2011/5/3
根津神社のツツジの花を見ようと出かけたのですが、
近くに東大があるので、東京メトロ丸ノ内線の本郷三丁目駅で降りて、
春日通りから本郷通りに入り、北に歩いて行くと右に東大の赤門がありました。

赤門から東大の内に入ると、イチョウの大木が並木になっていました。

赤門の北東方向にある、加賀藩邸の庭園だったという、三四郎池へ行きました。

この日は、どんよりとした曇り空で、直ぐ後には雨になる天気だったので、
林に囲まれた三四郎池は、薄暗く、水も空気もよどんでいるような感じがしました。

三四郎池の北側に、昔のニュース映像で有名な安田講堂がありました。


更に北に進み、言問通りを構内の歩道橋で渡ると、町名は弥生(弥生土器が発見された)になり、
一番奥の地震研究所の左にある門で東大を出ました。
門を出て右に進み、直ぐ先の丁字路を右に折れて、
坂道を下って行くと、左手の塀は根津神社でした。

大勢の人が道路の向こうから押し寄せて来て、坂道の終わりの横断歩道の白い線の手前で
左に曲っていきます。ここが、根津神社の入口でした。

任意整理 債務整理借金問題解決
根津神社のツツジの花を見ようと出かけたのですが、
近くに東大があるので、東京メトロ丸ノ内線の本郷三丁目駅で降りて、
春日通りから本郷通りに入り、北に歩いて行くと右に東大の赤門がありました。

赤門から東大の内に入ると、イチョウの大木が並木になっていました。

赤門の北東方向にある、加賀藩邸の庭園だったという、三四郎池へ行きました。

この日は、どんよりとした曇り空で、直ぐ後には雨になる天気だったので、
林に囲まれた三四郎池は、薄暗く、水も空気もよどんでいるような感じがしました。

三四郎池の北側に、昔のニュース映像で有名な安田講堂がありました。


更に北に進み、言問通りを構内の歩道橋で渡ると、町名は弥生(弥生土器が発見された)になり、
一番奥の地震研究所の左にある門で東大を出ました。
門を出て右に進み、直ぐ先の丁字路を右に折れて、
坂道を下って行くと、左手の塀は根津神社でした。

大勢の人が道路の向こうから押し寄せて来て、坂道の終わりの横断歩道の白い線の手前で
左に曲っていきます。ここが、根津神社の入口でした。

任意整理 債務整理借金問題解決
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます