goo blog サービス終了のお知らせ 

TRASHBOX

日々の思い、記憶のゴミ箱に行く前に。

「粋」という圧力

2018年07月14日 | 気になるコトバたち
ときどきSNSで、「こんな振る舞いは粋じゃない」といった投稿を目にすることがある。公共の場や飲食店など、そのシチュエーションは様々だ。フォロワーの多い人なら、「まったくです」「最近の何々は……」「東京(あるいは京都、wherever)生まれの私には信じられません」といった賛同コメントが続き、場合によっては「こんな人は○○も(仕事、恋愛、whatever)も上手くいかないに決まってます」みたいなダメ出しがくだされることもある。

基本的な着眼点には、僕も賛成だ。たとえば電車で2人組が乗ってきたとき、自分がずれて席が空くのであれば、努めてそうしている。特に年配のご夫婦などが乗ってきたときにボーっと座ってる兄ちゃんがいたりしたら、「気の利かんガキやな、こいつ」と思う(下品なオヤジでごめんあそばせ)。

ただし、その基準はあくまでも「ちょっとした好意」であるはずで、そこで「粋」といった純度の高い価値観を過剰に適応することには違和感を覚える。純度の高い価値観は、使い方によっては思わぬ方向に走りだす。それに世代、性別、国籍、職種などなど、生来の、または変更する機会の少ない属性が絡まると、その論理はがぜん濁り始めていく。またそういった投稿の流れは、往々にしてよってたかっての叩き合いになりがちなのだが、その行い自体はどれほど「粋」なのだろうか。

言葉を見つけたい、と思う。「ちょっとした好意」をまっすぐ発信できる言葉をつかまえることが、僕にとっての「粋」なやり方だ。昔、ドイツの居酒屋で店員さんに相席を求められた際に"You can have a party here(パーティできるかもね)"と言われたことを思い出した。(実際、どちらともなく話しかけてしこたまビールを飲みましたとさ)

それ、無理なんで大丈夫です。

2018年01月21日 | 気になるコトバたち
若い世代の言葉づかいが、とか言い始めると年寄りっぽいのだが(ま、実際それなりの歳だし……ブツブツ)、いわゆる「無理」と「大丈夫」の微妙な加減というか距離感が興味深い。この両者、語義上ではほぼ逆の意味なのだけど、今時の用法では同じ否定―"No"として使われるているからだ。

違いを見出すとすれば「無理」はニュアンスとしてかなり強く、「ありえない」に近い気がする。「相手の親と同居とか無理」と。一方で「大丈夫」は少しやんわりしていて"No thank you"的な響きがあるのでは。「お弁当、温めますか?」「大丈夫です」みたいな。

で、別に良し悪しとか言うつもりは全然ないし、どちらかというと言葉がアレンジされていく様子は面白く思っている。この辺は素直に、若い感覚には脱帽なので。

でもちょっと気になるのは、皆んな物言うのに苦労してるな、ということ。さらっとNoが言えないと―あるいは受け止められないと―妙にコミュニケーションがこじれることもあるからだ。ニュートラルな意見の違いがいつの間にか攻撃的な批判になったり、単なる意見の違いをモラルや人間性にかこつけてディスってみたりと、こういうのあまり生産的じゃないなぁ、と。

別に日常での「無理」も「大丈夫」も全然アリだと思うけど、その言葉を選ぶことで、何か自分の気持ちから逃げたり誤魔化したりはナシにしたい。これって無理?大丈夫?

僕が(一部の)IT系ヤングが苦手な訳

2011年05月06日 | 気になるコトバたち

だいたい「IT系ヤング」って、なんやねん!
……という突っ込み、ごもっともなお言葉です。
ざっくりし過ぎであることは、重々承知でございます。

ま、その根っこにあるものを解いてみれば、
「若くて頭が良くて元気なお方々」とでも申しましょうか。
ブログやツイッター、最近はフェイスブックなど、
オンライン上でご活躍の人たちのイメージです。

いや、ひとりひとりに文句があるわけじゃござんせん。
ちゃんと読んでみると、いろいろ共感できることも多々。
むしろモノの感じ方は、自分に近い気もしたりします。
でもなんか喉に引っかかる、小骨のような違和感も覚えるのです。

