東北発 歴史調査隊

明治維新の嘘を暴くブログです。

九鬼

2021-09-22 23:38:23 | 日記
 どうなってんすかね?。
 
 福岡県にあった久留米藩の有馬氏は村上源氏ということになってるらしい。久留米藩の有馬氏は兵庫県にいた赤松氏の人が有馬氏を名乗ったことになってるみたいです。
 
 ウィキペディアで調べると、関ヶ原の戦いの後、有馬氏は三田藩の藩主と福知山藩の藩主になったようだ。三田藩は兵庫県三田市の辺りにあって、福知山藩は京都府福知山市の辺りにあったみたいです。三田藩は、一旦、福知山藩の領地になって、福知山藩の有馬氏は久留米藩に移ったみたいです。
 
 三田藩には有馬氏の次の次に九鬼氏が来て、廃藩置県まで九鬼氏が藩主だったみたいです。本当か知りませんけど・・・。
 
 兵庫県にあった三田藩の藩主は九鬼氏で、京都府にあった綾部藩の藩主も九鬼氏だったみたいです。九鬼氏は戦国時代は三重県の志摩半島の辺りにいて、九鬼水軍ともいわれるみたいです。
 
 九鬼氏の子孫が三重県に残っていて、三重県四日市市に本社がある九鬼産業グループを経営してるようだ。
 
 三重県伊勢市にある朝熊岳金剛證寺という臨済宗の寺は伊勢神宮の鬼門を守る寺や伊勢神宮の奥の院ともいわれるようだけど、ウィキペディアを見ると、金剛證寺には戦国時代の九鬼氏の九鬼嘉隆という人の五輪塔があるんだろうか?。
 
 三重県伊勢市にある伊勢神宮の内宮は皇大神宮というらしく、御神体は八咫鏡のようです。本当に伊勢神宮の内宮で天照大神を祀ってるのか知らないし、天皇の祖先は天照大神ではない気がするけど、なんで、そういうことになってるんだろう?。
 
 伊勢神宮ですか・・・。
 
 
 火をつけるか

秋田

2021-09-22 23:27:34 | 日記
 担ぐ神輿は軽いほうがいいと言った人がいたとか・・・。
 
 大正天皇は明治天皇と柳原愛子という女性の息子らしい。
 
 柳原前光という人の妹が柳原愛子らしいけど、柳原家は柳原前光の息子の柳原義光の時から柳原白蓮という人を含め、スキャンダルまみれになってったみたいです。
 
 平安時代に岩手県にいた安倍氏の棟梁は安倍貞任で、安倍貞任の息子が津軽に逃げて安藤氏(安東氏)の祖になり、安藤氏(安東氏)は戦国時代は秋田県にいたらしいです。安藤氏(安東氏)は江戸時代は秋田氏を名乗っていて、福島県にあった三春藩の藩主だったみたいです。本当か知りませんけど・・・。
 
 明治維新の後の秋田氏は公家の大原氏の人が継いでるみたいだけど、柳原氏も大原氏の人が継いでるみたいだ。秋田重季という人と柳原博光という人は兄弟らしい。ウィキペディアに、そう載ってる。
 
 う~ん・・・。なんだろう?、この繋がりは。
 
 安東実季という人が秋田氏を名乗ったみたいだけど、秋田実季は国替えで秋田県から茨城県笠間市にあった宍戸藩に移され、家督を譲った後、幕府の命で三重県伊勢市の朝熊というところで隠居生活をさせられて亡くなったみたいです。詳しく知りませんが、インターネットで調べると、そのような話があります。秋田氏は宍戸藩から三春藩に移ったみたいです。
 
 三重県伊勢市にある朝熊岳金剛證寺という臨済宗の寺は伊勢神宮の鬼門を守る寺や伊勢神宮の奥の院ともいわれるようだ。
 
 三重県伊勢市にある伊勢神宮の内宮は皇大神宮というらしく、御神体は八咫鏡のようです。本当に伊勢神宮の内宮で天照大神を祀ってるのか知らないし、天皇の祖先は天照大神ではない気がするけど、なんで、そういうことになってるんだろう?。
 
 伊勢神宮ですか・・・。
 
 
 火をつけるか

阿蘇

2021-09-22 23:02:46 | 日記
 竹田恒泰という人は旧皇族の竹田宮家の子孫らしいけど、YouTubeで皇室のことをいろいろ喋ってるみたいだけど、なんで、この人が保守ってことになってるんだろう?。
 
 旧皇族っていうのは太平洋戦争の終戦の後に皇族から離脱した人たちらしい。
 
 明治天皇の側室に園祥子という女性がいて、明治天皇と園祥子の娘は竹田宮家と北白川宮家と朝香宮家と東久邇宮家に嫁いでるようだ。詳しく知らないので、ウィキペディアで調べて書いてます。
 
 熊本県にあった肥後新田藩は熊本藩の支藩だったみたいだけど、肥後新田藩の細川氏は明治時代に公家の園家の人が継いでいて、園祥子という女性の兄弟らしい。肥後新田藩は熊本県玉名市にあったみたいだけど・・・。
 
 熊本県にいた菊池氏の人たちが岩手県奥州市の江刺に来たらしい。奥州市の隣の遠野市に菊池という名字が多いらしく、岩手県遠野市と熊本県菊池市は友好都市になってるみたいです。
 
 西郷隆盛の西郷氏は熊本県にいた菊池氏の系統の氏族らしく、西郷隆盛は菊池源吾という名前も使ってたみたいです。西郷隆盛は西南戦争で亡くなったみたいです。
 
 ウィキペディアで調べると、熊本県玉名市にある広福寺という曹洞宗の寺が菊池氏と関係あるらしい。菊池氏の菩提所だったらしく、菊池氏の書状や菊池氏の位牌堂があるようだ。菊池市に聖護寺という曹洞宗の寺があるらしく、聖護寺の僧が玉名市の広福寺に移ったようだ。
 
 熊本県菊池市にある菊池神社は明治時代に創建されたようだけど、菊池氏の全盛期は南北朝の頃で、菊池氏は南朝に仕えた忠臣ということになってるようだけど、南北朝の話も嘘の気がするけどなあ。
 
 熊本県菊池市の菊池一族の特設HPを見ると、菊池氏は菊池市にある北宮阿蘇神社を氏神にしてたことになってるようだ。
 
 熊本県阿蘇市にある阿蘇神社は肥後国の一宮のようだけど、健磐龍命を祀っていて、健磐龍命は阿蘇の開拓神らしいです。
 
 阿蘇市にある国造神社の祭神の速瓶玉命は健磐龍命の息子で、速瓶玉命と雨宮姫の息子が高橋の宮と火の宮ということになっているらしい。熊本県阿蘇郡小国町にある小国両神社では高橋の宮と火の宮を祀ってるみたいです。
 
 この系図が嘘の気がするけど、熊本県宇城市には郡浦神社があって蒲池姫を祀っていて、蒲池姫は雨宮姫のことらしいけど、詳しく知らない。
 
 阿蘇神社ですか・・・。
 
 
 火をつけるか

藤原

2021-09-22 22:56:47 | 日記
 大化の改新ですか・・・。
 
 滋賀県大津市にある佐久奈度神社の祭神は祓戸四神のようだけど、佐久奈度神社は大祓詞のもとになった中臣大祓詞の創始の地のようです。藤原氏はもともとは中臣氏ということになってるようです。
 
 佐賀藩の最後の藩主の鍋島直大の妻は鍋島榮子という女性で、広橋家の出身らしい。広橋賢光という人と藤波言忠という人は鍋島榮子の兄弟らしい。藤波言忠は広橋家から藤波家に養子にいったみたいだけど、藤波家は江戸時代は伊勢神宮の祭主を務めていたようだ。本当か知らない。
 
 三重県伊勢市にある伊勢神宮の内宮は皇大神宮というらしく、御神体は八咫鏡のようです。本当に伊勢神宮の内宮で天照大神を祀ってるのか知らないし、天皇の祖先は天照大神ではない気がするけど、なんで、そういうことになってるんだろう?。
 
 藤波氏は中臣氏の系統の氏族らしく、中臣氏が大中臣氏になって、大中臣氏から藤波氏になったようだ。
 
 奈良県桜井市に談山神社という神社があるらしく、藤原氏の祖の藤原鎌足(中臣鎌足)を祀ってるみたいです。談山神社のHPを見ると、談山神社の場所は中臣鎌足と中大兄皇子が大化の改新の談合をした場所らしいです。本当か知りませんけど・・・。
 
 藤原氏の人たちが本当に明治時代の前に日本にいたのか知らないけど、御家乗っ取りか何かなんだろうか?。
 
 談山神社ですか・・・。
 
 
 火をつけるか

熊本

2021-09-22 22:48:25 | 日記
 天皇崇拝のカルト神道の人たちって、こういう人たちでしょ?。
 
 明治維新の後に岩手県奥州市の水沢の街には胆沢県庁が置かれたらしく、安場保和という人が大参事という役職に就いたみたいだけど、本当か知らない。安場保和は熊本藩の出身で、水沢の地元の少年から選んで仕事をさせてたらしく、その中の1人が後藤新平で、後藤新平は安場保和の娘を妻にしたみたいだ。
 
 安場保和の安場家は熊本藩の家老の家柄で、安場家の祖先は赤穂事件の時に大石内蔵助の切腹の介錯をしたらしい。大石内蔵助は江戸にあった熊本藩の細川氏の屋敷で切腹したことになってるようだ。
 
 東京にある曹洞宗の寺の泉岳寺には赤穂藩の藩主だった浅野内匠頭と赤穂浪士の墓があるらしい。泉岳寺のHPを見ると、関東大震災で義士宝物館が崩壊したらしいけど、再建されたようだ。大石内蔵助の像も大正時代に泉岳寺に移されたみたいです。
 
 滋賀県大津市にある佐久奈度神社のある大石というところは大石内蔵助の大石氏の発祥の地らしい。佐久奈度神社のHPに、そのようなことが書いてある。
 
 佐久奈度神社の祭神は祓戸四神のようだけど、佐久奈度神社は大祓詞のもとになった中臣大祓詞の創始の地のようです。藤原氏はもともとは中臣氏ということになってるようです。
 
 熊本県上益城郡山都町にある幣立神宮ではカムロギとカムロミを祀っているようだけど、本当かどうかわからない。カムロギとカムロミは大祓詞の最初に登場するようです。幣立神宮では天御中主神を祀ってるみたいだし、大宇宙大和神とか意味不明です。幣立神宮には八大龍王が鎮まる池があるみたいです。
 
 古事記も日本書紀も嘘の気がするし、天皇も嘘の気がするけど、神社の人たちは自分たちの罪は水に流して消えると思ってるんでしょ?。
 
 幣立神宮ですか・・・。
 
 
 火をつけるか