東北発 歴史調査隊

明治維新の嘘を暴くブログです。

福岡

2021-09-23 23:23:30 | 日記
 アヘンですか・・・。
 
 明治時代に玄洋社という右翼団体ができたようだけど、黒龍会という玄洋社の海外工作機関といわれる右翼団体もあったようだ。玄洋社も黒龍会も太平洋戦争の終戦の後にGHQによって解散させられたみたいです。玄洋社は福岡藩の藩士だった人たちが中心になって結成されたことになってるみたいです。
 
 明治維新の後に岩手県奥州市の水沢の街には胆沢県庁が置かれたらしく、安場保和という人が大参事という役職に就いたみたいだけど、本当か知らない。安場保和は熊本藩の出身で、水沢の地元の少年から選んで仕事をさせてたらしく、その中の1人が後藤新平で、後藤新平は安場保和の娘を妻にしたみたいだ。
 
 後藤新平は、もともとは医者だったらしいけど、福島県の須賀川市の学校に行って医学を学んだようだ。安場保和は福島県令にも就いたようだ。
 
 日清戦争は明治27年(1894年)から明治28年(1895年)にあって、日清戦争の後に台湾は日本の統治になって、台湾総督府が置かれたみたいです。
 
 後藤新平は台湾総督府の民政長官に就任してアヘンの撲滅も行おうとしたらしいけど、その一方で、杉山茂丸という人とアヘン利権に関わってたようだ。ウィキペディアに、そんなかんじで載ってる。
 
 杉山茂丸という人は玄洋社の財政基盤確立のための資金調達のため、安場保和を福岡県知事に就かせたようだ。福岡県令が福岡県知事になったようだけど、ウィキペディアで調べると、安場保和が福岡県知事だった期間は明治19年(1886年)から明治25年(1892年)のようです。
 
 杉山茂丸という人は筑豊炭田の取得のために安場保和を福岡県知事に就かせたみたいだけど、アヘンだってさ。
 
 玄洋社ですか・・・。
 
 
 火をつけるか

京都

2021-09-23 23:15:24 | 日記
 日本の芸能界っていうのは、アホになりきらないと、やってけないのかな?。
 
 岩手県奥州市の水沢にある駒形神社は明治時代に今の場所に遷座されたらしい。水沢公園に駒形神社があるけど、水沢公園は明治時代に作られたらしいけど、どうなんだろうなあ?。
 
 奥州市の隣の金ヶ崎町に駒ヶ岳の山頂があって、駒形神社の奥宮があります。江戸時代は伊達藩と南部藩で交代で駒形神社の奥宮を立て替えていたらしく、伊達藩と南部藩の藩境になっていたみたいです、たぶん。
 
 京都に綾戸國中神社という神社があるらしく、綾戸社と國中社が一緒になった神社らしい。國中社ではスサノオの荒魂を祀っていて、八坂神社ではスサノオの和魂を祀っているらしい。意味が解らない。國中社の御神体は駒形といわれる馬の頭の彫刻のようです。
 
 綾戸國中神社の駒形稚児は祇園祭で重要な役目をするらしく、神輿の先導をするらしい。詳しく知らないけど、綾戸國中神社のHPに、そのようなことが書いてある。綾戸國中神社の駒形稚児は八坂神社の境内に馬に乗ったまま入り、本殿にも馬に乗ったまま入るみたいです。
 
 牛頭天王とスサノオは同じということになってるみたいだけど、京都の八坂神社ではスサノオを祀っていて、京都の八坂神社には疫神社があって、蘇民将来を祀ってるらしい。牛頭天王は疫病の神ということになってるようだ。
 
 八坂神社ですか・・・。
 
 
 火をつけるか

姫路

2021-09-23 23:05:53 | 日記
 眠くなってきた。
 
 岩手県奥州市にある水沢公園には福岡藩の3代目の藩主の黒田光之の娘の悦子さんの墓があります。奥州市に住んでる人でも知らない人も多いかもしれない。
 
 悦子さんは水沢伊達氏の4代目の伊達宗景と恋愛関係になり、家柄の差を解決するために松平忠久という人の養子になってから水沢伊達氏に嫁に来たみたいです。ウィキペディアで調べると、伊達宗景は26歳で亡くなったらしく、その後に悦子さんも亡くなり、水沢公園の場所に墓がつくられたみたいです。こんなかんじでいいんでしょうか?。
 
 水沢公園は明治時代に作られたみたいだけど、誰の墓なんだろう?。
 
 兵庫県姫路市にある広峰神社は牛頭天王の総本宮といってるようです。京都の八坂神社は広峰神社から勧請されたという説もあるらしい。広峰神社の今の祭神はスサノオのようです。
 
 広峰神社には黒田官兵衛を祀る官兵衛神社が創建されたみたいだけど、福岡藩の黒田氏は戦国時代は兵庫県にいて赤松氏の家臣の小寺氏に仕えていたみたいだけど、江戸時代の藩も怪しいんだけどなあ。
 
 広峰神社ですか・・・。
 
 
 火をつけるか

大津

2021-09-23 22:57:38 | 日記
 古事記も日本書紀も嘘の気がするけど、神社に今のような祭神が祀られたのは明治時代になってからの気がするけどなあ。
 
 福岡県朝倉郡筑前町に大己貴神社があって、HPがある。不思議なことが書いてある。朝倉地方と奈良県の大和地方の地名や地形が酷似してるらしい。
 
 大国主と大己貴命は違う気がするし、大国主と大物主も違う気がするけど、疲れたなあ。
 
 奈良県桜井市にある大神神社の祭神は大物主らしい。大神神社には本殿が無く、拝殿から三輪山を拝むようになってるらしい。三輪山には摂社の狭井神社から登っていくようだけど、三輪山の山頂付近には高宮神社があって、大神神社の祭神の大物主ではなく、日向御子神が祀られてるらしい。
 
 大神神社の摂社の狭井神社は正式には狭井坐大神荒魂神社というらしく、大神神社の祭神の荒魂を祀ってるらしいけど、なるほどって気がするもんなあ。
 
 大神神社の摂社に神坐日向神社があって、明治時代に神坐日向神社と高宮神社は神社の名前が入れ替わったらしいけど、本当なんだろうか?。高宮神社と神坐日向神社は同じ人を祀ってると思ってたけど、違う気もするし、わからんなあ。
 
 滋賀県大津市にある日吉大社は日吉神社や日枝神社や山王神社の総本社で、日吉大社では大山咋神と大己貴命を祀ってるみたいです。江戸時代は山王権現といって日吉大社と天台宗の総本山の延暦寺は一緒になってたみたいだけど、嘘なんだろうか?、やっぱり。
 
 日吉大社ですか・・・。
 
 
 火をつけるか

臨済宗

2021-09-23 22:31:52 | 日記
 明治維新の話も怪しいんだけど、江戸時代の藩も怪しいんだけどなあ。
 
 江戸時代の秋田県由利本荘市には本荘藩と矢島藩と亀田藩があって、本荘藩の藩主は六郷氏で、矢島藩の藩主は生駒氏で、亀田藩の藩主は岩城氏だったみたいです。
 
 矢島藩が正式な藩の扱いになったのは戊辰戦争の後らしいけど、明治維新の後の生駒氏は岡山藩の池田氏の人が継いでるようだ。
 
 矢島藩の生駒氏は江戸時代の初め頃は香川県にあった高松藩にいて、御家騒動があって秋田県に来たらしい。生駒氏の後の高松藩には松平氏が来たみたいだけど、高松藩の松平氏は水戸徳川家の分家のようです。本当か知りませんけど・・・。
 
 香川県高松市にある田村神社は讃岐国の一宮で、倭迹迹日百襲姫を祀ってるようです。倭迹迹日百襲姫は岡山県岡山市にある吉備津神社と吉備津彦神社の祭神の吉備津彦命の姉ということになってるようです。
 
 倭迹迹日百襲姫は奈良県桜井市にある大神神社の祭神の大物主の妻になったようだけど、三輪山伝説も嘘の気がするけど、三輪山に誰かを封じ込めて、その人と天皇が入れ替わってる気がしたけど、自信が無くなってきたなあ。
 
 岡山県岡山市に吉備津神社と吉備津彦神社があって、インターネットで調べると、臨済宗の開祖の栄西は岡山市の吉備津神社の社家の息子ということになってるみたいです。京都にある臨済宗の寺の建仁寺は栄西の開山ということになってるらしく、建仁寺の開山堂は栄西の墓所のようです。
 
 明治時代から大正時代の臨済宗の僧で釈宗演という僧がいて、ウィキペディアで調べると、日本人で初めて「禅」を「ZEN」として欧米に伝えたようだ。釈宗演はシカゴ万国博覧会で開催された万国宗教会議に出席して講演を行ったようだ。
 
 釈宗演と一緒に学んだ僧で竹田黙雷という僧がいて、臨済宗建仁寺派の管長に就任したようだ。ウィキペディアを見ると、大正2年(1913年)に開山栄西禅師七百年遠諱を厳修して、大正3年(1914年)に栄西の遺跡を比叡山で見付け、碑を建て栄西の遺徳を顕彰したらしい。
 
 建仁寺ですか・・・。
 
 
 火をつけるか