goo blog サービス終了のお知らせ 

融通無碍 翼を休めてみませんか

新温泉町浜坂にある日本キリスト教団浜坂教会の
牧師日記

「見つめ合い、つながっていた」

2016年04月01日 | 聖書のお話

「見つめ合い、つながっていた」 マタイ福音書28章1~10節

 相手の目を見て話す理由は、より分かり合うためではないでしょうか。傍観するのではなく、互いが見つめ合うことで、気持ちが通じ合えることもあるように思います。マタイによる福音書には、イエスさまが息を引き取られたとき、地震が起こり、墓が開いて死者が復活し、聖なる都に入ったことが伝えられています。これは、幻か現実かと思ったりもします。マタイによる福音書は、イエスさまの十字架を旧約聖書が伝えていた預言の成就、すなわち救いの実現であると伝えています。そうすると、イエスさまの十字架を見ていた人たちは、同時に旧約聖書が預言した救いの実現を目の当たりにしていたということを伝えているのかもしれません。

 ガリラヤからずっとイエスさまに従ってきた女性たちは、イエスさまの十字架を見つめ続けていました。女性たちは、早朝にもイエスさまを納めた墓を見に行きました。「見る」ということは、彼女たちがイエスさまとつながり続けていることを連想させられます。彼女たちは、イエスさまを見続けることができなかった男の弟子たちに、「ガリラヤでお目にかかれる」という言葉を伝えるという役割を担いました。また、マタイによる福音書は、イエスさまの十字架と復活によって救いが実現したのだから、もはや地上のエルサレムだとか、12弟子の権威だとか、そんなことを重要視していないように思います。むしろ、イエスさまと以心伝心していることの方が、ヒエラルキーなんかよりもずっと重要であり、世界中すべての人が、誰であっても同じように弟子になれるという大切な教えを伝えているように思います。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

栃木へ帰省

2016年04月01日 | 日記

 子どもたちが春休みなので、義理の父母の住んでいる栃木に帰省しました。併せて、金婚式のお祝いのために、子どもや孫たちが一同に集まりました。高齢ということもあり、色々なことを気遣いながらの集まりでした。私にも、大勢の家族や親戚がいることを実感し、何だか不思議な気持ちです。

 ところで、関東は花粉が多く、目が痒くなり、鼻水も出っぱなしでした。気温も暖かく、乾燥気味のように感じました。浜坂に帰ると、肌寒く、今日はしとしと雨が降っているのもあり、湿度も多めのようです。目の痒みも、鼻水も、ほとんど収まり、助かりました。

 帰り道、養父市の西方寺のしだれ桜がライトアップされていて、綺麗に咲いていましたので、写真を撮ってみました。夜遅かったので、長居はせずに、すぐ帰ったのですが、もうちょっと露出を落としても良かったかなという感じです。今度、また時間のある時にでも写真が撮れたらと思います。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする