goo blog サービス終了のお知らせ 

気ままにそよ風のたより

日々の出来事を思いつくままに・・・

○子の日

2008年11月02日 | 出来事


毎月、第1土日は○子の日なのです。

○子の日は行きつけの化粧品店の店主の名前にちなんでつけられたもので、今月のキーワードは “ 健康が鍵だ? ”

何をするにも健康!!
心と体もお肌も!
とにかくお店に来てね!
貴女に損はさせません?

はがきまで届いたのだし、買い物の途中に寄り道。

この2日間は消費税0だし、月によって違ったミニサイズの化粧品と、クレンジングの使用済みの空容器と交換に、千両箱のティッシュケースも1箱もらったし、たしかに貴女に損はさせていません。

でも、ティータイムして、おしゃべりして、心のストレスが発散出来たから、これが健康の鍵?かな

相変わらず、変なお店です


こんにちは~ とドアを開けると、視界に入ったのものに思わず仰け反ってしまいそうに・・・。

それは、例のお札グッズの100万円札の顔が、福沢諭吉さんではなく、ナント店主の顔に・・・


気を取り直して奥へ行くと、今度は長椅子にミニパソコンらしきものがあり、風変わりな音楽  音 が聞こえるので覗いてみると、キーボードがないパソコンのような得体の知れないものが

この得体の知れないものの正体を聞くと、よく聞いてくれたとばかりに耳打ちし、

 運気を上げるもの
 ・・・・・
 これを置いてから、お客さんが切れる事がないの

あらためて見直したけど、やはり で、写真を撮ってこなかったのが悔やまれる・・・

店主がいつも口ずさむように、期待を裏切らない変わったものが、貴女を迎えてくれる変なお店です。

次に行った時は何と出会えるかなぁ~


 


横峰さんの湧き水

2008年10月31日 | 出来事
我が家は定期的に湧き水を汲みに行き、行き先はだいたい一番近い横峰さんで、通ったついでに寒風山や風穴で汲む事も。

国道11号線の大頭の信号を湯浪方面に行くと、まわりは家や田や畑の田舎の風景が続き、そのうち右手が山際、左手が川の山の風景に変わると、知る人ぞ知るコーヒーの美味しい喫茶店があります。



右手の大きな窓からは店内に展示された車が見え、昨日も歩き遍路さんが一服の憩いを取っていました。



来た道を振り返ったら・・・。



着きましたぁ~。



管が新しくなってます。



ただいま水量が多いため、すぐにペットボトルにいっぱいになり、1人で行くと忙しいで~す

管の先にかけてる袋は、風穴に汲みに行った時に、前で汲んでいた人からいただき、砂やゴミをろ過出来るので便利です。

行った時は誰もいなくてラッキー と思ったら、すぐに次から次へと汲みに車の列が出来・・・



水汲み場の隣が60番札所の横峰寺の登山口で、山道を2、2km上ったら、横峰さんに着きます。



水汲み場の石垣をつたって、水が流れ落ちてますが、水源は60mも上とかの説もあり、お遍路さんたちが 『 ここのお水は横峰さんの湧き水だから、ご利益がありますよ 』 とのお言葉を。

毎日、ここのお水を飲んでいる私にご利益は・・・



紅葉はまだまだ先のようで、次に行った時はどうかなぁ~


 


次々と・・・(_ _lll)

2008年10月30日 | 出来事
今年になってから、テレビ、電子レンジ、洗濯機と家電が次々に壊れ・・・

築12年の我が家、新築した時に家電は全部新しく買い替え、家具も嫁入り4点セット+本棚以外は買い換えたので、そろそろガタがきてもおかしくはないけど・・・

テレビと電子レンジは転勤の時使ってたのがあり、洗濯機は主人が直してくれて、ヤレヤレと思ったら、血圧計、ひげ剃り、ドライヤー、私の腕時計とまだまだ壊れ・・・

今度はお風呂のお湯が日によって熱かったり、ぬるかったりと、設定温度とちょっと違う日が続き、主人が 『 これも壊れた

これが原因で二人とも風邪を引いたようで、さっそく休日にホームセンターへ買いに行き、一応資格を持っている主人が取り付けしたのがコレ



おかげで快適なお風呂タイムを楽しんでいま~す

会社でいろいろ資格を取らせてもらったおかげで、実生活にも役に立ち、煽ててこき使っている私は大助かり。

でも、形あるものは壊れるのは当たり前で、次は何が壊れるのか、ちょっぴり気になる私・・・


  / 時々 


雨になれば・・・

2008年10月08日 | 出来事


のんびりする暇もないほど、所用に追い回されたのが、ブログの更新が滞った理由で、気にかけていただいた体調の方も何とか元通りになり、いろいろご心配おかけしました

一昨昨日の日曜日は義母と義弟の法要でした。

予定の時間を早めてもらって、法要を済ませた後は、雨がひどかったので、長靴に履き替えて、雨の降る中お墓参り。

小学生だった義兄がもらって帰った流行病に、主人と義弟も次々に罹り、義兄と主人は元気になったのだけど、当時生後3ヶ月だった義弟は病気に勝てずに他界し、子を亡くした母親の想いを、義母の生前時に何度となく聞かされました。

なので、縁の薄かった我が子と、今は同じ代々墓に二人で眠り、本来は来年の2月の法要を、義弟の法要と親子一緒にした方がいいとの勧めで、同じ日に行った法要をあの世で義母はどう思っているのかな。

この後は故人を偲んで会食の予定が、突然の叔父さんの訃報に、あたふたと支度をして、松山のセレモニー会館へ。

叔母さんにはもしかしたら遅れるかもしれない旨の事情を伝えていたのだけど、無事余裕で着き、叔父さんと最期のお別れをして、お見送りする事が出来ました。

主人の従兄弟で、喪主を務めた故人の長男の挨拶の中で、この日は小学生の娘さんが楽しみにしていた運動会だったのだけど、 『 可愛がってもらったお祖父ちゃんとの最後のお別れの日だから、運動会はお休みしなければいけないよ 』 と言ったら、娘さんが泣いたので、 『 日曜日に雨が降ったら、お祖父ちゃんともお別れが出来るし、運動会も別の日に出来るよ 』の言葉に、 『 お祖父ちゃん、日曜日には雨を降らせてね  雨になれば・・・ 』 と最期のお願いを見事聞き届けてくれた・・・と。

その話を聞いて、祭壇で微笑んでいる叔父さんの生前を思い出して涙したけど、朝から一日中降っていた雨なのに、セレモニー会館へ着いた時と出る時だけ上がり、孫のために降らせた雨だけど、参列者が濡れないように気遣ってくれたのかも・・・。

それに、この雨で松山市も例年通りの水位に戻り、水不足も解消されたそうで、そう思えば恵みの雨だったのでしょうね。

以前は結婚式にも招待してもらっていたので、県外に住んでいる親戚の人とも顔をあわす機会が多かったのだけど、一通り従兄弟達が結婚したので、今回他県に嫁いでいる長女さんに久しぶりに会えるのを楽しみにしていたのだけど・・・。

私より1つ上の従兄弟さん、大変な病気と闘っている最中で、親の最期にも会う事が出来ず、その話にただ涙だったけど、今は不治の病じゃないので、天国の叔父さんも応援してくれているから、頑張って病気に勝って、いつの日か必ず元気な姿を見せてね。

法要とお葬式が重なり、他にもいろいろな出来事に、何日分もの疲れがドッと出た1日だったけど、人と人の繋がりを改めて感じた日でもありました。

そして、ブログでも人との繋がりを感じ、嬉しく思っています。





庭の銀木犀の花が咲き始め、いい香りがただよってきます。


 


秋風が吹いても・・・

2008年09月10日 | 出来事
     

今年は暑かったせいか、大嫌いなムカデを度々見かけ・・・

半月前、お風呂に入った後、テレビを見てたら、やけに脇の下がゴゾゴゾするので、覗いて見たけど何も見当たらず・・・

でも、やっぱりゴゾゴゾするので、服を脱いでみたら、服に小っちゃなムカデがいて・・・


実家ではムカデを見た事なかったのに、朝起きたら腕が腫れていた母、ちょうど診察日だったので、ついでに診てもらったら、ムカデに噛まれた診察されたそうです。

妹も今年ムカデに噛まれ、診察に行った帰り、買い物中のミルキーさんとばったり会い、それを見てビックリしたミルキーさんから連絡が・・・

ムカデに這われたのはこれで4度目の私、4度とも被害はなかったのだけど・・・


秋風が吹いて涼しくなった今でも、外の流しで野菜を洗っていたら、手にムカデがポトッと落ち・・・

別の日は外の流しの排水口のネットを取ったら、配管口からムカデが・・・

今年はムカデの当たり年なのぉ~

もうムカデに遭いたくないよぉ~


 


なぜか雨が・・・(ー_ー?)

