goo blog サービス終了のお知らせ 

気ままにそよ風のたより

日々の出来事を思いつくままに・・・

西福寺の蓮の花

2011年07月27日 | 花・山野草
四国中央市にある西福寺は、十数年前に友達と菖蒲を見に行った事がある菖蒲寺で有名なお寺でした。


5年前ぐらいから住職さんが蓮の花に惹かれて境内で育て始め、今では15種類、45鉢の蓮の花が楽しめます。

青菱紅蓮(あおびしこうれん)ミセススローカム
小金風(こきんふう)艶陽天(えんようてん)
黄陽(きよう)杏花春雨(きょうかしゅんう)
粉碗蓮(こわんれん)八重茶碗蓮(やえちゃわんばす)
西光寺白蓮(さいこうじびゃくれん)黄鶴蓮(きかくれん)




               



               



               



               



蕾あり、咲き始めあり、今が見頃の花あり、散り始めあり、じっと見ていると艶陽天の名前がピッタリな気が。


花が終わって既に散っている花の花もあったけど、どれも個性的で、住職さんが魅せられた気持ちが解る気がするけど、自分で育てるとなったら・・・やはり無理かな


 


梅雨の晴れ間に

2011年06月23日 | 花・山野草
毎日鬱陶しいが続いていた今年の梅雨、久しぶりに待望の が続き、主婦の仕事もフル回転。

ついでに畑の草も伸びたので、管理機をかけてたら途中で、なんと管理機が空回りして埋まってしまい、お手上げ状態に・・・

で救出してもらったけど、思った以上に水分を含んでいたようで、畑が田んぼ状態に・・・

こちらはもう少し乾くまで指をくわえて待つしかなさそう・・・



車で走っていたら、田植えが終わった田んぼのかたわらに、早くも咲いている向日葵畑発見



別の場所では秋桜がちらほら咲き、季節を忘れてしまいそう。

今年の梅雨は20年近く前と同じ状態で、その年は冷夏だったそうですが、温暖化になりつつあるので、今年の夏は猛暑 それとも節電に一役買いそうな冷夏 どちらでしょうね


  / 時々 


我が家の山野草

2011年05月13日 | 花・山野草
今年も健気に生えて、先月から楽しませてくれている庭の山野草たち。

イカリソウ

山芍薬(ヤマシャクヤク)

二人静(フタリシズカ)

ヒメイズイ

タツナミソウ

ムサシアブミ

ユキモチソウ

ホウチャクソウ

斑入甘野老(フイリアマドコロ)

カラスビシャク

ナルコユリ

庭には山野草ゾーンがあり、雑草に負けないようにと草引きをしてたら、出始めた山野草の芽を削ってしまう事もたびたびで、草引きする方がいいのか、しない方がいいのか

全てもらったものばかりだけど、山野草によっては年々減っているものもあり、やはり山で自生するのがいいかもしれないと思いつつも、来年もまた姿見せてねと・・・


 


長福寺の藤

2011年05月10日 | 花・山野草
市内の藤の名所の一つ・長福寺では5月5日に甘茶の接待があるので来たらと叔母さんに言われていたけど、翌日叔母さんを誘って棚田の牡丹を見に行った帰りに藤見物も。

 

紫、白、ピンクの3色の藤が見頃で、足元ではヒメキンギョソウが彩りを添え、藤棚の下で和気藹々と話がはずんでいるようで、どの角度から撮っても人と藤が。








 

5月5日に恒例のアートフェステバルが丹原文化会館で行われ、友達に声かけたら遊びに来たので、アートフェステバルを楽しんだ後、文化会館のせせらぎ水路の藤棚の下を散策。


  / のち  / 時々 


御衣黄 ( ギョイコウ ) 桜

2011年04月23日 | 花・山野草
畑に植えている遅咲きの菊枝垂れ桜が見頃に。

 

八重で幾輪かまとまって咲く桜なのだけど、枝垂れのはずが枝ぶりはまだまだで横に伸びている枝も。



珍しい桜があるよと叔母さんを誘って来た森の交流センターの御衣黄 ( ギョイコウ ) 桜も見頃です。



菊枝垂れ桜と雰囲気が似ている 関山 ( カンザン ) 桜。



昔は近くのお寺の境内にもあったと叔母さんが話してた鬱金 ( ウコン ) 桜。



ややピークを過ぎてた普賢象 ( フゲンゾウ ) 桜。

以前に見に行った時のは こちら こちら
この後も園内を散策して大島桜や椿など季節の花を楽しみ、対岸の愛媛県農林水産研究所へ行き、ハウスや路地に栽培されている花や植物で見物。

珍しい植物がたくさんあり、目の保養がたくさん出来たと叔母さんも大喜び。

兄弟と仲が良くなかった義父は、すぐ下の妹だった叔母さんとも疎遠だったのだけど、そこは血の繋がった兄弟、入院中は連日のように義父の入院先へ顔を出してくれました。

何か事がある時はいろいろと世話をしてくれたけど、義父と不仲だったせいか、後は親戚づきあいだけだったのが、病院で顔を合わせる事が多くなり、いろいろ話をしているうちに意気投合し、それからは親身になって相談に乗ってくれたり、世話を焼いてくれたりと自身叔母さんのように親身な存在に。

叔母さんも去年、叔父さんを亡くして今は一人暮らしで、出来るだけ時間が取れたら覗くようにしているのだけど、叔母さんの人柄かいつも近所の誰かが顔を出して、野菜やお菓子、お惣菜の差し入れが。

なので、叔母さんの家に行った時はその差し入れがいつの間にか私にも。

先日、いつもは娘さんか嫁さんが病院に連れていくのだけど、この日は忙しいそうなので、替わって私が連れて行き、帰りに市民の森で花見を。

叔母さんとまさか一緒に花見するなんてと話したのだけど、これは義父の置き土産だったのかも。






ゆらぎの森のクマガイソウ

2010年06月15日 | 花・山野草
先月、道の駅マイントピアで芍薬まつりがあり、花好きの母も行きたいというので、お天気がいい時にお出かけ。

この日は健康診断の日だったので、終わってから出かける予定にしていたら、信号を挟んで5軒先の近くで健康診断が行われ、その前に予約を取りに行ってたらしく、検診が始まって1時間も経たないうちに終わったとか。

別子銅山産業遺跡群がある東平 ( とうなる ) 地区は “ 東洋のマチュピュ ” とか “ 四国のインカ帝国 ” とか話題になり、マイントピア別子から登って行けるので、この日も県外ナンバーの車も多く、平日なのにすぐに駐車場は満車に。

芍薬も見頃だったのですが、なんとデジカメを忘れるというブロガーにあるまじきミスの私なので、以前に行った写真をどうぞ こちら こちら

マイントピアをあちこち廻った後は、別子に行きたいという父。

別子ラインを進んで、新しくループ橋の道がついた鹿森ダムを見て、どこまで行きたいのかと聞くと、別子ダムや富郷ダムを通って三島へ出ようと。

これって別子は別子でも別子山村の方へ行きたいらしく、山道のドライブをしたいのか・・・

以前に比べて道幅が広くなり、離合不可能な1車線道路は別子ダムのそばの1ヶ所のみで、ここは50分通行止めの規制のため、20分ほど待ちの間は近くで山菜狩りをしたり、ダムを見たり。

そこで藤の花がきれいなので、ゆらぎの森へ藤を見に行くと前の車の人が話していたので、山藤もきれいに咲いていることだし、ゆらぎの森へ寄る事に。



連休過ぎが見頃だけど、今年は寒かったせいか、まだ半分以上が見頃で、600株もあるクマガイソウの群生を見る事が出来て、数年前に見逃した母も満足の様子。

ゆらぎの森のクマガイソウは こちら で、藤もパーゴラを覆うほど成長し、まだ3分ほど咲いており、パーゴラの大きさにびっくりしたり、平地より遅れて咲いている山野草の数々を眺めたりして楽しんでおり、もっと近くだったら度々連れて行ってあげるのだけど・・・。

平日だったせいか交通量も比較的少なく、銅山川沿いの新緑を楽しみながらの親子3人の珍道中ドライブでした。
それにしても、こんな時にデジカメを忘れるなんて・・・





黒蝋梅

2010年05月11日 | 花・山野草
庭のお気に入りの花の1つの黒蝋梅 ( くろろうばい ) が満開です。


                    
葉っぱの陰に隠れているけど、今年はことのほか花つきが良かったのに、すぐに花びらの先が枯れかかったようになり、かろうじて開き始めたのを探して・・・いつも撮り損ねて





昨日、パソコンの電源を入れた時に、バッテリ充電ランプが点滅中。

数日前にバッテリのリフレッシュをしたばかりだし、まだ使い始めて1年しか経ってないのになぜ
電源を確認しても問題ないので、もしかしてとノートパソコンを裏返して見ると、バッテリのカバーが外れかかっている・・・

カバーをちゃんと閉めたら充電中になり、問題は解決したようだけど、持ち出すのは別のノートパソコンで、このパソコンはいつも定位置に置いたままなのに、なぜカバーが外れたわけ・・・もしかして、時々パソコンラックの拭き掃除をしていた時に知らず知らず触っていたのかなぁ~

友達が言っていたように、たまにはパソコンの機嫌取りも必要かも・・・。


  / 時々 


ウッタードの花

2010年05月09日 | 花・山野草


ウォーキングをしていたら、たわわに花が咲いているブルーベリー畑を見っけ~



そのうち2本は淡いピンク色と白色の花が交じった花が・・・



1本だけ濃いピンク色の花が咲いている~

このブルーベリーはウッタードというそうです。

翌日、このブルーベリー畑のオーナーにちょうど会い、もしかしたら枯れかかっているのかも・・・と言ってたけど、去年まで自宅の庭で鉢植えだったが、やはり濃いピンク色の花が咲いていたそう。

ウッタードはラビットアイ系のブルーベリーで、ラビットアイ系は白い花が咲くそうなのに、このウッタードはなぜピンク色の花が咲くわけって不思議がっていました。

ポーチュラカを買いに行った時、園芸のレジのそばにあったブルーベリーの苗の中に、このようなピンク色の花が咲いていたけど、名前は何だったっけかな~


  / 時々 


キレンゲツツジ

2010年05月08日 | 花・山野草
連休は混むだろうと思って、先週の日曜日に行った世羅高原。

世羅農場高原、世羅ゆり園の次に行ったせら夢公園のせらワイナリーは連休を思わせるような想像以上の混み方。

ワイナリーでの食事を楽しみにしていた主人だが、レストランは複数の団体バスで貸切状態で、食事できるのは数時間後・・・
そのせいか、おうどんをはじめ食べ物を売っているお店の前も長蛇の列に、ワインやおみやげを買いに行った売店も身動きもままならない状態・・・
ワインの試飲も並んで順番待ちで、それも1杯のみだとかで、近くのお蕎麦屋さんへ行くとここは売り切れで閉店・・・

で、道沿いで見かけたおうどん、おそばのお店に寄ったら、セルフだったせいか安くて美味しくて、レトロ調のお店は興味津々なものがたくさん、そのうえ広い庭先というか、駐車場では植木市が開かれていました。

植木市が好きなので覗いてみると、意外にも種類は豊富なうえに安い掘り出し物が多く、ついついあれもこれもと買いこみ、このキレンゲツツジもその一つ。

季節によってお店を出しているそうだけど、近ければ度々通いたいぐらいで、おまけに値引きまでしていただき、一足早いけど母の日の贈り物の花も買っちゃいました。



つぼみだったけどす~ごくお買い得で、ようやく花開いたのに、一昨日の夜からの雨に傷められたのか、昨朝はちょっとかわいそうな雰囲気に。

ワイナリーでゆっくり出来たら、おそらくここは素通りしたはずで、混雑で思わぬ拾いものを~

それでもワイナリーで、ワインソフトや地元和牛のバーベキュー串など、美味しいものをしっかりいただき、人混みにも負けずおみやげなどもしっかりと・・・