負けない MCTDとの気ままな日々

MCTD、シェーグレン症候群である大学生の気ままな毎日をリポートします。

院試の課題のまとめ方【劣等生院試にっき】

2020-09-30 09:28:00 | 研究室ぐらし(修士)
お次は院試において「A4サイズ〇〇枚まで」とかいう指定のみで課題が出た場合の作成方法というか受かった方法についてです。

まず、この手の課題はどんなものが出るかは全くわかりません。直前のゼミでやっているものなのか、それとも全くお門違いのことになるのか見当がつきません。学校によっても、指導教員が適当に出してよいというところと、学科とか学部単位で決まっているところとがあります。全く気まぐれです。強いて言うなら、歴代の院生に聞けば多少わかるんでしょうけど。うんそれくらい。

まず、課題が出たらやることは歴代で一番よくできたゼミ資料を課題用にアレンジしておくことです。大抵ゼミ資料は見せるものなので、それなりの体裁が整っています。それを踏まえても、ゼミ資料をアレンジするのが一番手っ取り早いのです。

あとは文献を探さなければならないケースもあるかと思います。それは仕方ないでしょう。甘んじて受け入れて頑張ってください。課題の内容にもよりますが、最悪の場合3日4日は図書館に缶詰になると思います。それでも一般入試よりはマシです。(問題は一般入試で課題がある国公立系の場合。これはかなり試験自体のボリュームもあるので本気で詰む。冗談抜きで。)

あとは図の作成ですよね。大抵図の作成はパワポが優秀です。スマートアートをうまく利活用して頑張ってみてください。ワードも図の挿入など出来ますが、一旦パワポで作ってから、ワードに貼り付ける方が綺麗にできるのかなと思いますがどうでしょう。まぁ同じマイクロソフトなので大差ないと思いますし、ここは好き好きの話だと思いますが。


ちなみにうちの場合は、指導教員が自由に出していいよスタイルだったので、「こいつ再履修もあるしあまり下手にムズイのだすと単位詰む」と思ったかどうか知りませんが、直前のゼミ課題をそのまま出してくれました。そのため、ゼミ資料を多少アレンジすれば……。とはいかなかったんですよねー。ゼミ資料がポンコツすぎて。まぁ実質ゼミで普段手抜きした分、図とかはみんなほぼ1から作り直しましたし、研究計画書はあるしでどうしようかと思いました。マジで。

しかもツンデレ二号からは「ゼミであんなにボコボコにしたんだからそれなりのやつ出せよな」という指令もあり、手を抜くことが出来ませんでした。(いや、抜けって言われてもこの場合プータローになる一か八かなので抜けませんね)特に私の場合、院試に落ちたら卒業延期、つまり半年ないし1年間のプータローになる感じだったので、この課題で人生決まると思ってました。実際大袈裟じゃなく。

もしも面接があって課題も出ている場合には、課題の出来があまりにも良くないと総ツッコミくらいますし、弁明が難しいです。なので、私と同じくらいの気概を持って取り組むことをお勧めします……。

本日もポチッとよろしくお願いします。みなさん頑張っておられます。

にほんブログ村 病気ブログ シェーグレン症候群へ
にほんブログ村
href="//sick.blogmura.com/cleftlippalate/ranking.html" target="_blank">にほんブログ村 病気ブログ 口唇口蓋裂へにほんブログ村 病気ブログ シェーグレン症候群へ
にほんブログ村
href="//sick.blogmura.com/cleftlippalate/ranking.html" target="_blank">にほんブログ村 病気ブログ 口唇口蓋裂へ
にほんブログ村

膠原病ランキングへ

油彩画ランキングへ

医療機器ランキングへ
にほんブログ村 病気ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 病気ブログ チーム医療・専門医療職へ
にほんブログ村

にほんブログ村

膠原病ランキングへ

油彩画ランキングへ

医療機器ランキングへ
にほんブログ村 病気ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 病気ブログ チーム医療・専門医療職へ
にほんブログ村


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

誰でも書ける研究計画書の書き方②【劣等生院試にっき】

2020-09-29 09:43:00 | 研究室ぐらし(修士)
昨日の続きです。

さて、目的に詰め込めたら、次は計画です。計画というのは、何をどのタイミングでどんな物を使って行うかを書くものなので、研究室ごとにガントチャートが作成されていればそれを文字にすることで代用可能です。

