マルコによる福音書 2章13~17節
徴税人とは、ローマ帝国から徴税の仕事を請け負っている人のことです。だから、徴税という仕事自体は不正な仕事でもなく、何ら悪いことをしているわけではありませんでした。にも関わらず、徴税人は「罪人」(つみびと)と呼ばれ、同胞であるユダヤの人たちから忌み嫌われていました。聖書には、徴税人が適正な通行税以上に税金を徴収し、私腹を肥やしているような印象を伝えている箇所があります。けれども、それは事実というよりも、当時の人々から「そう思われていた」ということが伝えられているのです。
イエスさまの弟子になるように招かれたレビという人は、当時の社会で徴税人が「罪人」と呼ばれて忌み嫌われていたことを知っていました。レビは、徴税という仕事を請け負うと同時に、罪を請け負う人にもなってしまいました。イエスさまは、そんなレビを招いて弟子にしました。イエスさまは、レビのことを「罪人」として見るのではなく、福音を宣べ伝えるための同労者として見て、招いたのでした。
イエスさまは、レビを弟子にしたことに納得できない人たちに向かって、「医者を必要とするのは、丈夫な人ではなく病人である。私が来たのは、正しい人を招くためではなく、罪人を招くためである」と教えられました。医者とは、病気の人を治療してその人を癒やし、同時に、その人を病気による「汚れ」から「清く」します。イエスさまは、「罪人」を招き、弟子にすることによってその人を「清く」されるお方なのです。レビは、イエスさまと共に福音を宣べ伝えました。そのとき、自分の痛みの経験を生かして、弱い立場の人たちへの思いやりを忘れなかったのではないかと思います。その思いやりの心が、彼を清くしたのです。
私たちもまた、誰でも弱さを持っているのではないでしょうか。それども、それは、同じような弱さを持っている人たちに対する思いやりとして生かされるとき、弱さを助ける強さへと変えられるのです。
イエスさまの招きは、弱さもまた恵みであることを教えています。
徴税人とは、ローマ帝国から徴税の仕事を請け負っている人のことです。だから、徴税という仕事自体は不正な仕事でもなく、何ら悪いことをしているわけではありませんでした。にも関わらず、徴税人は「罪人」(つみびと)と呼ばれ、同胞であるユダヤの人たちから忌み嫌われていました。聖書には、徴税人が適正な通行税以上に税金を徴収し、私腹を肥やしているような印象を伝えている箇所があります。けれども、それは事実というよりも、当時の人々から「そう思われていた」ということが伝えられているのです。
イエスさまの弟子になるように招かれたレビという人は、当時の社会で徴税人が「罪人」と呼ばれて忌み嫌われていたことを知っていました。レビは、徴税という仕事を請け負うと同時に、罪を請け負う人にもなってしまいました。イエスさまは、そんなレビを招いて弟子にしました。イエスさまは、レビのことを「罪人」として見るのではなく、福音を宣べ伝えるための同労者として見て、招いたのでした。
イエスさまは、レビを弟子にしたことに納得できない人たちに向かって、「医者を必要とするのは、丈夫な人ではなく病人である。私が来たのは、正しい人を招くためではなく、罪人を招くためである」と教えられました。医者とは、病気の人を治療してその人を癒やし、同時に、その人を病気による「汚れ」から「清く」します。イエスさまは、「罪人」を招き、弟子にすることによってその人を「清く」されるお方なのです。レビは、イエスさまと共に福音を宣べ伝えました。そのとき、自分の痛みの経験を生かして、弱い立場の人たちへの思いやりを忘れなかったのではないかと思います。その思いやりの心が、彼を清くしたのです。
私たちもまた、誰でも弱さを持っているのではないでしょうか。それども、それは、同じような弱さを持っている人たちに対する思いやりとして生かされるとき、弱さを助ける強さへと変えられるのです。
イエスさまの招きは、弱さもまた恵みであることを教えています。