料は上げていませんが、
矢車菊を大きくした様な花弁が日本的な雰囲気です~




















ルドベキアが咲き始めました

2018-06-13 11:00:25 | 庭の花



ひまわりと並んで夏を代表する花、
ルドベキアが咲き始めました。

チョコレート色の花芯がこんもりと盛り上がり
いかにも北米産種らしくワイドです。

これから暑い夏の太陽が照り続いても
丈夫に咲き続ける元気印の花なんです~

晴天でも曇天でもよく映え
秋まで咲き続けるルドベキアに元気を貰っています。