RC AIR LINE

ヘリだけのつもりで始めた空ラジ。
しかし現在、飛行機、EDF、グライダー・・・
ラジコン病になってしまった・・・

水没メカ類のその後

2010年05月25日 | グライダー(EasyFly)
サヨナラしたモグラ(EasyFly)に搭載していたメカ類の動作確認を行いました。

結果ですが、アンプは完全にダメ(5月23日の記事参照)、モーターも「カクッ!カクッ!」と動こうとするだけで、回ってくれませんでした。

しかし、驚きの結果として、受信機、高度計、eLogger、空撮カメラ、これらすべてが正常に動作してくれたのです(嬉)。
(高度計は、正確な高度を示してくれるかどうか不明です。一応動作するということです)

でも、今は平気でも、その内見えない部分から錆び始めて・・・なんてことも十分に考えられますね。

空撮カメラが無事だったため、「ひょっとして墜落の一部始終が映っているのでは?」と期待したのですが、残念ながら一本目の映像(墜落したのは、二本目の飛行時)のデータしか記録されていませんでした。

eLoggerの飛行データも無事でした。
その時のデータです。



青が高度、赤が電流、緑が電圧です。

墜落(着水)したのは、横軸の2.5(2分30秒)頃です。
高度が2mくらいになっていますが、その後もずっと同じ高度であることから、着水したものと判断できます。

ここで、非常に気になることがあります。
通常、モーターがOFFの時に流れる電流は1A以下なのですが、このデータを見る限り、墜落途中でモーターをOFFにしたにも関わらず、着水するまで13A以上の電流が流れ続けているのです。
ひょっとして、モーターをOFFにしていなかったのでしょうか?

ちょいとグラフを拡大してみます。



132秒地点で最高高度529mに達した後、下降を始めています。
139秒地点で13Aから26.5Aまで一気に電流が上がっていますが、ここで何がおきたのでしょうか?
ひょっとして、この間に“フラッター”が発生していたのでしょうか?
そして、空中分解と同時に電流が下がる?

とすると、132秒地点からフラッターが始まるまでの7秒間、モーター全開で下降していたってこと?
私は7秒間もの間、機体が下降しているのに気が付かなかったのか?

そして、149秒地点で着水した際、モーターにドカンと負荷がかかり、26Aの電流が流れたのではないのでしょうか?

とにかくこのグラフを見る限り“モーターをOFFにしていなかった”ようですね。

今となっては全く覚えていませんし、真実がわかっても、どうしようもないです。

それから、着水してから12分間は一応生きていたようで、そして最後に何かがおきたようで、電流が上がり(同時に電圧が下がり)そして息絶えています。

まあ、これらは全て憶測であり、真実がどうなのかはわかりません。

メカ類が全滅しなかったことに、感謝することにしましょう。