2012/01/15
真冬ですが狭山丘陵を見に出かけました。
JR立川駅北口から箱根ヶ崎駅行きのバスに乗り、
岸(運賃440円)のバス停で下車して、
その先の交差点を右に折れて南方向に進むと
阿豆佐味天神社に着きました。

阿豆佐味天神社の裏手から山道に入いりました。

六道山展望台方向に登る尾引山遊歩道に出てから
里山民家方向を示す標識に沿って右に折れて進むと
岸田んぼの上段の田んぼ付近に出ました。

田んぼの上にある池(湿地再生プロジェクト)です。

この日は、冬の曇り空で寒くて、田んぼの水は氷っていて、
木も草も枯れて、暗い写真となってしまいました。

冬でも鳥の写真を撮っている人がいました。


丘陵を降りてから、平地を東方向に歩き、十二所神社の前を通って、

その先の谷戸に入ると、滝の入不動尊が見えて来ました。



龍の口からは清めの水が出ていました。

この後は、谷戸を登って、裏手の谷戸を東方向に下り、野山北公園へ行きました。
真冬ですが狭山丘陵を見に出かけました。
JR立川駅北口から箱根ヶ崎駅行きのバスに乗り、
岸(運賃440円)のバス停で下車して、
その先の交差点を右に折れて南方向に進むと
阿豆佐味天神社に着きました。

阿豆佐味天神社の裏手から山道に入いりました。

六道山展望台方向に登る尾引山遊歩道に出てから
里山民家方向を示す標識に沿って右に折れて進むと
岸田んぼの上段の田んぼ付近に出ました。

田んぼの上にある池(湿地再生プロジェクト)です。

この日は、冬の曇り空で寒くて、田んぼの水は氷っていて、
木も草も枯れて、暗い写真となってしまいました。

冬でも鳥の写真を撮っている人がいました。


丘陵を降りてから、平地を東方向に歩き、十二所神社の前を通って、

その先の谷戸に入ると、滝の入不動尊が見えて来ました。



龍の口からは清めの水が出ていました。

この後は、谷戸を登って、裏手の谷戸を東方向に下り、野山北公園へ行きました。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます