goo blog サービス終了のお知らせ 

負けない MCTDとの気ままな日々

MCTD、シェーグレン症候群である大学生の気ままな毎日をリポートします。

落単したから落単者の疑問に答えるよ

2019-09-12 12:00:52 | 大学生向け
また落単してしまい、身の振り方を考えているまなまなです。

おはようございます。

そんなわけで、気分転換に落単者の疑問に答えていこうと思います。相当量落単して途方にくれているわしのような人間はぜひ見てほしい。


落単した科目は成績証明に載るの?

落単した科目は載らないことが多いけど、こればかりは大学によるので確認してみてほしい。ちなみにGPAはそのままなので、あまりにも落単しているとそこでバレる。気をつけてほしい。

落単した場合でも、給付の奨学金は貰えるの?

基本的にはもらえない場合が多い。もしも給付期間中に落単したら、場合によっては返還を求められる可能性もあるため、慎重を要する。

落単したら就職に影響ありますか?

著しくGPAが悪い場合あることが多い。1、2科目ならOKな模様。

落単したら希望の研究室には入れない?

これは可能性大である。なぜなら大抵の場合、研究室配属は成績順だから。1つでも落としていない方がいいに決まっている。

医療系落単は手遅れですか?

個人的には手遅れになる前に手を打ってほしい。少なくとも医療系には恐らく「2年進級時」と「3年進級時」の二回のチャンスがあるので、そこで手遅れにならぬよう心を入れ替えるのがベスト。学年制の場合はかなりしっかりとやってほしい。さもないと留年する。このようにたくさん落とすと、非常にストレスであるし、さまざまな課外活動を犠牲にすることにもつながるため、就職活動に影響が出ないとも限らない。特に院に行かず、ストレート就職することを検討しているなら、手遅れにならないようにしてほしい。

落単しても院試の推薦は受けられますか?

GPAとその学校の推薦基準による。ガバガバであり、定員集めに必死であれば、行きたいといえば成績なんかどうでもよく行けるところもある模様。ぜひ一度指導教員と相談してみてほしい。ちなみに、ガバガバでなく、不幸にして自大の推薦が取れない場合も、大学院は大学入試ほどの倍率でなく、一般入試で受験可能である。
ただ、私のように高校、大学と全て推薦で上がった場合、そもそも入試というものに慣れていないので、いきなり大学院で入試というのはかなりリスクが高い。実際に失敗した人も知っている。指導教員からも全く入試を経験したことのない人の一般入試はオススメしないとの事であった。

落単した場合、親にはどう報告する?

落単は慎重に伝えてほしい。特にかなりの量の落単をした場合は、なるべくすまなそうに(実際すまない羽目になっているわけだし)する必要がある。ヘラヘラと笑って伝えるのだけは絶対に避けたい。留年の羽目にならないような場合、そこまで深刻みを帯びなくても構わない場合がある。その場合、留年の羽目にならないことをしっかりと伝えること。
万が一留年、国試が受けられない、などになった場合、一般の親だとかなりのブチギレ確定なので理論的に行く事。感情論はなるべく抜きにして、現実的にどうするかを検討した方がいいと思われる。

落単したことは友人に伝える?

伝えなくてもバレる。これが実感である。

落単した時の指導教員との面談が怖い。

指導教員には主に履修をこのまま組むのか、資格が四年で取れるのか(教職、臨工etc.)を確認してほしい。向こうもそんなには怒ってこないことが多いが、かなりの量をしでかすと何があるかはわからない。注意が必要だ。こちらも理論的にいってほしい。進路の変更の話が出そう(or変更する)なら、自己分析などした上で挑もう。少なくとも3回の落単面談でそれぞれ相当な長さの面談になった(今回もなりそう)だが、こちらが低姿勢であればあるほど怒られるリスクは低くなる。

友達は何科目も落としてるのに取り返しがつきそうです。どうして私だけ取り返しがつかない?

これもよくある疑問だが、カリキュラム上仕方ない場合がある。特に4単位の科目はかなり重みがあるので、落とすとカリキュラム上著しい制約が発生し、1科目でも取り返しがつかないこともある。比べるなら単位数で比べてほしい。2科目4単位の落単と1科目4単位の落単とではフレキシブルさが違う。もちろん前者の方が圧倒的に取り返しやすい。

親に散々怒られたのにまた落単したので嘘をつこうと思う。嘘のつき方は?

基本的にはつけないと思っていてほしい。成績表は保証人宛に郵送されるから。それに嘘をついていて、留年の沙汰になったら目も当てられない。その時には大学を辞めさせられる羽目になることもある。小さな落単から嘘をつかずやっていくことが大切。

子どもが落単を隠しているようです。問い詰めた方がいいですか?

微妙。整理がつくまで待っていた方がいい事もあるし、嘘をつかれる手前かもしれない。成績が出てから少なくとも2ヶ月くらい隠している時点で、「成績どうだった?」くらいのアクションはあってもいいかもしれない。

落単は親に怒られるか?

微妙。というのもうちの親はそこまで怒ってはいないからである。こればかりは普段の生活がモノを言うであろう。大学生活は普通親から見えない。親は話からしか推測する事が出来ない。そのため普段から見える大学生活を心がけてほしい。その中で特にうちが入学時から心がけた事としては、出先について嘘をつかない(つかなくていい場所に行く)、希望進路や人間関係については真実をありのまま話す(話せる様な人間関係にする)、親の嫌がる事(パチンコ、麻雀、飲み会、1日使った遊び、試験期間中の遊びや飲み会など)は可能であれば普段から控える、成績は1点でもごまかさないなどである。これらは入学時から落単後まで気を配ってほしい。これまで嘘で塗り固めた人は早急に本当のことを打ち明けて、これからの事について親に判断の余裕を与えること。そうすれば、単位とともに信頼を失うことはないはずである。また、己の暮らしを変化させるきっかけにもなる。

今後の計画を、と言われたのですが、どのように計画を立てれば良いのでしょう?

まずはいくつ卒業単位の不足があるのかである。それが取りきれるのか、取り切るならどうすれば良いのかである。資格のある場合には、資格の単位数も確認しておきたい。その上で、学習、イベントごと(だいたいある程度は決まっている筈である)に分けて計画する。その上で履修状況に応じて改定するようにする。


落単した時の最大の壁は親と指導教員が一般的です。あとは就活とか未来への影響を気にする学生も多いです。院に進学せず就活があるのであれば

一般学生 三年後期から
医療系学生 四年前期から

はほとんど授業が取れません。そのことも踏まえて履修計画を立てる必要があります。そのほかにも校舎が変わるなら、移動はどうするか、移動先で同じ授業があるのか、その時点で留年かなど、たくさんの疑問が落単者の中では日々沸いています。可能であれば他の質問にもゆっくり答えたいところです。

本日もポチッとよろしくお願いします。みなさん頑張っておられます。
にほんブログ村 病気ブログ シェーグレン症候群へ
にほんブログ村
にほんブログ村 病気ブログ 口唇口蓋裂へにほんブログ村 病気ブログ シェーグレン症候群へ
にほんブログ村
にほんブログ村 病気ブログ 口唇口蓋裂へ
にほんブログ村

膠原病ランキングへ

油彩画ランキングへ

医療機器ランキングへ
にほんブログ村 病気ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 病気ブログ チーム医療・専門医療職へ
にほんブログ村

にほんブログ村

膠原病ランキングへ

油彩画ランキングへ

医療機器ランキングへ
にほんブログ村 病気ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 病気ブログ チーム医療・専門医療職へ
にほんブログ村
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« カメラ機材紹介するよ! | トップ | 大学院進学を伝えるタイミン... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

大学生向け」カテゴリの最新記事