2012/211
二ヶ領用水沿いの道を下流に歩き始めると、

用水を渡るJR南武線の鉄橋と踏切があります。

踏切を渡った少し先で、カワセミに会いました。
カワセミは流れの中の岩に停まり、冬の日差しが暖かいのか
時々目をつぶって、ウトウトと休み始めました。
岩の手前は草が生えていて、用水の岸は低い柵になっています。
柵まで一歩近づいては止まり、また一歩と繰り返して、
柵からカワセミが停まる岩まで、5メートル以内に近ずくことができました。

「おきがわらはし」の木製の歩道です。
左は中野島中で、右から旧三沢川が合流します。

橋本橋から下流方向です。
用水横の道が整備されていたので、この道を歩くことにしました。


紺屋橋は木の歩道橋です。

台和橋から上流です。

台和橋で生田浄水場方向からの流れが合流します。

この先は、二ヶ領用水の水量も多くなり、用水横の道はなくなり、堤防も垂直になります。

津久井道を越えると、小田急小田原線の向ヶ丘遊園駅そばの線路を府中街道の陸橋が渡っていて、
その手前で、二ヶ領用水は五反田川と合流するのですが、場所を確認出来ないまま
陸橋を渡ってしまいました。

雪ヶ坂バス停は橋の上にありました。

向ヶ丘遊園地跡辺りに藤子不二雄ミュージアムがあります。

長尾橋の取水口と水門です。

東名高速(左上)の下を通った先が、宿河原用水(右)との合流地点です。

合流地点の先は南武線の鉄橋で、久地駅を発車した電車が渡るところです。

二ヶ領用水沿いの道を下流に歩き始めると、

用水を渡るJR南武線の鉄橋と踏切があります。

踏切を渡った少し先で、カワセミに会いました。
カワセミは流れの中の岩に停まり、冬の日差しが暖かいのか
時々目をつぶって、ウトウトと休み始めました。
岩の手前は草が生えていて、用水の岸は低い柵になっています。
柵まで一歩近づいては止まり、また一歩と繰り返して、
柵からカワセミが停まる岩まで、5メートル以内に近ずくことができました。

「おきがわらはし」の木製の歩道です。
左は中野島中で、右から旧三沢川が合流します。

橋本橋から下流方向です。
用水横の道が整備されていたので、この道を歩くことにしました。


紺屋橋は木の歩道橋です。

台和橋から上流です。

台和橋で生田浄水場方向からの流れが合流します。

この先は、二ヶ領用水の水量も多くなり、用水横の道はなくなり、堤防も垂直になります。

津久井道を越えると、小田急小田原線の向ヶ丘遊園駅そばの線路を府中街道の陸橋が渡っていて、
その手前で、二ヶ領用水は五反田川と合流するのですが、場所を確認出来ないまま
陸橋を渡ってしまいました。

雪ヶ坂バス停は橋の上にありました。

向ヶ丘遊園地跡辺りに藤子不二雄ミュージアムがあります。

長尾橋の取水口と水門です。

東名高速(左上)の下を通った先が、宿河原用水(右)との合流地点です。

合流地点の先は南武線の鉄橋で、久地駅を発車した電車が渡るところです。

※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます