負けない MCTDとの気ままな日々

MCTD、シェーグレン症候群である大学生の気ままな毎日をリポートします。

なぜB4の1年間がキツかったと思うのか

2024-02-09 08:11:00 | 大学生向け
えー、昨日の記事ではB4の1年間が研究者の滑り出しとしていちばんキツいかもしれん、ということを少し書きました。

なぜか。

いやぶっちゃけ研究者なんていつでもキツいだろと思うかもしれませんし、否定もしませんが。コロナ禍真っ只中にB4の時期を迎えていた私のメンタル及び研究は絶頂にぶっ壊れかけてたと言うことを抜きにしても、B4はなかなかキツいです。

このキツさについて説明します。ちなみに研究者の滑り出しとして、B4から修士までを定義しておきます。博士はもう研究者の一員として多くの学会でみなされますからね。

・「学習者」から「研究者」にならなければならないから
卒研前を除けば多くの人がそれまでは教授の話を聞いて学んで、単位を取ればいいと言う学習者の立場です。ただ卒研ともなると自分自身の結果をなぜかと振り返り、時には卒研であっても論文にすら載っていないような結果が「失敗か成功か」考察しなければなりません。ゼミでのディスカッションはそれまでにはなかった双方向で、「教授ってこんなに頭よかったのか」または「教授もわからないのか」という事態に直面するハメになります。この急展開についていけるかがうまく研究に乗っかれるかの要だと個人的には思っています。

・一年でそれなりの形にしなければならないから(あとにも先にもここだけである)
私が一番キツかったのはこれですね。一年という限られた時間でそれなりの形にするというのは後にも先にもここだけです。修士は2年、博士以降はプロジェクトにもよりますが1.5から2年、または3年、4年と長期的に一つのテーマ(博士以降は同時進行で複数テーマを持つ場合が多い)を研究できます。私自身はコロナ禍でもあったので実質最初の半年がなく、残り半年で実験から論文執筆までやりました。こうなるともはや精神面より身体面が辛かったです。身体バラバラになるかと思った。

今、新4年生たちがそろそろ配属前の試練になっていたり、本配属になっていたりすると思いますが、最初の1年を頑張るんだみんな。そこからは多少きついかもしれないけど、研究自体にもなれてきて楽しい日々(研究が好きなら)になるぞ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

研究室に入りたての人のメンタル維持講座

2024-02-08 07:53:00 | 大学生向け
そろそろ新B4が事前学習を始めている頃ですね。おはようございます。

ところで皆さんは研究者にとって一番大事かつ難しいことはなんだと思っていますか?

論文を書くこと?
良いデータを出すこと?
賞を取ること?
学会発表?

違います。

研究者にとって一番大事かつ難しいことは「心の健康を保ちながら研究を続けること」です。体験者としてもこれは確かです。

体は健康じゃなくても最悪なんとかなるんですが(場所は選ぶが)、心はマジで壊すと本当にだめです。実際、研究者がうつや不安障害になるリスクは一般人の2.5倍という話もあります。初めてこの話を聞いた時はステロイド服用者のうつ発症率が一般人より断然高いという話を思い出して、リスク倍増かと思いました。そしてまあ、実際、多い。(学会会場のトイレで睡眠薬の包みが1シート落ちていたこともあった。ODでないといいのだが)

で、今まで無事に私はやってきたのですが、そのコツを教えておきます。

・真面目になりすぎない
これはまあなりたくてもなれなくて、最初は短所だと思っていたんですが、今ではいいかと思っています。研究者、真面目な人が多いんですよ。完璧に仕事こなす人。私はどうしても完璧な仕事なんて無理です。企画セッションの企画書の年号を間違えて送る人間だしな。なので真面目になるのはやめましょう。

・自分の能力を過信しない、すぐ人に訊く
そして研究者、頭のいい人が多いです。話してて絶対頭いいなってわかるような人たち。私はその業界ではカスなので、卒研の段階(の前か。単位落とした時)に自分の頭を過信するのをやめました。後、みんな自分でめっちゃ調べますよね。私はもちろん調べますが、カスなので頭をもう一つ欲しがってすぐ人に尋ねます。まあ三日考えて無理なことはおそらく自分の頭では無理なので他人に相談するんだぞ。

・ヤバいやつ、研究室、大学からは逃げる。距離を置く
で、アカデミアキャリアはあんまり売り手市場でない業界もあるので、一つの場所に「いなければならない」と思いがちです。(特に真面目な人)もし今思い詰めている人がいたら思い出してほしい。こいつは4回研究室を変わり、1回は大学も変えているけどなんとかなってるということを。
後ラボ内の人間関係が腐ってるとこれまたストレスがかかります。ストレスな人からは距離を置きましょう。

・短距離走を繰り返す
研究は長距離走、なんていう人がいますが、いきなりB4から3年間の長距離走をするのはやめましょう。心も筋肉と同じで緩やかに鍛えるからこそ、丈夫になります。初めは「1週間休まずいく」「研究室の仕事を一個こなした」からはじめ、少しずつ負荷のかかることにトライするべきです。いきなりゴールが見えないものを追いかけると途中で行き詰まります。大丈夫、気がついたら見えるようになっています。そして、気がついたらたくさん走れるようになっています。

・休む時を間違えない
特に最初は学習法も違うのでかなりストレスです。初めは土日をきっちり休みましょう。土日出てくるようになったら、尚更メンタルの状態は気をつけます。(相対的に休めなくなるので)まあ、研究が好きになるまでは出てこない方が、いいと思いますね。時間がないからとかいう理由で休みや趣味の時間を削るのは、あまりお勧めしません。ちなみに研究が好きになったら土日も出てきたくなりますが、この場合も「なんか世界の色が薄い」とか「気が乗らない」とかいうときは休みましょう。大体追い詰められています。
平日も可能なら(ブラックでなければ可能です)研究関係のメールに返信しない時間を持つなど、可能な範囲で研究を休む時間が持てるよう工夫しましょう。

私は今のところメンタルの座礁は経験せず、(身体の座礁や研究費上の座礁はあったが)きていますがそれでもメンタル維持のためにかなり気を配っています。これは私がステロイドによる抑うつを経験したからこその注意ではありますが、多くの人にとって重要なはずです。特にB4諸君でアカデミアに行きたい君たちは、シンプルに1年間の期間を頑張って乗り越えてほしいですね。この1年が研究者人生の滑り出しの中で一番厳しいかもしれん。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一本釣りって何?どうしておススメしないの?

2024-01-29 08:12:00 | 大学生向け
えー、この時期になると「一本釣り」された学生が「こんなはずじゃなかったんですけど」とか言って配属前教育とかのタイミングで狼狽えて、逃げ出したがる季節ですね。

ようこそ修羅の国へ。

今日はこの研究室における一本釣りについて解説していきたいと思います。

そもそも一本釣りとは、卒研や修士の学生として特定のお気に入りを囲うことです。「おかかえ」とか大学によって呼び方が違うのですが、お気に入りを囲う、成績優秀者を囲うという意味では一緒です。

でも今となっては思うんですよね。

研究能力と成績って比例しないし。
まずかかえたい理由を察した方がいいって。

普通、マトモな先生は3人くらいは卒研生が入ってきます。まぁ学科で決められている人数に満たなかったとしても、第二希望まで含めればかなりいます。なのでわざわざ囲う必要がないのです。

じゃあなぜ囲うか?
頭のいい方は察しが付きますね。定員充足がどんなに頑張っても不可能だからです。あとは成績優秀者を入れて、なるべく業績を上げる確率を上げたい、とか。まぁ要は自分本位の理由なんですよ。
もちろんごく稀にとても気に入ってくれて、学生を育てたいという高尚ないる方もいますが、かなり稀だと思います。

定員充足できない理由はさまざまですが、厳しい、アカハラ、セクハラなど学生にとっては不利になる要素が満開なことが多いです。私自身もさして長くもない研究者生活で「一本釣りされたー!」と自慢していた学生の血の気が引いているのを何人も見たのですが、だいたい教授の性格がやばいんです。
加えて、お気に入りにはそれなりの期待をしています。まぁしないで欲しいけどするのが人というものなんですよね。それの研究能力が、実際学業成績などからイメージしていたものと違っていたら、期待と「こんなはずじゃない、できるはずだ」という気持ちが相まってものすごく先生側もフラストレーションが溜まると思うのです。そうすると学生からは「高圧的な指導」になってしまうわけです。

こうなるともう最悪ですね。
先生の期待は満たせず、かなりキツい生活になります。

もちろん、修士以上になれば研究業績もある程度つくので、そうした期待と実力のミスマッチは減りますし、一本釣りを恐れる必要もないとは思います。(でもあんまりマトモな理由はきかないので原則やめたほうがいいと思います)

が、研究をかじったこともない卒研のうちは避けておくのが無難です。なぜなら研究はやってみなければわからないからです。業績が出るかも、向いているかすらわかりません。(私自身は修士の入試がB4の夏にあるのがほんとわけわかんないと思ってる人です。私はすでに三年つんでたけど、普通の人はたった半年で研究の向き不向きなんてわかるかー)そのタイミングでそういうことするのはミスマッチが起きた時のリスクが半端ないということです。

というわけで、危ないラボに入ったら今のうちならまだ逃げられるからにげて!お姉さんとの約束だぞ!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

医療系養成校選びの極意

2022-01-31 12:01:00 | 大学生向け
進路の決まった高校生、医療系養成校に通われる皆さんは春からこちらの世界にようこそ。私はおととい最後の統一模試が終わり、次に生きた問題を解くのは国家試験のその日となりました。最後の模試でも合格点を出すことは出来ず怖いですが、恐怖に勝つために勉強します。

そして、「来年受験なのでいよいよ学校を決めないと!」という方もおられるのではないでしょうか。そこで今日は、医療系養成校に入ってきて「失敗した〜」とならないためのテクニックをひとつだけ教えておきます。

それは「〇〇(資格名)合格率 学校別」で検索すること。そうすると学校ごとの国家試験受験者(既卒新卒含む)と合格率が出てきます。

私はひとつだけ今でも反省していることがあります。それは、国家試験の合格率「だけ」で学校を決めたことです。古参のみなさんはご存知かもしれませんが、入ったところ大変厳しいカリキュラムでしてまぁご覧の通りの沙汰でございます。もしも、この表を見て入学者に対して受験者が少ないことがわかっていたら、対策の打ちようもあったように思います。

普通学校の募集要項に記載されている募集人員は、学科の再編などがない限りは変わりません。つまり、君たちの手元にある募集人員から大幅に減っていないかどうか確認して欲しいのです。

もしも大幅に減っている場合、

カリキュラムが厳し目か厳しすぎる
基礎学力に問題がある(定員割れしそうで入試を緩くしているケースなど)
人間関係やカリキュラム的な問題で中退や留年、休学が多い
足切りがある

の理由が考えられます。いずれにしても入るとかなりいばらのみちになる可能性があります。本当にその職種につきたい場合には、確実性をとるためにも、ぜひ目を向けておいて欲しい資料です。なお、5人前後の減(プラスα単位校の場合は10人くらいまで)は留学による休学や個人の学力などで変動します。

ちなみに国家試験合格率はすぐ、オーキャンで聞くことができますし、高らかに先生たちも言うでしょう。ですが、これらの資料をもとに理屈的に考えるとその言葉のあやが見えて来るケースもあります。医療系資格は人生に関わる資格ですから、こうした資料をもとに客観的かつ冷静な分析をされることをおすすめします。

なお、このブログはこの1ヶ月ほどは更新ペースが多分落ちます。暇な時や気分転換に更新しますので、よろしくお願いします。

本日もポチッとよろしくお願いします。みなさん頑張っておられます。

にほんブログ村 病気ブログ シェーグレン症候群へ
にほんブログ村
<a <br="">href="//sick.blogmura.com/cleftlippalate/ranking.html" target="_blank">にほんブログ村 病気ブログ 口唇口蓋裂へにほんブログ村 病気ブログ シェーグレン症候群へ
にほんブログ村
<a <br="">href="//sick.blogmura.com/cleftlippalate/ranking.html" target="_blank">にほんブログ村 病気ブログ 口唇口蓋裂へ
にほんブログ村

膠原病ランキングへ

油彩画ランキングへ

医療機器ランキングへ
にほんブログ村 病気ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 病気ブログ チーム医療・専門医療職へ
にほんブログ村

にほんブログ村

膠原病ランキングへ

油彩画ランキングへ

医療機器ランキングへ
にほんブログ村 病気ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 病気ブログ チーム医療・専門医療職へ
にほんブログ村


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チューターがやばかった話

2021-12-10 09:00:27 | 大学生向け
やっとこproceedingsが書き終わりそうになってきました。おはようございます。

今日はチューターのかぐわしエピソードです。チューターとは留学生のお世話をするもので、大学院生が日本来たてホヤホヤの学生に身の回りのアドバイスなどを行うお仕事です。大抵「〇〇がわからない」「〇〇をしてほしい」などの依頼票を大学に渡すと派遣してくれるものです。わかりやすくいうならヘルパーみたいなもの。

その中でも特に印象的だったお仕事トップファイブがこちら。

5位 勉強教えたらマッサージをしてくれた
これはタイ人の女子学生。とにかく勉強が出来ない、ついていけない、あと半期で大学にいられる期間が終わる(つまり8年になろうとしている)ということで、本人からの依頼ではなく、大学からの依頼でやってきた方でした。しかし本人は自宅にチューターが来るとは知らなかったらしく、私のことを不審者か何かと勘違いした模様。学生証を見せても納得してもらえず、「help me!」と玄関で傘を振り回しながら小一時間くらい大絶叫するという、初対面からなかなかエキセントリックな方でした。でも納得してもらった後は嘘みたいに大人しく聞いてくれる人でしたし、何より飲み込みはかなりよかった。
そして彼女が予定通り卒業単位を得て、帰国する直前に多分日本でやったら相当な金額がするだろう、タイの本気のマッサージをしてもらいました。かなり気持ち良かったのはいうまでもありません。コロナが終わり、食事の問題さえなければ、会いに行きたいのですが。何しろタイは私がお腹を壊しやすい要素満開の食事なのです。

4位 依頼を手伝ったらゲテモノ食わせてくれた
このパターンは割とありがちでありつつ、結構躊躇するパターン。カンガルー肉(オーストラリア人)、ワニ肉(アフリカ系の人)は、いずれも固いがまだいい。田んぼのカエル、フナ、ヌートリアなのか何なのかよくわからないネズミ(日本のは美味いそう)、雑草あたりはご遠慮致したい。ちなみにカエルは美味かったが、カエルと知らせず寄越してきました。手羽先かと思って食ってしまったが許すまじ。ちなみにフナは火が通っていたので、日本人も食うのだからと納得させて食べました。刺身だったら食べなかったに違いない。ネズミはさすがにご遠慮致しました。

