TRASHBOX

日々の思い、記憶のゴミ箱に行く前に。

英語への「苦手意識」の奥にあるもの

2019年10月20日 | 雑感日記
日本人の英語への感覚は、一般的には「苦手意識」という括りでとらえられがちだが、考えてみるとなかなかややこしい。

たとえば昔、どこかの家電量販店で見た光景。いわゆる「白人」の女性が店員さんに「スミマセン、エアコンはどこですか?」みたく、ネイティブではないが、普通に分かる日本語で尋ねた。で、店員さんが「ソ、ソーリー、ノーイングリッシュ」的な答を返す。相手は日本語じゃん、と思うが、彼の頭は「外人=英語」になっているのだろう。

あるいは、「いやー、私は英語が苦手でお恥ずかしい。ハッハッハッ」とか言いながら、多少英語のできる若い部下に無茶ぶりをするオヤジ。入社2、3年目の社員——それも普通の大学出で専門教育を受けているわけではない——に英文契約書とか扱えないだろう。で、「なんだ、英語できるといっても、たいしたことないな」みたいなマウンティングに出たりするわけですよ。

「直訳=正解」という思い込みも意外に多い。以前関わった英文記事の仕事で、ネイティブのライターの文章の単語ひとつひとつを英和辞典で訳して「意味がわからん、おかしい」とクレームをつけてくる依頼主がいた。上記のオヤジと同じで、英語への苦手意識が、どこか歪んだ攻撃性につながっているのだろうか。

一方で、バイリンガルの人間(国籍問わず)に対しては、「日本語上手だけど、ときどき不自然だね」とか「英語は上手いけど仕事はね」みたいな重箱の隅っこ捜索隊となるのも興味深い。単にビジネスの仲間として普通に接するのは大変なのことなのでしょうか。仕事の上で言うべきことは、きちんと伝えるなり指摘するなりして。

なんていうか、英語という「異物」への意識は、他の存在に対しても通じる体質のような気がする。それは価値の判断を他社との比較に委ねる体質とも言えるだろう。個としての自律性が脆弱というか。これ、時代的にはますますマズイ事になる気がする。日本語がきちんと使える、というのは素晴らしいことだ。本質を見ようよ。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« あなたの脳のしつけ方/中野... | トップ | バスキア展@森アーツセンター... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

雑感日記」カテゴリの最新記事