2008年09月08日 | 出来事

我が家の庭が気に入っているのか、毎年こぼれ種で元気に咲くトレニアとタカサゴユリ、季節が変わりつつあっても、まだまだ勢いは衰えず、それどころか半月前から涼しくなったうえに、適度な も降り、一段と元気に。

特にトレニアは庭を見た人がビックリするほど繁殖し、タカサゴユリも100本以上が庭のあちこちに咲いています。

夏には草もほとんど見かけなかった畑も、いつしか緑のジュウタンに・・・

涼しくなったとはいえ、日中はさすがに暑いので、休日の朝を利用して、土曜日に主人がトラクターで、日曜日に私がトラクターで鋤けなかった所を豆トラで鋤き、鋤けなかった所の草を引いて、草1本生えてない畑に・・・( ちょっと大げさかな

ところが畑を鋤くと、必ず24時間以内に不思議と が降るけど、昨日は雨が降る気配はなし。

その後出かけて、3時間ぐらいして帰ってみたら、 の少し手前の道路が濡れてて、明らかに降った気配があり、ワンカップには4cmぐらいも雨が溜まっていました



トレニアも雨に叩かれてうなだれ・・・

この夏はすぐ近くで が降っても、私が住んでいる所は降らなかった事が何度もあったのに、今回は逆で、またしても鋤いた後には が降り、夜中には土砂降りに・・・


 


防災の日

2008年09月01日 | 出来事
今日は防災の日なので、今世紀初めに起こりそうだといわれている、東海・南海地震を想定した防災訓練のニュースを見ましたが、こちらでも防災の日に先駆けて、先週の日曜日に総合公園グランドで防災訓練が行われました。

8時28分に南海地震が発生し、会場に避難するという想定のもとで、8時10分に魚屋さんの前に地域防災役員が集合し、1kmあまり離れた会場内テントまで歩いて行き、情報、消火、救出救護、避難誘導、給食給水の各班に分かれて各種訓練を。

訓練が終わった後は、給食給水班の作ったおにぎり、自衛隊の炊き出し車が作ったおうどんを希望者は食べ、現地解散の半日の訓練でした。



参加賞の防災グッズは緊急持出袋でした。



地震発生!5分間にすべきこと



避難するときの注意点などが記載されているけど、35cm×25cmなので、もう少し大きい方が使いやすいのだけど・・・。

で、訓練の結果はというと、参加者が多くて、何もしなかったというか、する事がなかった人が多かったようで、もし突如地震が発生したら大丈夫なのでしょうか、やはり心配です

そういう私も、中越地震の時は夕食作りの真っ最中で、そのままガスを使っていたという記憶があるので、一番に心がけなくちゃいけないですね・・・ 反省


 


お久で~す ヾ(*´∀`*)ノ

2008年08月22日 | 出来事
1週間ぶりに _| ̄|○)) オヒサシュウゴザイマス ((○| ̄|_

春頃から体の曲がり角になったようで、少し体調が悪かったのだけど、今月は忙しかったのと猛暑のせいか、お盆も終わった日曜日は疲れがピークに・・・

朝から起きれず、昼前に何とか起き出して、荷物持ちとアッシー君の主人と買い物をし、帰ってからお昼寝をしようとした矢先、近所の人の訃報の連絡のために部落長が来、その直後にお悔やみとお葬式の相談をするので出ておいでと連絡があったので、お昼寝どころじゃなくなった・・・

いろいろな打ち合わせでバタバタしたり、お悔やみに行ったりして、ゆっくり出来なかったので、翌日にそなえて早々と

翌日、セレモニーホールへ着くと、恒例のお香典返しの袋詰めをし、そろそろ受付の準備に男性陣が席に着くと、連休明けで休めない人が多かったので、またもや男性陣だけでは空席があり、悪い予感が・・・

前回同様、 『 若い順に3人座れ 』 に予感的中で、2人が席に着き、 『 次に若いのは 』 の声に聞こえなかったふりしてたら、名指しで指名が・・・

冷房で冷えないようにと、長袖のフォーマルを着ていたのにもかかわらず、座った席は半端じゃない寒さで・・・

ホールの人が 『 ここは館内で一番冷えるので、ひざ掛けが必要な人はいませんか 』 と差し出された毛布のひざ掛けを下半身に捲いて、冬さながらの格好だったけど、時間とともに冷えだし、お焼香のために替わってくれたので、お焼香の後についでにトイレにも行き、そのまま替わってもらおうと思ったら、たった数分の事なのに、帰った時にはすでに逃げられて・・・

翌日、 『 昨日は辛そうだったけど、もう大丈夫 』 の優しい言葉に、出来たら昨日は替わって欲しかった・・・

結婚した翌年にお葬式のお食事のお手伝いデビュー。

その後、新嫁さんはたくさんいたけど、お手伝いデビューしなかったので、最初にお手伝いに行った時に、『10年間言われ続けた若嫁の座をまーちゃんに譲ってあげる』と言われて、私も約10年間若嫁の座に座り、ようやく譲ったと思ったら、最近では食事のお手伝いは必要なくなり、今年お葬式の受付デビューをしたと思ったら、こちらもしばらくは続きそう・・・

近所づきあいだから何でもしますが、体調が悪かった今回だけは、離れた席に座っておしゃべりしている人たちに、替わってオーラを送りながら、ため息をついていた私です

で、また体調が悪くなっちゃいまして、ブログもしばらくお休みしていました・・・






その間に、もちとうもろこしが熟れ過ぎちゃって、こんなに真っ黒になったので、硬すぎて食べれない・・・

もちとうもろこしは紫色で、普通のとうもろこしよりすごく小っちゃくて、蒸すと赤飯のようにモチモチとした食感なので、私の周りでは人気があり、このもちとうもろこしを楽しみにしていた人がたくさんいたのに、今年は残念な結果になりました・・・





お盆を過ぎて、幾分涼しくなったとはいえ、まだまだ残暑厳しい折、皆様ご自愛下さいませ


  / 夜 


土用干し

2008年08月01日 | 出来事
土用になったので、今年も土用干しを。



梅と同量の重しをして、梅酢が上がったところで、赤紫蘇を入れたのだけど、重しのせいで梅がひとかたまりのようになったため、赤紫蘇の色が上の方にしかつかず、ざるに広げたら、ひときわ色むらが目立ちます・・・



干し始めの梅干と赤紫蘇



3日3晩干した梅干と赤紫蘇で、この後梅干は梅酢の中へ、赤紫蘇はゆかりに変身

色むらの出来た梅干は、その後梅酢の中へ戻したら、きれいな色に染まってホッ



これは土用干しじゃなくて、5月の初めに干した手摘みのお茶で、太陽の光をいっぱい浴びたお茶は、お茶本来の甘みもあり、誰が入れても美味しいお茶が飲めます


今年の土用は、 続き暑い毎日なので、梅干に続いて、来客用の予備のお布団、座布団を次々と数日に分けて干し、梅雨の時に が多くて湿っぽく感じたけど、押入れの湿気が吹き飛んで、布団や座布団もポコポコに

そして、家中のカーテンも勢いで洗濯し、思いついたのが着物の土用干しで、座敷と次の間の欄間に衣文掛けを下げ、それに着物を干すという方法で、風に当てて乾いたと思ったら、次の着物と替えて、ただいま10枚目の着物を干してます。

紐を引っ張って干せば、一日で終わると言われるけど、今の家って紐を引っ掛ける釘とかホックがないので、紐を引っ張っても着物の重さで弛んでしまいそうだから、日にちがかかるけど、この方法を選んだので着物の土用干しだけはまだまだ続く・・・


一昨日、私が住んでいる隣市では、今夏3度目の日本一の気温になったとか・・・

去年、日本最高気温を記録した熊谷市の隣市で、4年間暑さに鍛えられて帰って来たはずなのに、どこに住んでいても暑~い~


 


お焼香の回数って…n(ー_ー?)ン?

2008年06月18日 | 出来事


今年はお葬式に参列する事が多く、一昨日も近所の組内のお葬式に。

以前は自宅でしていたので、男性はお葬式のお手伝い、女性は昼食と夕食のお寿司作りのお手伝いで朝から忙しかったのが、セレモニーホールでのお葬式が主流になってからは、組内の人ははがきやお返しを渡す準備と受付ぐらいになりました。

なので、各戸から一人だけの出席が多くなり、だんだん男性より女性の出席が多くなったので、男性陣だけでは受付が足りず、一番若い女性が座り、次に若い人は・・・というと私だったので、今回はお葬式の受付デビューも・・・

葬儀も半ばになると、受付も一段落したので、順次お焼香に。

いつものようにお焼香をした後、席に帰ったら、隣に座っていた彼女が

   まーちゃん、お焼香何回する
   3回だけど・・・
   私も3回だけど、住職さんがするのを見たら、1回だったの
 ・・・・・???

私の横に座っていた部落長にその事を話したら、 『 せっかくだから、直接本人に聞いてみたら

近所には檀家のお寺があり、このお寺も組内なので、住職さんが出席して、受付に一緒に座っていたのです。

私が嫁いできた時は、この住職さんはまだ小学生か中学生ぐらいで、数年前に親と交代して住職になったのだけど、いつも以前通りに名前で呼んでいるので、 『 ○○君、実は・・・・・ 』

で、教えてもらって・・・

真言宗は3回だけど、臨済宗は1回が正式だそうで、地域や宗派によっては2回のところもあり、1~3回といろいろあるそうで、1回でも3回でもどちらでもいいそうですが、今まで3回だと思っていたので、一つ勉強になりました。

他にもお位牌の祭り方など、まだ先の事だけど、疑問に思っていた事をいろいろ教えてもらって、人が集まる所へ行くと、いろいろ勉強になりますね

皆さんの方ではお焼香を何回されますか