ただし、これだけだと間違いなく数回の訂正が入りまくります。なので、なるべく時間がなくて一発OKにしたい人はこちらも意識してみてください。

そのことをやったらどういうメリットがあるかを記入する
→特に大掛かりな計測機器などを使う場合、その操作でどういうデータが得られてどういうメリットがあるかを語らないといけません。お金のかかる事業はそういうものです。

特に金を食わない場合、目的を達成できるか、社会的に還元できるかを書く必要がある
→問題は特に金を食わない場合です。金を食わない場合、逆に「ねぇ、お金使わないのは結構なんだけどちゃんと目的達成できるの?ねぇねぇねぇ」と面接などで突っつかれます。なので、そこを突かれないように「目的は達成できるよ!」ってことをアピールしとくとあとのためです。

予定は未定
→研究の予定は未定なのです。なので、別に「自分の能力が乏しくて2年間(5年間)でここまでしか行かなそうなんだけど、でも普通はここまで行くんだよな〜」って場合は、別に普通の人が到達するはずの部分まで書いちゃっていいんです。ただし、2年間で終わるだけの分量にしてくださいね。ちなみに私の院試で書いた研究計画書は、院試後1ヶ月で計画が180度変更になり、実質タダの紙切れになりましたw

学会発表の予定とかは別に入れなくていい
→あくまで実験室でやる研究なので、別に学会で発表するとかそういうことはどうでもいいのです。

終わる内容にする
→2年間ないし5年間である程度成果が出せるように研究計画には書くようにしましょう。予定は未定とはいえ、あまり背伸びばかりすると「こいつ全然わかってないかも知れん」「やばそう」と思わせます。なお、うちが研究計画書を書くにあたって口酸っぱく言われたことは、「学生のちょっと背伸び、は大抵無理」ってことです。


特に「予定は未定」ってのは押さえておかないと、これって書いていいのかなとかすごく悩む羽目になってしまいます。私のように試験1ヶ月後、合否が出る前に計画書がほぼ紙切れになってしまう人もいます。(この件については学科でも随分揉めました。研究を進めていく上で計画が紙切れ化するのはよくある話ですが、私の場合紙切れになるのが早すぎました。少なくとも前期が終わるまでは、そのまま計画通りにさせろと学科長にツンデレ二号は言われたそうなのですが、最終的には「本人の好きなようにさせてやれ!」というボスと恩師の言葉で研究の方向転換をすぐにすることができました。)まぁそんなこと考えると、何を書いてもいいんじゃないかと気が楽になる事でしょう。とはいえ2年間で終わる(5年間で終わる)内容にするようにしてくださいね。これだけはマジで。

ちなみに面接がある場合、面接官は研究計画書の穴は絶対に掘ります。なので、どこが穴なのかとかはちゃんと押さえておきましょう。さもないと詰みます。

明日は院試で課題が出た場合の話です。課題には指定書式がほとんどなくて、「A4サイズ〇〇枚まで」くらいです。そんな中で体裁よく作るにはどうしたら良いのか、という話です。

本日もポチッとよろしくお願いします。みなさん頑張っておられます。

にほんブログ村 病気ブログ シェーグレン症候群へ
にほんブログ村
href="//sick.blogmura.com/cleftlippalate/ranking.html" target="_blank">にほんブログ村 病気ブログ 口唇口蓋裂へにほんブログ村 病気ブログ シェーグレン症候群へ
にほんブログ村
href="//sick.blogmura.com/cleftlippalate/ranking.html" target="_blank">にほんブログ村 病気ブログ 口唇口蓋裂へ
にほんブログ村

膠原病ランキングへ

油彩画ランキングへ

医療機器ランキングへ
にほんブログ村 病気ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 病気ブログ チーム医療・専門医療職へ
にほんブログ村

にほんブログ村

膠原病ランキングへ

油彩画ランキングへ

医療機器ランキングへ
にほんブログ村 病気ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 病気ブログ チーム医療・専門医療職へ
にほんブログ村


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

誰でも書ける研究計画書の書き方①【劣等生院試にっき】

2020-09-28 09:36:00 | 研究室ぐらし(修士)
お待たせしました。研究計画書や課題の仕上げ方についてです。特に研究計画書は院試の合否の8割を決めると言われていますので、しっかり書くことをお勧めします。

と言うわけなので、この劣等生院試にっきでもここについてはしっかり書いていこうと思います。今日はまず研究の目的について。

大抵研究計画書というのは、目的と方法(使用するリソースと理由が追加になることも)、将来性を盛り込むよう、指定書式になっていると思います。書式自由の場合も、目的と方法に使用するリソースと将来性を入れることが要求されています。

今日はまず目的の欄です。

目的では「どうしてそんなことをやらなければならないのか」を専門外の人でもわかるように書かなければなりません。またその研究に将来性はあるのかもしっかり書かなければなりません。将来性のない研究に大学はお金は出してくれませんから。通常、院生になると研究費として20万だかなんだかが研究室に割り当てられます。つまり、院試で見られるのは、その研究は毎年20万出すだけの値打ちがあるかどうかってことなんですよね。


そんな私が目的に説得力を増させるためにしたことは以下の通りです。

現状をとりあえず書く
→先行研究や類似の論文を読んで、とりあえず使えそうな課題や論点を使います。ここでのポイントは引用地獄にならないこと。特に字数や枚数に制限がある場合、引用しすぎることで自分の考えや肝心の目的が入れられなくなります。

自分の研究が今どこまで進んでいるのかを伝える
→自分の研究がどこまで進んでいるか(学部の場合どこまで進んで卒論を書く予定か)をしっかり客観的に見て、記入します。

先行研究の課題を打ち消すようなことを書く
→自分の研究の今後が先行研究の課題を打ち消せるようであれば、その点は迷わず記入します。打ち消せないとしても多少マシにできる的に臭わせるとよいようです。

将来性の記入
→これは先行研究の課題が打ち消せるのであれば、実社会でどのように応用できるかを記入すればハズレはないです。先行研究の課題が打ち消せない場合も、とりあえず実生活で生きる部分を探しましょう。

で、ここまで専門用語で書けたらなるべく専門用語の前に簡単な説明を突っ込んで、素人にもわかりやすく作っていきます。このタイミングでは、例えば親とかその研究を全くやっていない人に添削してもらいましょう。「これどういうこと?」「わからねー」って言われたら、そこが補強の場所です。

ちなみにうちの親は「なんかわからないけど難しそうだなー」だったので、結構詰みました。理解力が足りないのかどうなのか。文系だったしな。理系の専門文を読み慣れていないってのもありそうな予感。

特に理系は先行研究よく調べてるか、とか論理的か、客観的か、当たりが割と好きですし評価の対象になるので、ここら辺を注意して書く必要があると思います。

本日もポチッとよろしくお願いします。みなさん頑張っておられます。

にほんブログ村 病気ブログ シェーグレン症候群へ
にほんブログ村
href="//sick.blogmura.com/cleftlippalate/ranking.html" target="_blank">にほんブログ村 病気ブログ 口唇口蓋裂へにほんブログ村 病気ブログ シェーグレン症候群へ
にほんブログ村
href="//sick.blogmura.com/cleftlippalate/ranking.html" target="_blank">にほんブログ村 病気ブログ 口唇口蓋裂へ
にほんブログ村

膠原病ランキングへ

油彩画ランキングへ

医療機器ランキングへ
にほんブログ村 病気ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 病気ブログ チーム医療・専門医療職へ
にほんブログ村

にほんブログ村

膠原病ランキングへ

油彩画ランキングへ

医療機器ランキングへ
にほんブログ村 病気ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 病気ブログ チーム医療・専門医療職へ
にほんブログ村


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

院試で用意した指定書式【劣等生院試にっき】

2020-09-25 09:33:00 | 研究室ぐらし(修士)
ここに来て、推薦が取れる!とヒャッハーしたのも束の間、コロナの影響で救済措置として推薦される身としては、だいぶたくさんの書類を用意しなければならなくなりました。

以下にその書類を列挙します。

研究計画書
→灰になりました。書いていく過程はこちら

願書
→灰になりそうでした。

課題
→ゼミでやったことでしたが、ツンデレ二号の助けなしで行かなきゃならなかったので最高に詰みました。

成績証明

在学証明

ツンデレ二号の推薦状
→これはツンデレ二号が灰になりました。合格後聞いた話だと、大体の欄は学外活動や卒研前のことで埋めたようですが、成績は「マジでどんなに書いても言い訳めいて悪いようにしかならなかった」そうです。

これらを筆記試験の対策をしながら、書くことになりました。特に課題と研究計画書については明日以降みっちりと解説していきます。

本日もポチッとよろしくお願いします。みなさん頑張っておられます。

にほんブログ村 病気ブログ シェーグレン症候群へ
にほんブログ村
href="//sick.blogmura.com/cleftlippalate/ranking.html" target="_blank">にほんブログ村 病気ブログ 口唇口蓋裂へにほんブログ村 病気ブログ シェーグレン症候群へ
にほんブログ村
href="//sick.blogmura.com/cleftlippalate/ranking.html" target="_blank">にほんブログ村 病気ブログ 口唇口蓋裂へ
にほんブログ村

膠原病ランキングへ

油彩画ランキングへ

医療機器ランキングへ
にほんブログ村 病気ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 病気ブログ チーム医療・専門医療職へ
にほんブログ村

にほんブログ村

膠原病ランキングへ

油彩画ランキングへ

医療機器ランキングへ
にほんブログ村 病気ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 病気ブログ チーム医療・専門医療職へ
にほんブログ村


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

滑り止め【劣等生院試にっき】

2020-09-24 09:33:00 | 研究室ぐらし(修士)
というわけで、院試が中止になったので、一度ツンデレ二号と必死の話し合いをする羽目になりました。ちなみに、当時のスペックは「就活準備ゼロ」「臨工5年目確定」という超低スペック。
つまりこれは就活するなら病院ではなく企業、ということです。コロナで不況だっていうのにどうしてくれる。

ちなみに今の学生は2年の春休みには自己分析を終えて、下手したら内定を持っています。4年の5月とかから自己分析して内定を取ることは不可能に近い。ましてコロナで大打撃なのだから、と満場一致で就活は断念。

そして、この時私は一年制の専門学校に通って、そこから院試を受けることを目論んでいました。これについてツンデレ二号は猛反対。というのも一年制の専門ってとても忙しいんですよ。だから体が持つのかって話。

だからといって院試のためにプータローで1年間宅浪ってのもばかばかしい。それで、当初ツンデレ二号は卒業延期を提案してきていました。卒業延期して、臨床実習だけを受け、工学技士を取った暁に院、というやつね。そんなわけで私の当初の計画は卒業延期。しかも研究も続けながら試験対策とかはそのままツンデレ二号にやってもらいながら、美味しいところだけ取っていくってやつ。甘ったれにも程がありますね。ちなみに大福先生に院試に受かった後、この裏話をしたら「それはツンデレ二号がお前のことを気に入ってたから甘やかしすぎた末のことだ」って今度は桜餅みたいになりました。

ツンデレ二号はさらに、それだけだと多分途中でだれるし、何より病気とかでもなんでもなく、もともと予定にない自己本位の卒業延期なので親に学費を出してもらわなくてもいいようにした方がいいとアドバイス。それでツンデレ二号の実家で保育士ないし保育補助として働くか、今の内定先(病院)で病棟保育士として働くという手筈も整えてくれていました。

そんなことをあーだこーだ言っている間に入ってきた朗報!起死回生の一発逆転劇のスタートです。落ちた時に備えて筆記試験対策をそのまま続けながら指定の書類の準備に取り掛かることになりました。

続く。

本日もポチッとよろしくお願いします。みなさん頑張っておられます。

にほんブログ村 病気ブログ シェーグレン症候群へ
にほんブログ村
href="//sick.blogmura.com/cleftlippalate/ranking.html" target="_blank">にほんブログ村 病気ブログ 口唇口蓋裂へにほんブログ村 病気ブログ シェーグレン症候群へ
にほんブログ村
href="//sick.blogmura.com/cleftlippalate/ranking.html" target="_blank">にほんブログ村 病気ブログ 口唇口蓋裂へ
にほんブログ村

膠原病ランキングへ

油彩画ランキングへ

医療機器ランキングへ
にほんブログ村 病気ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 病気ブログ チーム医療・専門医療職へ
にほんブログ村

にほんブログ村

膠原病ランキングへ

油彩画ランキングへ

医療機器ランキングへ
にほんブログ村 病気ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 病気ブログ チーム医療・専門医療職へ
にほんブログ村


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする