goo blog サービス終了のお知らせ 

気ままにそよ風のたより

日々の出来事を思いつくままに・・・

意外な発見

2008年06月13日 | 出来事


“ いいもの再発見!おいでや!今治 ”で買った天日干しのたくあんがお気に入りの主人。

最後の1本になった時に、 『 また買っといて

そうは言われても、何件かのスーパーで探したけど見つからない・・・

『 ネットで探してみたら 』 で、探してみたら見つかったけど、送料の方が高いし、たくさん買えば食べきれないし・・・

先月、たくあんを作っている会社と同じ市内のよしうみバラ公園へ行った時、大島へ行けば必ず、昼食は道の駅でシーフードバーベキューが定番で、そこの土産物売り場で見つけましたぁ~

ついでに帰り道で、時々寄る同市内のスーパーでもあったぁ~

でも、私が住んでいる市内では見かけないなと思いながら、家から一番近くのスーパーで買い物している時に、漬物コーナーの前を通りかかったら、その漬物会社の人が商品搬入中。

おばさん根性を出して、その漬物の事を聞いてみたら、やっぱり置いてないそうだけど、かわりに近くで売っている所を教えてくれましたぁ~

それが意外にも直売所だったので、その足で買いに行っちゃったぁ~

直売所で待望の漬物を見つけ、その値段があまりにも安いのにはビックリ

直売所は商品搬入者がそれぞれ値段を決め、生鮮食料品は新鮮で安いのが得りだけど、その他の商品も軒並み安かったとは、知って得したような、今まで知らなくて損したような・・・


以前原油価格高騰は続いており、ガソリンは来月もリッター10円くらい値上げの見方が出ており、値上げラッシュも続いているので、1世帯あたりおよそ4000円前後の負担増になっているとか・・・

なので、友達の真似して、暇な時に価格のリサーチしてメモメモ・・・ も必要かもって思った出来事でした。


 


またしても…

2008年06月12日 | 出来事
枇杷が熟れ始め、遠目からも黄色く色付いています。



ただし、木の西側の枇杷は熟れ始めたのだけど、東側はまだ色付くのは先のよう・・・

少し小ぶりだけど、とても甘い枇杷なので、毎年この枇杷を楽しみに待っている人がいるので、週末に枇杷採りを。

高い所は主人に三脚で採ってもらって、私は手の届く所と、 秘密兵器 を使って下から。
この秘密兵器の高枝切りは去年大活躍

さっそく使ってみたら、ハンドルを操作しているのに、思ったように鋏が動かない・・・

何度挑戦しても駄目なので、上にいる主人に・・・

 高枝切が壊れて動かない
 安全レバーがロックされているのでは
 安全レバーってどこにあるの

上から降りて来た主人が少しいじって操作すると、無事高枝切り復活

 取扱説明書を読めば、これぐらい解るはず
 そんなもの見た事もない
 ・・・・・

無事に枇杷採りも出来て、今年の初物の枇杷を配ったので、が上がったら、また枇杷採りしなくっちゃ~


そういえば、トウモロコシの地拵えに、豆トラを使った時に、ちょっとしかたが耕さないのに、3回もエンストして・・・

 今日、豆トラが3回もエンストしたので、そろそろ寿命かな
 まだまだ使える  それよりちゃんとアクセルふかした
 アクセルって今までさわった事ないけど、どこにあるの
 ・・・・・ 車だってアクセルふかさなければ、どういう事になるか・・・

この2年間、1度もアクセルをふかさなかったけど、トラブルも起こらなかったのですが・・・

それからは言われた通りにアクセルをふかして、そしたら豆トラの調子のいい事・・・

この豆トラはもらったものなので、取扱説明書はありませんが、あっても私の場合は読まないでしょうね。

取扱説明書を読むのは 関係だけで、 の設定や接続、ネットの接続、ソフトのインストール等、一応トラブルが起こったら困るもので・・・

電気製品や車類などは、すべて主人にお任せで、この時ばかりは主人頼みの私です。


  / 


見つかったけど・・・ヽ(o_ _)o

2008年05月14日 | 出来事
引っ越しの時に埼玉から持って帰り、たしかにしまったはずなのに、なぜか姿を消しているものが・・・

それが今年になってから、おみくじの “ 失せもの見つかる ” じゃないけど、探しても見つからなかったものが次々と・・・。

引っ越しする前に整理して行ったのだけど、帰ってきた時に荷物が納まらないので、一週間くらい整理しながら片付けたはずが、しまいすぎて見つけれなかったみたい・・・

ともあれ見つかったのだから だけど、先月意外なものが見つかったぁ~

先月、浄化槽の清掃を頼んだら、終わった後に が落ちているので、業者の人に連絡しなくちゃと見てみたら、見覚えのある が・・・。

それは去年の12月に、私がトイレに落として流れた携帯電話でしたぁ~

きれいに洗ってくれてた には、、サブディスプレイにまで水が入り、本当に粗末にしてしまい、4ヶ月ぶりにご対面にはちょっと複雑な心境




蕾の時はピンク色だけど、咲くと花びらは裏も表も真っ白で、見た目は造花のような花です。


 


塩蔵

2008年04月30日 | 出来事
今年新たにワラビがたくさん生える場所を発見



この前遊歩道を通った時に、耳金砦遊具広場の斜面全体にシダが生えているので、もしや・・・と思ったら、今月になってからは斜面に人影を見ない時はないぐらい・・・

いつも誰かが採っているからないと思ってたのだけど、これが思いがけず採れるそうなので、10日ぐらい前に主人とワラビ採りに行き、運動公園の駐車場に止めてから、私は南の斜面へ、主人は北の斜面へ。

この日も駐車場から10人ぐらい採っているのを見かけ、採っている最中にも何人にも会ったけど、30分もしないうちにたくさん採れ、帰ろうと思ったけど、主人の姿が見えない・・・

で場所を確認したら 『 今採るのが忙しい 』 との返事なので、そちらの方へ行ってみたら、私の倍ぐらい採っているじゃない
よく見たら、そばにおばさんが2人いて、2人とも採ったワラビを主人の袋の中に入れてくれている・・・

私が斜面を降りて行くと、 『 危ないから足元の気をつけて転がらないように 』 と声をかけてくれた2人はここの常連さんだそうで、ワラビ採りが面白いので、採ったワラビは全部主人の袋に入れてくれてたのだけど、今度は私が連れだとわかったら私の方へ。

たくさん採れたので、お礼を言って別れ、車に乗っていたら、車の方まで追いかけてきた手にはワラビが・・・


木灰で灰汁抜きをして、50本ずつに束にしても、売りにいけるぐらいあり、あちこちにお裾分けを。
留守の家もあったので、後で電話しようと思ってたら、灰汁抜きして束にして配るのは、きっと私しかいないって電話が・・・

別のお家ではワラビを持っていくと、木灰を渡してくれました。
最近では灰汁抜き用の木灰が手に入りにくいから助かるので、ホント皆さん心得ていらっしゃる。



そして、ワラビの塩蔵に初挑戦
これって最後に撮ったので、塩で蓋をする感じにのように見えるでしょうか・・・

この日、1000本以上採ったみたいです。



最近は筍も飽和状態になったようで、筍が溢れているので、去年初挑戦した筍の塩蔵を今年も・・・。
去年、ゆらぎの森で塩蔵のポイントを教えてもらったので、今年は参考にしてみます。
こちらは漬け始めたばかりなのでで、一番上の段は真っ白く塩化粧中で~す。





ガソリン狂騒曲

2008年04月29日 | 出来事


来月から暫定税率が復活するので、値上がり前に入れようと一昨日の日曜日にガソリンスタンドへ。

日曜日は平日より1円安いし、ポイントも2倍なので、もともと混んではいるのだけど、午前中なのに予想外の行列が・・・

ニュースでも見かけるけど、安いガソリンを入れようと思うのは全国的な事のようで、こちらでも例外じゃないみたい・・・

ショッピングセンター内にあるガソリンスタンドで、この日は混雑を防ぐためか、道路からの進入は禁止して、ショッピングセンター内からのみで、アルバイトも雇って、いつもより多いスタッフで、車の振り分けもしながら頑張っているけど、なかなか順番が来ないので、エンジンを切って待つ事○○分。

ようやく順番になり、 『 ガソリン満タンですか 』 に 『 満タンに携行缶3つもお願いします
もともと、持ち帰り用の携行缶10Lはバイクや豆トラなど、家庭で使うガソリン用に常備しているのだけど、他にも20Lの携行缶の空が2つあったので、おそるおそる3缶をお願いしたのだけど、気持ち良く入れてもらえたのでホッ・・・

こんなヤツがいるから、ガソリンスタンドが余計混んじゃうのでしょうねぇ~

このガソリンスタンド開店一周年記念のサービスの一つで、ただいまくじ引き開催中で、箱の底のくじを引いたら、 『 1等、商品券です おめでとうございます
わぁ~い

ガソリンスタンド側は赤字覚悟で今月初めから店頭価格を下げたので、おかげさまで消費者として恩恵を受けたうえに、商品券をもらって、おまけに今月は値引きパスポートまでもらって・・・

昨日、固定資産税を払いに銀行へ行ったら、幼稚園から高校までずっと一緒だったクラスメートに会い、ガソリンスタンドに嫁いでいる彼女と、いろいろおしゃべりしていたら、世界的に高騰しているガソリンの話も出て、
 今のガソリンの価格はまだ天井じゃないよね
 まだまだ、これから上がると思うよ
 やっぱり・・・

ガソリンの在庫がなくなったり、給油制限をしたり、すでに値上げをしているガソリンスタンドもあるそうで、ガソリン狂騒曲はまだまだ続くのでしょうね
原油高はまだまだ続き、どこまで上がる天井知らずのガソリン、この先の給油がはっきり言って怖い・・・

エコに優しい に乗って、懐にも優しく、健康にもいいと、いい事尽くめなので、しばらくは で頑張ろうかなぁ~


 


あ゛~っ (_ _|||)

2008年03月09日 | 出来事
洗濯物を干していたら、私のパジャマの背中の部分が少し汚れているぅ~
洗ったのになぜ

よく見たら、ホッカイロが・・・
って事は、剥がしたと思ったのに剥がれていないなんて・・・

この冬は主人が珍しく、ホッカイロを張って出かけています。
帰宅した後、お風呂に入る時に、まだ温かいホッカイロをくれるので、そのまま私の背中で朝を迎えるのです。
ほんのり温かいので、低温火傷をする事もなく、お布団の中でほのかな温かさは快適なのです

この日の朝は慌てていたので、着替えの時についうっかり
おまけに、洗濯する時にはチェックしているつもりだったのに、見落としていたなんて・・・

近所でもホッカイロをそのまま洗ったって話は聞いたけど、マジックでいたずらしたみたいになるなんて思わなかった・・・
まぁ~被害は、私のパジャマの上とTシャツの2枚だけで、自業自得だったのがせめてもの救いかも・・・

ホッカイロを使った後始末、気をつけましょうね    これって、私だけかも・・・





  / 


黒い着だるま

2008年02月28日 | 出来事
黒い着だるまって、昨日の私の事でした

70軒ぐらいあるご近所で、今月2度目のお葬式でした。
最近では珍しく自宅でのお葬式でした。
当然、近所の参列者は会葬の間は外なので、この寒さに負けないように、しっかり着こみました。

セレモニー会館なら、フォーマルでも暖房が効いているので大丈夫だけど、今回はそうもいかないので、アンサンブルとパンツの上には、ロングコートを着て、ハーフブーツと黒ずくめのおばさん着だるまの完成。

風邪引いて何ぼのものでもないからって、自分はこれだけ着込んでいると、皆で見せっこのしあい
しかし、上には上がいるもので、まだまだ着こんでいて、パンツの下にはスパッツ穿いているそうで、パンツだけの私はまだ若いと言われたけど・・・

ストーブや椅子も用意されていたけど、年配者に譲って、ひたすら寒さに耐えたけど、出棺の時に吹いた風には震え上がり・・・

若い人が数人、スカートにストッキング姿でしたが、私も20代の頃に、スカート姿を見た人たちから、寒くないのと聞かれたけど、別にそんなに寒く感じなかったような気が・・・。
40歳過ぎまで、ほとんどパンツを穿いた事がなく、穿き始めたら今度はパンツが手放せなくなり・・・
40代は寒さに敏感に・・・、いや耐えられなくなったのかもしれないから、この先が怖い私です







これ、ブロッコリーのわき芽です。
スーパーで見かけるブロッコリーを収穫した後、下から小ぶりなわき芽がたくさん出ます。
このわき芽はスーパーではあまり見かけないけど、直売所では袋に入れて売っています。

去年は暖冬だったので、今頃は黄色い花が咲いていたけど、今年は寒いせいか、まだまだ食べ頃です。
でも、ブロッコリー生産農家の方は袋詰めする暇がないそうなので、アスパラ農家の方が替わりにわき芽を採り、夕方になると、 『 宅急便だよぉ~ 』 って届けてくれます。

夕方に慌てて撮ったので、写真の写りもイマイチだったけど、ブロッコリーはもうお腹の中・・・


 


寒~い朝

2008年02月18日 | 出来事
毎日寒~い日が続いていて、雪こそ降っていないけど、今朝も外は大霜だし、氷が張っていますぅ~
寒さに弱い私は冬眠したい心境
夏は5時に起きるけど、寒くなると6時前にならなくっちゃ起きません
なので、主人が休みの日で用事がない時は、8時頃まで朝寝坊
暖かい布団の中で朝寝坊って、ささやかな幸せを感じま~す

寒い今の季節に咲いているのは、パンジー、水仙、椿、木瓜、正月アヤメぐらいなので、花が少なく、寂しさを感じます。



先日、近所の人が 『 クリスマスローズの蕾が大きくなったね 』 って言ってたけど、花が咲き始めたようです。
蕾も次々あがってきて、寒さに負けずに っているようです。
寒さに負けているのは私だけ・・・

暦では春だけど、まだまだ寒い日が続きます。
皆さんも体に気をつけて、風邪など引かずに、寒い日々を乗り切って下さいね


 


キムチ作りに挑戦♪

2008年02月17日 | 出来事
近所の人から度々もらうキムチが美味しいので、作り方を教えてもらって、忘れないようにメモメモ・・・

 作るのだったら、畑の白菜を持って帰り  この袋でいいね
 ありがとう  でも、抱えて帰るから、袋は要らないよ
 抱えてなんか無理よ
 ・・・・・ ( 白菜1個なのに )
 白菜何個持って帰る  今食べ頃のキムチがあるから、漬かるまでそれを食べたらいいよ  持って行こうと思ってたから、手間が省けた

白菜に他の野菜、キムチなどたくさんもらったので、両手いっぱいになり、たしかに袋がないと持って帰れなかった・・・



もらった白菜のうち1個を食べやすい大きさに刻み、塩をふって、軽い重しをして、1日寝かせます。



翌日にはたっぷり水が上がります。



水をはいて、しっかり搾ります。



白菜1/2個に対して、キムチの素大さじ8、はちみつ大さじ4、りんご1/3個と、にんにく2かけをすりおろして、よくなじむように混ぜあわせます。



そのまま3日ほど経ったら食べ頃で~す
分量は自分の好みに応じて替えたら、お好みのオリジナル味になります。
すご~く簡単に出来るので、キムチ作りに挑戦っていうほどのものじゃないですねぇ~





キムチと一緒にもらうたくあんも美味しいので、そちらにも挑戦



大根の皮を剥いて、食べやすい大きさに切ります。
大根6kgに対して、砂糖800g、酢200cc、塩200gをあわせて混ぜます。
好みで色粉を使えば、黄色いたくあんにもなります。



重しはなしで、1日2回混ぜあわせて、4~5日経ったら食べ頃で~す
このたくあんも簡単に出来、日数もかからないので、今回は大根1本約1kgで作ってみました。





指定のゴミ袋を市が無料で支給してくれ、指定のゴミ袋で出さないと、収集してもらえません。
年間で燃えないゴミの袋が110枚、燃えるゴミの袋が30枚ですが、燃えないゴミ袋はほとんど使いますが、燃えないゴミ袋はかなり余ります。

この燃えないゴミ袋はかなり丈夫なので、いろいろ使い道があります。
漬物を漬ける時にも、このゴミ袋が活躍しました。
よその家も燃えないゴミ袋が余る家が多いので、漬物を漬ける時に使っている話を聞き、皆さん考える事が同じようです。


 


芽が出るかな?

2008年02月13日 | 出来事


買う必要がないほど、いつもたくさんのじゃが芋をいただくのですが、レッドムーンの種芋をもらったので、じゃが芋作り初挑戦で~す

お芋の切り方を教えてもらって、半分に切った後、地拵えを。
畑をすく前に、肥料をふっていたら、 『 畝幅を広く取った方がいいよ
そして、豆トラでそこをすいていたら、 『 深くすいた方がいいよ
畝を作って、種芋を植えて、何とか形になったら、 『 終わったね
マークの私の様子が気になったのか、ちょこちょこ覘きに来て、いろいろアドバイスをしてくれました。

さて、じゃが芋は育つのでしょうかぁ~
ちゃんと、じゃが芋が収穫出来たら、また しま~す。





一年前ぐらいから、近所で野菜作りがブーム (
自分で作った新鮮な野菜は美味しいし、安全なので、農家でなくても、土地を借りて作っている人も。

私も種や苗をもらう事が多いので、作るつもりがなくても、つい作ってしまいます。
作ってみれば、食べきれないぐらい出来、周りにお裾分けしています。

先日、買い物をしていたら、冷凍食品半額の日だったのに、以前なら冷凍食品の周りは人盛りだったのが、誰一人いなくて閑古鳥が・・・。

私もお弁当のおかずに、冷凍食品を使うのをやめました。
なので、家庭菜園やいただき物の野菜が大活躍です。
いつの間にか便利な方に流されていた生活だけど、改めて食の安全について考えさせられる事が多いこの頃です。