goo blog サービス終了のお知らせ 

融通無碍 翼を休めてみませんか

新温泉町浜坂にある日本キリスト教団浜坂教会の
牧師日記

「新しい歌を主に歌った」

2016年04月27日 | 聖書のお話

「新しい歌を主に歌った」 第一コリント12章31b~13章3節

 「異言」とは、何を言っているか意味も内容も分からないけれど、神さまを賛美する一つの方法のことです。パウロは、そんな「異言」を語る場合でも、愛がなければ、やかましいだけであると教えています。「預言」とは、神さまから預かった言葉、神さまが伝えようとしている言葉を語るということです。パウロはまた、預言を語ったり、命じるだけで山をも動かすことができるほどの信仰を持っていたとして、愛がなければ、あってもなくても同じであると教えています。パウロはまた、慈善事業や社会運動に熱心で、そのために命を投げ出したとしても、愛がなければ何の益もないと教えています。

 パウロは、そんな「愛」について、忍耐強さや謙遜さを持ちつつ、自分を愛するように他者を愛するものでなければならないと教えています。「愛」というと、多くの人は、自己愛に行き着くものです。誰も、自分のことが可愛いし、自慢もしたいし、良くも見られたいと思うものです。けれども、それでは「異言」を語っても「やかましい」だけだし、「預言」すらも「あってもなくても同じ」になり、「社会奉仕」さえ「何の益もない」と教えられているのです。

 浜坂教会の2016年度の宣教の標語は、「新しい歌を主に向かって歌おう」-弱さを恵として-です。私たちの語る「愛」が、自己愛ならば、やかましかったり、あってもなくても同じだったり、何の益もないものになってしまいます。私たちの語る「愛」が自己愛にならないように自分を戒め、忍耐強く謙虚な姿勢をもって、常に新しい歌を歌うような気持ちでイエスさまが教えられた「愛」を宣べ伝えることができるような年度でありたいと思います。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

被災地での葬儀を思う

2016年04月27日 | 日記

 ふと、被災地においての葬儀について思いました。

 被災され、不幸にして亡くなられた方の葬儀は、被災された身内がされることになると思います。何事もない時でさえ、葬儀は大変です。それが、被災の状況であれば、身内や関係者も被災している中での葬儀となりますので、さらに大変なことになると思います。また、災害時には、行方が分からなくなったり、身元が分からないといった辛いことがたくさん起こります。葬儀ができるだけ、まだ良い方かもしれません。

 いずれにしても、災害を経験すると、平穏無事で平和な日常が、実は有り難いものであることを感じるのではないでしょうか。平時には、互いに「清く正しく美しく」生きることができるようでありたいと思います。

 熊本とその周辺での地震も、回数は変わらないようですが、地震の規模が小さくなって来つつあるように思います。このまま、収束して欲しいと思います。被災地の方々が、一日も早く普段の生活に戻れるようにお祈りします。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする