東北発 歴史調査隊

明治維新の嘘を暴くブログです。

江刺

2021-09-18 23:58:20 | 日記
 頭痛がする。また、いつもの人たちだろうか?。
 
 江戸時代の秋田県由利本荘市には本荘藩と矢島藩と亀田藩があって、本荘藩の藩主は六郷氏で、矢島藩の藩主は生駒氏で、亀田藩の藩主は岩城氏だったみたいです。本当か知りませんけど・・・。
 
 岩手県奥州市は江戸時代は伊達藩で、奥州市の江刺にいた岩谷堂伊達氏の岩城氏と亀田藩の岩城氏は同族ということになってるようだ。
 
 奥州市の隣の金ヶ崎町に鳥海柵跡があって、安倍貞任の兄弟の安倍宗任がいたことになってる。安倍頼時の息子が安倍貞任と安倍宗任で、ウィキペディアを見ると、安倍頼時は鳥海柵で亡くなったことになってる。
 
 奥州市の江刺に豊田館跡があって藤原経清の居館跡だそうです。豊田館跡の近くに藤原経清の墓所の五位塚があります。奥州藤原氏の初代の藤原清衡は江刺で生まれ育ったことになっていて、藤原清衡は藤原経清と安倍頼時の娘の息子だそうです。
 
 奥州藤原氏の話も作り話の気がするんだけどなあ。
 
 平安時代に岩手県にいた安倍氏の人たちは前九年の役で源頼義と源義家に討たれたことになっていて、藤原経清も安倍氏の人たちと一緒に戦って、首を刎ねられたことになってます。
 
 奥州市の江刺の街の岩谷堂に光明寺という曹洞宗の寺があって、岩谷堂伊達氏の岩城氏の墓所があります。さっさと地獄に行けよ・・・。
 
 光明寺ですか・・・。
 
 
 火をつけるか

久留米

2021-09-18 23:55:18 | 日記
 同じ話がグルグルグルグル。疲れたなあ。
 
 岩手県の金ヶ崎町に鳥海柵跡があって、安倍貞任の兄弟の安倍宗任がいたことになってる。安倍頼時の息子が安倍貞任と安倍宗任で、ウィキペディアを見ると、安倍頼時は鳥海柵で亡くなったことになってる。
 
 福岡県久留米市に永福寺という真宗大谷派の寺があるようだけど、HPがある。永福寺は九州に流された安倍宗任の子孫の人が出家して開いた寺らしい。
 
 明治維新の頃に阿部という名字を阿に変えたと書いてある。高良山にあった仏像は明治時代の神仏分離の後は永福寺に移されたとも書いてある。高良山は江戸時代は天台宗だったらしく、奥の院には戒壇があったらしい。本当か知りませんけど・・・。
 
 福岡県久留米市にある高良大社は筑後国の一宮で、高良玉垂命と八幡大神と住吉大神を祀っているようです。高良山には高良大社の奥宮があるようだけど、高良大社の祭神には武内宿禰という説があるらしく、武内宿禰の墓所ともいわれてるみたいだけど、明治維新の前は毘沙門堂だったらしく、明治時代になってからは水分神社になったようだ。本当か知りませんけど・・・。
 
 高良山には高良玉垂命が高木神から山を乗っ取ったという伝説があるらしく、高良山には高樹神社があるみたいだけど、高木神とタカミムスビは同じでいいんだろうか?。
 
 高良大社ですか・・・。
 
 
 火をつけるか

阿蘇

2021-09-18 23:52:46 | 日記
 頭痛がする。
 
 岩手県の金ヶ崎町は江戸時代は伊達藩で、諏訪小路武家屋敷には白糸城という要害があって、大町氏がいたそうです。インターネットで調べても、大町氏について、でてこない。
 
 諏訪小路武家屋敷に大町氏の菩提寺の泰養寺という曹洞宗の寺があって、山号は小白山です。岩手県の寺の本を見ると、大町氏は福岡県の三池郡にいた氏族らしく、鎌倉幕府の滅亡後、東北に来て伊達家に仕えたようだ。大町氏の家臣団は南部藩との藩境の警護に当たってたみたいです。
 
 泰養寺には大町氏の墓所も整理してあるし、江戸時代の墓石もあるし、明治維新の後に来たなんて、有り得るんだろうか?。
 
 福岡県には戦国時代に高橋氏がいて、高橋氏は高橋紹運と高橋元種の2つの家系に分かれたらしい。福岡県太宰府市には岩屋城という戦国時代の城跡があるらしく、高橋紹運という人が島津氏に攻められて岩屋城に籠城して亡くなったようです。
 
 高橋紹運の息子が柳川藩の初代藩主の立花宗茂で、立花宗茂の兄弟の立花直次の息子の立花種次が三池藩の初代藩主らしい。江戸時代の藩も怪しいんだよなあ。
 
 戦国時代の筑後には筑後十五城といわれる人たちがいて、その中でも蒲池氏が有力な氏族で、蒲池氏は福岡県柳川市にあった柳川城にいたみたいです。本当か知らない。
 
 熊本県阿蘇市にある阿蘇神社は肥後国の一宮のようだけど、健磐龍命を祀っていて、健磐龍命は阿蘇の開拓神らしいです。
 
  阿蘇市にある国造神社の祭神の速瓶玉命は健磐龍命の息子で、速瓶玉命と雨宮姫の息子が高橋の宮と火の宮ということになっているらしい。熊本県阿蘇郡小国町に小国両神社があるらしく、高橋の宮と火の宮を祀ってるみたいです。
 
 この系図が嘘の気がするけど、熊本県宇城市には郡浦神社があって蒲池姫を祀っていて、蒲池姫は雨宮姫のことらしいけど、詳しく知らない。
 
 阿蘇神社ですか・・・。
 
 
 火をつけるか

伊勢

2021-09-18 23:22:22 | 日記
 首が痛くなってきたなあ、また。
 
 滋賀県大津市にある日吉大社は日吉神社や日枝神社や山王神社の総本社で、日吉大社では大山咋神と大己貴命を祀ってるみたいです。江戸時代は山王権現といって日吉大社と天台宗の総本山の延暦寺は一緒になってたみたいだけど、嘘なんだろうか?、やっぱり。
 
 久邇宮朝彦親王は天台座主に就き、還俗して明治維新の後は伊勢神宮の祭主も務めたみたいです。明治維新の後、久邇宮朝彦親王から皇族の人が伊勢神宮の祭主を務めるようになったらしい。
 
 梨本宮守脩親王が江戸時代の最後の天台座主のようだけど、梨本宮守脩親王も還俗して、梨本宮守脩親王には後継ぎがいなくて、梨本宮は久邇宮朝彦親王の息子の梨本宮守正王が継いだようだ。梨本宮守正王は太平洋戦争の終戦前の伊勢神宮の祭主らしい。
 
 太平洋戦争の後は天皇の娘が伊勢神宮の祭主を務めるようになったらしく、今の伊勢神宮の祭主は上皇の娘の黒田清子さんらしい。
 
 久邇宮朝彦親王の息子の久邇宮邦彦親王は薩摩藩の最後の藩主の島津忠義の娘を妻にしたらしく、久邇宮邦彦親王の娘が昭和天皇の皇后の香淳皇后らしい。
 
 久邇宮朝彦親王の息子の東久邇宮稔彦王はポツダム宣言の後に日本の総理大臣になって、全国民総懺悔と言ったようだ。東久邇宮稔彦王は戦後にフリーメイソンに入会したようだ。
 
 三重県伊勢市にある伊勢神宮の内宮は皇大神宮というらしく、御神体は八咫鏡のようです。伊勢神宮が今のようになったのも明治時代になってからの気がするけど、天皇は日本を食い物にしてる人でしょ?。
 
 伊勢神宮ですか・・・。
 
 
 火をつけるか

大津

2021-09-18 22:36:08 | 日記
 首が痛くなってきたなあ。それに誰かが上に乗ってるみたいに辛くなってきた。
 
 福岡県朝倉郡筑前町に大己貴神社があって、HPがある。不思議なことが書いてある。朝倉地方と奈良県の大和地方の地名や地形が酷似してるらしい。
 
 大国主と大己貴命は違う気がするし、大国主と大物主も違う気がするけど、ただ誰かと誰かを入れ替えるじゃなくて、役割分担みたいなものでもあるんだろうか?。
 
 滋賀県大津市にある日吉大社は日吉神社や日枝神社や山王神社の総本社で、日吉大社では大山咋神と大己貴命を祀ってるみたいです。江戸時代は山王権現といって日吉大社と天台宗の総本山の延暦寺は一緒になってたみたいだけど、嘘なんだろうか?、やっぱり。
 
 日吉大社ですか・・・。
 
 
 火をつけるか