goo blog サービス終了のお知らせ 

気ままにそよ風のたより

日々の出来事を思いつくままに・・・

スモークツリー

2009年05月22日 | 花・山野草
松山へ所用で出かけた帰り道、少し時間があったので、久しぶりに愛媛県森の交流センターへ寄り道。

今の季節はバラの花が満開だけど、新緑がきれいな木々の中でひと時の森林浴を。


ふわふわとした花が目についたこの木、煙のように見えるので、その名も スモークツリー と言うそうです。

別名がカスミノキ、ケムリノキ、ハグマノキとかで、まさに名は体を表すか


花が散った後、花柄にふわふわした毛のようなものが伸びてくるようです。



花はかすみ草のように、こんなに小っちゃいので、もっと大きく撮れば良かったなんて・・・



枝先に豆の花のような花が咲いている ポリガラ



斑入りの紅葉の ヒカサヤマ

ここへ来ると、いつも花ばかり見てしまうけど、たくさんの種類の木々があり、ゆっくり見て回ったら、もっといろいろな発見が出来そう。

手近でのんびりと楽しめる場所で癒しの時を


 


癒しのバラ園

2009年05月17日 | 花・山野草
昨日、市内にある5つの県立高校のうちの1校で、学園祭&バラ観賞会があり、前を通りかかったのでちょっと寄り道を。


<
<
<
<
<




<
<
<
<
<


バラ同好会が校庭のバラ園で育てた約60種類200株のバラが一般公開されました。

見頃はやや過ぎた気もするけど、きれいに咲いているバラに癒されました。

この日はあいにくの 空で、時折小雨も降る中、抹茶のお接待もあり、多くの人が恒例のバラ観賞会を楽しんでいました。

抹茶を頂きながら眺めるバラの花、前を通ったので寄ったのだけど、癒しのバラ園で至福の一時を。

昨年は のうえに、地元の新聞で紹介された日にちが翌日だったので、訪れる人がまばらという出来事も。

一昨年は たけど、その前の年も午前中は と、お天気には恵まれない日が多いこのバラ観賞会。

今年は花数も例年に比べて少なかったので、以前のバラ観賞会をどうぞ

一昨年は こちら こちら 、一々昨年は こちら


  / 時々 


こうち春花まつり2009

2009年05月06日 | 花・山野草
5月3日~5日に高知市中央公園で、 こうち春花まつり2009 が開催されていました。

公園内が花に包まれ、楽しいイベントがあり、ちょうど行った時は、よさこい鳴子踊りが終わって、アコーステックライブが始まったところでした。



<
<
<
<
<




<
<
<
<
<


          << 小さな画像の上にマウスをおくと、大きな画像になります >>


運良く鉢植えの花のプレゼント中だったので、まっ赤なインパチェンスの鉢植えをいただきました。

ライブを聴いていたら、その隣の行列を見てみると、鉢植えの花を配っているようなので、その行列の最後尾に。

その後も次々に並ぶ人は後を絶たず、係の人たちが 『 そろそろ鉢植えがなくなりそうなので、並んでももらえるかどうか 』 と言い始めたら、私たちの後に並んでいた人が、 『 まさか、私の前で終わったりしたら・・・ 』 と、心細そうに言うので、 『 今並び始めた人たちに言っているから大丈夫でしょ、もし無くなったら、私はこのプランターの花の方がいい 』 と言ったら、後ろの人も 『 私もプランターの方が

冗談を言っていたら、順番が来て無事もらえましたが、係の人の取り越し苦労のようで、まだまだ鉢植えがたくさん残っていたのを、私はしっかり見た。


  / 時々 


棚田の牡丹園

2009年05月01日 | 花・山野草


井内の棚田の牡丹園の入り口では、藁葺き屋根のぼたん茶屋とログハウス風トイレが出迎えてくれます。



ぼたん茶屋の左を降りていくと、元は棚田だった牡丹園が広がります。



1990年に永井さんが友人らとともに、松江市の大根島からボタンの株を取り寄せて造った棚田牡丹園だそうで、約2000平方メートルの棚田に、和洋約60種類1000株以上の牡丹が植えられているそうで、この斜面を見て、お世話のご苦労を想像しながら、きれいな牡丹の花を見せていただきました。



心地良い風が吹くけど、風でセットが・・・じゃなくて、花が乱れるぅ~



珍しいと思った牡丹を3種類、まずはこの牡丹。



チョコレート色の牡丹は暑さにうなだれ気味・・・。



去年、大根島から取り寄せたというこの牡丹、今年は牡丹園デビュー。

先月末に行ったのだけど、ピークはやや過ぎていたようで、去年の写真は こちら


 


讃岐まんのう公園のチューリップ

2009年04月21日 | 花・山野草
私が行きたかったのは、こんぴらさんから車で10分ぐらいの所にあり、ちょうどこの日から春らんまんフェスタが始まった国営讃岐まんのう公園









花竜の道を中心に、45品種約7万本のチューリップが植えられているそうなので、その一部を

アンジェリケイズミ
バラードシーワールド
ファーストクラスロッテルダム
ベローナスイートハート
バレリーナアラジン
マリリンフレミングパロット
オリンピックフレームオックスフォードエリート

  フレミングパロットのつぼみ

期待どおりのたくさんのチューリップを見る事が出来、他にもいろいろと楽しめた讃岐まんのう公園でした


 


紅心大根の花

2009年04月03日 | 花・山野草


かわいいピンク色のつぼみがつき、花開くとだんだん薄いピンク色になって、咲き終わる頃には白くなる紅心大根の花。

紅心大根は こちら で、普通の大根とちょっと違うからか、花の色もちょっと違っているよう。

家庭菜園も大根、蕪、ブロッコリー、ほうれん草と、野菜の花がただいま花盛り

いつもは食べたり、お裾分けしたりして、花どころかつぼみも付かないのだけど、今年の冬は忙しかったので、収穫しそびれた野菜がスクスク育ち、高菜、サニーレタス、春菊などもとうが立ち始め・・・

種を取れるまでは待てないので、せっかく咲いた花には悪いけど、写真を撮った後に引っこ抜き。

玉葱も茎が倒れ始めて収穫し時で、冬野菜と玉葱の後の空いた場所は夏野菜の苗を植えるための地拵えの準備中、そろそろ家庭菜園の方が忙しくなりそう。





昨日、Internet Explorer を7から6に戻しました。

すると、あれだけトラブル続きだったのが嘘のように、軽やかな動きの に。

ここ数日、 を触るたびにストレス続きだったけど、どうも今回のバージョンアップは相性が悪かったようで、 もストレスが溜まったのかも・・・。

リカバリーするつもりで、パソコン内のデータを整理、保存していくうちに、かなり余分なものが溜まっており、普段あまり使わないものはフロッピー、DVDにバックアップを取り、不要なものは削除して大掃除したので、パソコン内がかなりすっきりしたみたいで、また軽やかな が復活

家の中だって掃除していても大掃除をするのだから、パソコンだって目先だけの片づけだけでなく、定期的に大掃除もして欲しいとパソコンからの訴えだったのかも。

気にはなっていたのだけど、ずっとバックアップを取ってなかったので、今回思い切ってする機会になった・・・なんて

この調子だったら問題なさそうなので、しばらく様子を見ながら、必要であればリカバリーという事にしました。


  / 時々 


無量寺のしだれ桜

2009年03月28日 | 花・山野草
実報寺の近くに周越トンネルがあり、トンネルを越えると今治市で、最初の信号を左折して道なりに行くと父の姉の伯母の家があり、その近くにも桜の名所の無量寺があるので、ついでにお寺のはしごじゃなくて、桜のはしごを。



約100年前に京都伏見の醍醐寺から移植された樹齢100年のしだれ桜はまだまだ成長しているそうで、樹高約10m、幹周り約2、4m、幹が地上すぐに2本に分かれています。







去年見に行ったライトアップされた桜は こちら

ライトアップされた幻想的な桜も見事だけど、青空の下の桜も違った魅力があり、ちょうど満開だったので、平日にも関わらず境内いっぱいの人出で、夜は隣の小学校も臨時駐車場になるのだけど、昼間はお寺の駐車場だけなので、止められない車がお寺の前の道にもずら~っと並び、待ちに待った桜の季節ですね。


  / 時々 


実報寺の一樹 ( ひとき ) 桜

2009年03月27日 | 花・山野草
市内に住む叔父の家に行った昨日、近くの実報寺の桜が見頃らしいので、お花見日和の なので皆で桜見物に。



 西条市指定文化財 天然記念物 実報寺の一樹桜 ( ひときざくら )

遠山と見しは是也花一木

寛政7年 ( 1795年 ) 小林一茶が一樹桜を訪ねて来て、この句を作ったことが 「 寛政紀行 」 という一茶の旅日記に記されてる。
エドヒガンとかウバヒガンといわれるこの種類は、ソメイヨシノに先がけて咲き、その純白の花は実に見事である。
同種の古木が境内になお二本ある。



横から角度を替えてパチリ。



一樹桜より一回りも二回りも大きく、たくさんの支柱に支えられて頑張っているこの桜は満開で、ここは知る人ぞ知る桜の名所らしく、たくさんの方がこの桜の前で撮影中。



こんもりとした枝付きの他の2本に比べ、天高く伸びたこの桜は蕾が目立ち、まだまだこれからが見頃のよう。



花は純白なのに、蕾は淡いピンク色。



真っ青な空に純白の桜が映えて。



父が入院していた時、叔父を見た担当の看護師さんが 『 ○○さんの弟さんでしょ~、ソックリだからすぐ解りますよ

たしかに見た目もソックリだけど、それ以上に性格もソックリで、歳を取る毎によけい似てきた感じ。

母の兄弟もそうだけど、父の兄弟も仲が良く、いつも父の事を気遣ってくれ、何か気になる事があると、すぐに私に連絡してくる叔父。

歳を取って、兄弟仲良く寄り添っている姿を見ると、やっぱり兄弟の良さを感じ、兄弟っていいなぁ~と思う。


 


櫻2 ( さくらさくら ) の桜

2009年03月18日 | 花・山野草
先週、友達とランチに行く途中、友達が 『 櫻2ってこのあたり 』 って聞くので、 『 あの竹薮の向こうだけど帰りに寄ってみる 』 に 『 寄りたい

で帰り道、途中から未舗装のオフロードのような道を走って辿りついた桜2は、定休日にもかかわらず、数組のお客さんが庭を散策中。



駐車場からお店まで入り口には桜があり、そこからは昨日アップしたクリスマスローズの道が。



入り口の桜は寒桜のようです。



その近くにはこの桜が咲き始めています。



散水用のホースも桜色で、このあたりは桜が見頃なのだけど逆光・・・



広い庭には数種類の桜がたくさん植えられていて、櫻2は“ さくらさくら ” で、2は上付文字なのだけど、ブログでは上付文字は無理みたい・・・


小ぶりな花だけど、可愛いピンク色の桜。



寒緋桜もそろそろお目覚めです。



サクランボの花も満開。



すでに散った桜、蕾が膨らんでいるソメイヨシノやこれから咲く桜、名前通りに櫻2の庭はまだまだ桜の季節、1ヶ月経つとこういう景色に変身~ ピコッ



水仙もこれ以外にもたくさんの種類、椿も酒天童子や鈴鹿の関 こちら をはじめ何種類あるのかな、クリスマスローズも・・・だし、実際に見てもらいたい庭に、初めて見た友達も満足の様子で、あの様子では紫陽花や菖蒲の時期にも見に行きそうな雰囲気・・・

一緒に行った友達は15年ぐらい前からの友達、だけどランチに行ったのは10年ぐらい前に1回きり、お互いに家は行き来しているので、久しぶりにランチに行こうという話になり、誘ってくれたので即実行のはこびに


 


クリスマスローズ

2009年03月17日 | 花・山野草


入り口までのアプローチには、いろいろな種類の
クリスマスローズがまだまだ見頃です