3位 炊飯器の購入手伝ったらコイくれた
中国人のルームシェアをする留学生達に炊飯器が欲しいと言われたので、購入を手伝い、設置も終わり、帰ろうとしたところ、「お風呂に来てくれ」といいます。果たしてお風呂にはすいすい泳ぐ2匹のコイが!「さぁどっちがいい?ご覧の通り臭みは抜いてある」「日本人は鯉は食べないので、いらないよ」と言ったにもかかわらず、「さぁ、大きい方をチューターさんに」「そうだね、君、そっちからかかれ」とかなんとか中国語で言っているらしい。まってくれ、気持ちだけで十分だ、というこっちの言葉はまるで聞こえていないようです。結局ほどなくして洗濯ネットに入った鯉を渡されました。同じ学科の中国人留学生の同期に「これ、いる?」大層喜ばれ、またその家に行って鯉を貰ってくるようせがまれたのでした。

2位 ドブ川の鯉釣りを手伝えという依頼でアオダイショウも捕まえてご満悦
こんな変わった依頼はありませんでした。既に2人のチューターさんに逃げられ、なかなか相手が見つからない、チューター界隈でも問題児として名高い方のお相手をした時のことです。この方の依頼はドブ川の鯉釣りを手伝ってほしい、というものでした。釣具を買うくらいかな、おうよ!釣りはやってた!と威勢よく依頼を受けたはいいものの、そんな甘い話ではなく、ユーも釣りしろ、とその後釣りにまで付き合うことに。そして付き合ったところ、するりと青大将が出まして、そいつを捕まえて大層嬉しそうでありました。捕まえた青大将とツーショットを撮るように言われ、スマホを渡され、写真を撮った時には青大将に睨まれているような気がして生きた心地がしませんでした。ちなみに鯉は釣れませんでした。

1位 掃除用具の買い物を手伝ったら日本のモノの良さに感動した末、カードの限度額まで爆買いしてしまった
これもまた印象的な話です。アラブ系のかなりお金持ちらしい留学生でした。ビトンだかグッチだか、エルメスだかヘルメスだか、まぁよくわからない高そうなものを身につけ、何カラットだかよくわからないダイヤモンドかどうか、まぁ何か宝石らしい指輪を身につけている、とてもオシャレな人でした。そして掃除用具を買いたいというので、それに付き合ったところ、日本の掃除用具のバリエーションに惹かれたらしく、店の店員さんもドン引きの量を購入!ほとんど業者かと思われる勢いでした。私は生まれて初めて、「あるものすべてくれ」というのを見ました。とにかく身なりといい、買い方といい、豪快でした。

私は英語がしゃべれたこともあり、チューターは2年生からやっていました。ちなみに癖の強い留学生や、逆に礼儀正しい留学生はチューター界隈でも評判になります。
また、チューターになるにはどうすればいいかという質問もよくもらいます。チューターになるにはTOEICかTOEFLの点数の要件のいずれかと英検二級以上などの厳しい条件をクリアする必要はありますが(大学による。場合によっては英語での面接などもある)あとは大学2年生以上などの学年要件をクリアしてさえいれば、申請すれば通ります。なのでRAやTAなど他の仕事に比べれば割と簡単になれると思いますよ。また、依頼があれば行くという割と楽な内容の割に面白いので個人的には結構オススメの仕事です。

本日もポチッとよろしくお願いします。みなさん頑張っておられます。

にほんブログ村 病気ブログ シェーグレン症候群へ
にほんブログ村
href="//sick.blogmura.com/cleftlippalate/ranking.html" target="_blank">にほんブログ村 病気ブログ 口唇口蓋裂へにほんブログ村 病気ブログ シェーグレン症候群へ
にほんブログ村
href="//sick.blogmura.com/cleftlippalate/ranking.html" target="_blank">にほんブログ村 病気ブログ 口唇口蓋裂へ
にほんブログ村

膠原病ランキングへ

油彩画ランキングへ

医療機器ランキングへ
にほんブログ村 病気ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 病気ブログ チーム医療・専門医療職へ
にほんブログ村

にほんブログ村

膠原病ランキングへ

油彩画ランキングへ

医療機器ランキングへ
にほんブログ村 病気ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 病気ブログ チーム医療・専門医療職へ
にほんブログ村


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする