東北発 歴史調査隊

明治維新の嘘を暴くブログです。

宮崎

2021-09-14 23:58:05 | 日記
 俺は何を調べようとしてるんだろう?。
 
 神武東征の話も嘘の気がするけど、天皇は初代天皇の神武天皇から万世一系で今の天皇まで2千年以上続いてることになってるの?。
 
 長髄彦は大和にいた豪族ということになってるらしく、神武天皇の敵ということになってるらしい。長髄彦は登美能那賀須泥毘古や登美毘古とも記載されてるようだ。妹に登美夜毘売がいて、三炊屋媛ともいわれるようだ。
 
 物部氏の祖のニギハヤヒは神武東征の話に登場して、神武天皇よりも先に関西に来ていて、長髄彦の妹を妻にしていたみたいです。
 
 そういうことになってるらしい。どういうことになってるんだろう?。
 
 初代天皇の神武天皇は日向の出身ということになっていて、宮崎県宮崎市に神武天皇を祀る宮崎神宮があるようです。神武天皇の幼名は狭野命というらしく、宮崎県西諸県郡高原町には狭野神社があるようです。
 
 神武東征の話も嘘の気がするけど、九州から東北に来た人たちがいた気がするんだけどなあ。
 
 宮崎神宮ですか・・・。
 
 
 火をつけるか

津軽

2021-09-14 23:29:14 | 日記
 青森県にある岩木山には山頂に3つの山があって、そのうちの1つは鳥海山というらしい。
 
 長髄彦は大和にいた豪族ということになってるらしく、神武天皇の敵ということになってるらしい。長髄彦は登美能那賀須泥毘古や登美毘古とも記載されてるようだ。妹に登美夜毘売がいて、三炊屋媛ともいわれるようだ。
 
 神武東征の話も嘘の気がするけど、天皇は初代天皇の神武天皇から万世一系で今の天皇まで2千年以上続いてることになってるの?。
 
 青森県には南北朝の南朝の3代目の天皇の長慶天皇が落ち延びてきた伝説があるらしく、弘前市の旧相馬村には長慶天皇の墓所があるらしい。
 
 ウィキペディアを見ると、南部せんべいの起源には長慶天皇の伝説があるらしい。南部せんべいには菊水と三階松が裏に刻印されてるらしく、菊水は楠木正成の楠木氏の紋で、三階松は赤松氏の紋のようです。
 
 明治時代に南朝と北朝のどちらが正統か?みたいな議論が起こって、明治44年(1911年)に、そのことが国会で議論になり、最終的に明治天皇の独断で南朝が正統ということになったようだ。
 
 それで、今の天皇は北朝で繋がってるの?。
 
 天皇ですか・・・。
 
 
 火をつけるか

物部

2021-09-14 23:16:42 | 日記
 踊る大捜査線ですか・・・。
 
 秋田県大仙市に唐松神社という神社があって、天日宮で物部氏の祖のニギハヤヒを祀ってます。唐松神社には唐松神社の本殿とは別に天日宮がある。
 
 物部氏の祖のニギハヤヒは神武東征の話に登場して、神武天皇よりも先に関西に来ていて、長髄彦の妹を妻にしていたみたいです。
 
 長髄彦は大和にいた豪族ということになってるらしく、神武天皇の敵ということになってるらしい。長髄彦は登美能那賀須泥毘古や登美毘古とも記載されてるようだ。妹に登美夜毘売がいて、三炊屋媛ともいわれるようだ。
 
 神武東征の話も嘘の気がするけど、天皇は初代天皇の神武天皇から万世一系で今の天皇まで2千年以上続いてることになってるの?。
 
 奈良県桜井市に等弥神社という神社があるらしく、初代天皇の神武天皇は等弥神社で大嘗祭を行ったらしい。大嘗祭を行った場所を霊畤というみたいだけど、鳥見山という山に、その場所があるらしい。
 
 ウィキペディアで調べると、大嘗祭は天皇が即位して初めての新嘗祭で、新嘗祭は収穫祭のような儀式らしく、その年に収穫した米を神に捧げ、食事をするみたいな儀式らしい。大嘗祭は天皇の即位の儀式の中で、もっとも重要な儀式という位置づけで、いいんだろうか?。
 
 俺の率直な感想だけど、ここは戦場だったんじゃないか?って気がするけどなあ。
 
 奈良県天理市にある石上神宮は物部氏の神社で、石上神宮では布都御魂と布留御魂と布都斯魂を祀っていて、布留御魂は物部氏の祖のニギハヤヒが持ってきた天璽十種瑞宝の霊威ということになってるみたいです。
 
 石上神宮ですか・・・。
 
 
 火をつけるか

生駒

2021-09-14 23:08:38 | 日記
 稲庭うどんですか・・・。
 
 江戸時代の秋田県由利本荘市には本荘藩と矢島藩と亀田藩があって、本荘藩の藩主は六郷氏で、矢島藩の藩主は生駒氏で、亀田藩の藩主は岩城氏だったみたいです。本当か知りませんけど・・・。
 
 矢島藩の生駒氏は江戸時代の初め頃は香川県にあった高松藩にいて、御家騒動があって秋田県に来たらしい。生駒氏の後の高松藩には松平氏が来たみたいだけど、高松藩の松平氏は水戸徳川家の分家のようです。本当か知りませんけど・・・。
 
 矢島藩が正式な藩の扱いになったのは戊辰戦争の後らしいけど、明治維新の後の生駒氏は岡山藩の池田氏の人が継いでるようだ。
 
 生駒氏は戦国時代は奈良県の生駒郡にいたことになってるみたいだけど、なんで、そんな話を作るんだろう?。
 
 山形県飽海郡遊佐町にある大物忌神社では大物忌神を祀っていて、秋田県側の由利本荘市の矢島町にも大物忌神社があるみたいです。大物忌神は豊受大神と同じということになってるらしく、大物忌神は倉稲魂命と同じや豊岡姫ともいうみたいです。
 
 伊勢神宮の外宮の祭神の豊受大神は内宮の祭神の天照大神の食事のために丹波から勧請されたことになってるようだ。
 
 伊勢神宮の内宮で本当に天照大神を祀ってるのか知らないけど、天皇は日本を食い物にしてる人でしょ?。
 
 奈良県北葛城郡河合町に広瀬大社があって若宇加能売命を祀っていて、広瀬大社のHPを見ると、若宇加能売命は大物忌神や豊受大神と同じようです。
 
 奈良県生駒郡三郷町にある龍田大社では天御柱大神と国御柱大神を祀ってるようです。広瀬大社は龍田大社と関係あるらしく、広瀬大社で水神を祀っていて、龍田大社で風神を祀ってるらしいけど、詳しく知りません。
 
 伊勢神宮の内宮には風日祈宮があって、伊勢神宮の外宮には風宮があるようだけど、雷神だけじゃなく、風神も封じ込めてるんだろうか?、神道の人たちは。
 
 龍田大社ですか・・・。
 
 
 火をつけるか

秋田

2021-09-14 22:55:55 | 日記
 嘘じゃないか?って、いくら書いても、信じたくない人は信じないんだろうし、それが自分の仕事と関わってくると、余計、信じたくなくなってくるんだろうなあ、たぶん。教育委員会の人とかさ。
 
 菅江真澄の話も作り話の気がするけど、どうなんだろうなあ?。
 
 そういえば、秋田市に菅江真澄の墓があって、たまたま行ったことがある。近くまで行って、案内看板が出てたので、行ってみた。誰の墓なんだろう?。菅江真澄の墓なんだろうか?。黙って手を合わせてきたけど。
 
 秋田県湯沢市には院内銀山があるけど、ウィキペディアを見ると、明治14年(1881年)には明治天皇も来たようだ。明治維新の後に院内銀山は工部省に経営権が移って、明治17年(1884年)に古河財閥の創業者の古河市兵衛という人に最新式の採掘機器と一緒に払い下げになったようだ。秋田県北秋田市にある阿仁鉱山も古河市兵衛という人の手に渡ったようだ。
 
 秋田県鹿角市にある尾去沢鉱山は明治22年(1889年)に岩崎家に経営が移り、三菱財閥の手に渡ったようだ。
 
 秋田県大仙市に唐松神社という神社があって、天日宮で物部氏の祖のニギハヤヒを祀ってます。唐松神社には唐松神社の本殿とは別に天日宮がある。
 
 唐松神社の天日宮の現在の社殿は大正3年(1914年)に建てられたようだ。ウィキペディアに写真が載ってるけど、庭園は昭和7年(1932年)に完成したようだ。庭園っていうのは石が敷き詰められた真中が島になって本殿が建ってる池のことなんだろうか?。
 
 物部氏の祖のニギハヤヒは神武東征の話に登場して、神武天皇よりも先に関西に来ていて、長髄彦の妹を妻にしていたみたいです。
 
 長髄彦は大和にいた豪族ということになってるらしく、神武天皇の敵ということになってるらしい。長髄彦は登美能那賀須泥毘古や登美毘古とも記載されてるようだ。妹に登美夜毘売がいて、三炊屋媛ともいわれるようだ。
 
 神武東征の話も嘘の気がするけど、神社に今のような祭神が祀られたのは明治時代になってからの気がするんだけどなあ。もっと後なんだろうか?。
 
 唐松神社ですか・・・。
 
 
 火をつけるか