「多くの人は、こう思っているでしょう」
「皆はこう言うけれど」
「40代以上の大人は」

ときおり目にするこういった言い方に、
何か忘れている、見えてない(あるいは見ようとしていない)
ものがあるんじゃないか、みたいな。

いったん自分をマイノリティとしておいて、
そこから上げていく巧みな話法。

インディペンデントを謳いつつ、
「大企業の」「有名人が」みたいなフレーズを用いる両面性。

オープンで平等な世の中への展望を語りながら、
情報やネットワーク力とかで人々を仕分けする冷静さ。

……そんな印象を持ってしまうことが、ときどきあるのですよ。
なんか思いだすな、と考えていたら、
学業優秀な学生運動家とか、エリート校出身のヒッピーとか、
そんな大昔の話がふと甦ってきました。

でも、期待はしています。
誰かひとりくらい、面白いことやってくれるんじゃないかと。

ま、その前にオイラ自身がやること山積みではあるのですが。
人の文句言ってる場合じゃないよな。


『ブレる』

2010年07月10日 | 気になるコトバたち

ずいぶん昔の話なので覚えている人は少ないと思うけど、
「ブレンナー」というゴルフの練習用具があった。
深夜のテレビでCMを見た記憶があるだけなのだが、
要は「スイングのとき軸がぶれなくなる」というもの。
だから名前がブレンナー……
お後がよろしいようで、てな感じの製品でした。

オレにとっては、多分これが「ブレる」という言葉を
意識するようになったきっかけ(ベタだね……)。
それが最近盛んに「あの人はブレる、ブレない」というフレーズで
使われているのを耳にすると、チミもメジャーになったねぇ、
と感慨にひたったりする(1秒ほどね)。

確かに、スポーツでもビジネスでもブレないことは大事だ。
目標を定めて進むからこそ、間違いからも学べるわけだし。
ただ、ブレないことの大切さは、結果を出すためのあり方であって、
そのこと自体に重きを置き過ぎるのは本末転倒だという気がする。

以前読んだ「生き残る判断 生き残れない行動」という本の中に、
危機対応のための組織を作りあげる場合には、
有事に際して「ひるまない」ことを目指すのではなく
「ひるむ」ことを前提に対処法を考えるべき、といった話があった。
映画の世界ならいざ知らず、とても現実的な智恵だと思う。

人間は、ときどきブレる。さまざまな情報を知って迷うこともある。
(少なくともオレの場合は……)
それでも判断したり行動を起こしたりするべき時は来るのだから、
あらかじめ「ブレる」可能性を考えておくことは無駄じゃない。
逆に「ブレない」ことのみを強調する風潮には、少し不安を感じる。
ブレる、ブレないの違いではなく、本当の目的は何なのか。
その視点こそ、よい結果を出すために必要なことだと思うのだ。

もちろん「本当の目的」がブレるのは、よろしくないとも思う。
(あ、言ってることブレてるかな……つーか微妙なのよ、この辺)
ゴルフなら「頭が動かない」こと自体ではなく、
ショットの瞬間にスイング軸が固定されていることが本来の目的。
ま、ブレるブレないを語るなら、本質キメていこうぜ、ってことだろうか。

ところで例の「ブレンナー」、今はググってみても分からない。
(2ちゃんに多少記述はあるようだけど)
ゴルフは止めちゃったけど(100切れませんでした)、
人生のブレには上手に対処していかなくちゃなぁ。

「草食系男子」

2009年11月16日 | 気になるコトバたち
まあ、確かに「いまの若い男の子って!」て気持ち、わからなくはない。
「何びびってんだ、この程度の仕事に」と思ったりすることも、あったりします。
でもどこか、時代のスケープゴート的ワードみたいな気がしてしまう。

たとえば、ちょっと前は批判の対象だったオタクたちが、
ある種「クール」みたいな存在になってしまい、
時代への不満の手頃なはけ口にされちゃった、みたいな。

だいたい昔の男たち、相手に対してガンガンいってのだろうか?
仲間内ではともかく、当の相手の前できちんと気持ちを表せましたか?
無口や無骨やシャイネスを美学に祭りあげて、自分を納得させて
いませんでしたか?

評論家やコメント屋の皆さま、彼らの生活のさまざまな側面に
ぐぐっと寄って匂い嗅ぎましたか?
草食動物だって生きていくのはそれなりに大変で、
結構がんばってたりもするんですぜ。

ところで一方、「肉食系女子」というワードもあるようで、
こちらは「元気があってよろしい」的な、やや肯定的な取り扱い。

でも皆さん、「男子はダメだが女子は良い」みたいな言い方する人間、
俺は気をつけたほうがいいと思いますぜ。
性別自体が価値の基準になっているのって、それはそれで
口当たりのいい差別かもしれない。

しかしある雑誌の対談のタイトルが、「肉食系女子と植物系男子」
となっていたのには……どんだけ気分でモノ言ってるんでしょうか。