goo blog サービス終了のお知らせ 

負けない MCTDとの気ままな日々

MCTD、シェーグレン症候群である大学生の気ままな毎日をリポートします。

ホテルが悩ましい

2025-05-22 16:56:00 | CEな日々
日本透析医学会の会場が見たことない広さで、もはや街中使って会議やってないか?という疑惑があります。

そしてまたホテルに苦戦しています。
どうも。

ちなみに本当はいく気じゃなかったのですが、聞きたい演題が出て急遽いくことにしました。それにしても大阪のホテル、悩ましいですねえ。毎回悩んでいます。

ちなみに私は会議場至近のリーガロイヤル、大阪駅、新大阪駅と続き、ずっとハズレを引いています。難波やウメキタが最適解ですかね?やっぱり。会議まで時間あるのでもう少し悩ませていただきます。

日臨工行ってきました

2025-05-19 18:20:00 | CEな日々
週末は日臨工に行ってきました。

この日に合わせ投票されていたマスコットキャラクターのご当地版が公開されました。

今回はポスター1演題、口頭1演題が通りました。最近日臨工は演題を出しすぎて「いつもありがとうございます」と言われるようになりました。それと同時に「次の関東でも」「東京もヨロシク」と催促されるようになってきました。

ちなみに「最新の医療技術は万博で!」と気合い入れてなぜかノープランで学会発表終わったその足で万博に降り立ったり、前泊日に無理やりユニバに行ったりしたせいでマジで疲れました。もはや会場よりもお外が疲れたまである。流石に今回は夜のお付き合いはなるべく少なく心がけましたが。いやそれにしても3日間で90000歩は新記録でした。

ということで次回、誰が得かはわからないけど「学会から万博へ行けるか」という話をしておこうと思います。


臨床工学技士に関する質問返し

2025-05-08 20:38:00 | CEな日々
日臨工近いから臨床工学技士に関する質問返し🙋‍♀️(手抜き投稿ともいう)

・臨床工学技士として経験のある業務は?
オペ室(人工心肺含む)
透析
アフェレシス
呼吸管理
カテやアブレーションは医療被曝が多いため、職業被曝が追加されるとヤバそうなので免除になってた。

・臨床工学技士最短何年でなれる?
3年(今は)ただし三年でなれる養成校はだんだん減っているよ!

・透析歴最長何年まで見たことある?
20年(巷にはもっと長い人もいるという噂がある)

・今まで見た中で1番若い透析患者はいくつ?
0歳

・逆に最高齢は?
100歳。一応追加しとくと本人めっちゃ元気でこのまま長生きしてくれって願う感じの患者さん。

・オペ室怖い?
怖いがなれる。

・臨床に戻る予定は?
実はバイトでたびたびやってるのでこれからもバイトレベルでは戻るかと。病気のこともあり常勤としては限りなく可能性低い。

・宝くじ当たっても臨床工学技士としてバイトとかする?
する。

・血が苦手だと無理ですか?
無理。とはいえ学生時代に耐性はつく。

・解剖実習の見学とかありますか?
養成校による。うちのところはナシだったが、個人的に解剖学教室に出入りしてたよ。

・透析って終末期医療?延命?
腎不全の最終だし、しないとダメな治療ではあるから確かに考えとしてはそうなるかもしれんけど、若い人はbridgeとして移植待ちにも使ったりするし必ずしもそうとは言えないと思う。
ちなみに最近はいわゆる終末期に臓器不全の結果で腎臓を悪くした人に透析することはあまりない。

・透析しながら働けるってほんと?
ほんと。ちなみに働くなら腹膜透析とかオーバーナイト透析とか在宅血液透析あたりがおすすめ。今はリモートも多いから普通に仕事しながら透析している人も多いそうだよ。

・移植待ちってどのくらい?
血縁者や配偶者由来の生体だと数ヶ月で叶うことが多いけど、献腎(いわゆる他人からいただくもの)だと10年以上かかる。残念な話だが、待つ間に年齢が来て移植適応外になることもある。

・タバコやめた方がいい?
やめろ。解散。

・酒は?
飲みすぎなければ可。ただ医療従事者達は大体飲みすぎるために、学会後半で顔色がちょっと黄色いやつがいる。飲みすぎ、ダメ、ゼッタイ。

というわけで、日臨工がんばります(この女、まだ仕事が済んでいない)

日臨工ほぼ観光臭い

2025-04-24 12:47:00 | CEな日々
えー、さすがに来月の日臨工、重い腰を上げて伊丹行きのSFC修行便を取ったあと(なぜかホテルはもう取ってあった。ここだけの話だが後輩にホテル予約を押し付けてなんとか取ってもらった。最低である)そういえばいろいろ観光のお誘い来てたよな、ということで

前乗りUSJ

万博1.5日(夜間券+一日券)

を取りました。ぶっちゃけ夜間券と障害者割引は同じ値段だったので、仮に学会終わりに少ししか行かなくても涙を流さずに済むでしょう。ちなみに万博チケットは非常にシステムが煩雑で「ぐぬぬ……」となっていたのはナイショです。USJは手帳のアップロードでやっと券の引き換えがいらなくなってました。

ちなみにこの話すると学会には行くんだよね?と聞かれますが安心してください。普通に演題あるので行かないと死んでしまいます。

認定証来たからPD認定技士の取り方を語るよ

2024-11-26 20:51:00 | CEな日々
意外と早く認定証が来ました。


はい、これで晴れて腹膜透析指導認定臨床工学技士(以下PD認定技士)となりました。決心から一年、動き出しから半年で取れたから割と最速かな?

これの要件はズバリ(2024年11月現在)

・臨床工学技士の免許があること

・腹膜透析医学会の会員であること

・学会の認定研修施設で研修を受けること

・学会が開催する基礎セミナーに参加すること

です。この中で1番食わせ物なのが認定研修施設での研修と基礎セミナーへの参加です。

まず認定研修施設での研修にあたって学会の会員番号がいるので、入会手続きから先にします。通常、数ヶ月で入会手続きは済みますので、そこから年間どこかしらでやっているお目当ての施設の研修を受ける、というわけです。しかも研修期間によって1日のところと2日のところがあります。

私の場合、細胞の面倒があったので(正確にいうと実験次第であるかもしれないので)1日のところにしました。1日のところは同種の理由なのか割と人気で埋まるのも早いので大変です。さて内容ですが、座学と実習があります。臨床実習などで一度も見たことがない、いにしえの知識で勝負だという方は腹膜透析に関する書籍や透析看護の書籍を読みましょう。さもないとついていくのが大変です。

それが終わると基礎セミナーの案内があります。ただ、これは研修の最後にだいたいいつ頃ありますという案内があって、申し込み開始はいつかわかりません。なので目を皿のようにして、定期的に腹膜透析医学会のホームページをネットサーフィンしなければなりません。これは大変といえば大変ですがそれくらいの大変さです。

基礎セミナーは座学ですね。これが終わると数週間で認定証が来るという塩梅です。長いですが、確実にやれば取れるというわけです。

難易度は例えるならACLSくらいでしょうか。BLSよりは難しいです。ちょっと大変です。

特に臨床工学技士、これから在宅医療への介入も期待されていますのでおすすめの資格です。透析も在宅でできれば便利だよなー。

それにしてもPD認定技士、資格が立つことを知ってから取るまでに長くかかりましたが、やっと取れてよかった!